浅原神社秋季例大祭奉納大煙火 〜片貝まつり花火大会〜

平成28年9月9日(金)

浅原神社秋季例大祭奉納大煙火観覧記(後編)はこちら →


 5年ぶりの片貝訪問。かつてはここでしか見ることのできなかった四尺玉も、平成25年からはこうのす花火大会でも打ち上げられるようになりました。しかし、四尺玉のパイオニアはやはり片貝に違いありません。

 片貝の花火を最も堪能したいというのであれば、浅原神社北側の畑上に設営された桟敷席ですが、私はこれまで一度も桟敷席から観覧したことはありません。なぜかと言えば、まずはその値段。桟敷席は枡単位で販売され、1枡定員8人で30,000円。これで9月9日と10日に開催される奉納大煙火が2日とも入場できる。大人数での観覧であれば、1人あたり最安2,000円を下回り、比較的安そうですが、私は1人での観覧。しかも2日とも観覧することもなく、結果的にこの上なく高い桟敷席となってします。

 個人で桟敷席から観覧したいのであれば、旅行会社のパック商品を購入する手もありますが、こちらも宿泊代やおまけがつく代わりに旅行代金が高く、申込みも2人からがほとんどです。片貝まつりは、今でこそ旅行商品が販売されていて全国から観光客が訪れていますが、元はと言えば、片貝町という小さな町のお祭り。桟敷席も多くの地元住民が祭りを楽しんでいるでしょうから、私のような部外者が踏み入れてよいのか? アウェイ感があって、これまで桟敷席は敬遠し、片貝小学校わきの自由観覧場所からの見物するのみでした。

 しかし、枡単位での販売のみと思われていた桟敷席ですが、一部、当日販売分があることを知る。1人3,000円と手が届かない値段でもない。当日券は午前10時から先着順に販売されるという。今年は少し背伸びをして桟敷席から観覧してみよう。

 8月後半から日本列島に台風が次々と接近&上陸。各地で甚大な被害が発生しているというニュースが毎日流されています。花火大会が行われる2日前にも台風が日本付近を通過。大雨で上越線の線路に土砂が流入してしまい、渋川駅〜沼田駅間で運転見合わせになり、前日になっても運転再開見込みは立っていませんでした。

 今回も青春18きっぷで現地へ向かう計画でしたので、これには困った。不通区間はバス代行しているとのことですが、運行本数や所要時間がわからない。水上駅〜越後中里駅間は特に列車の運行本数が少ないので現地に何時頃に到着できるか予想がつかない。ましてや今回はなるべく早く現地に到着して桟敷席の当日券を入手したいところ。こうなったら高崎駅〜越後湯沢駅は新幹線? 同区間の運賃と自由席特急料金は3,500円。かなりの出費になりそうです。

 しかし、その日の夕方に再び列車の運行状況を見てみると、18時過ぎに渋川駅〜沼田駅間の運転が再開されたとのこと。土砂流入ということで復旧までに相当日数がかかると思っていましたが、これで予定どおり全区間青春18きっぷが利用できそうです。

高崎→水上間は107系を利用

水上→小千谷間はE129系を利用
 花火大会当日、上野駅5:13発の高崎駅行きに乗車。高崎駅と水上駅で列車を乗り換える。水上駅から乗車したのはE129系でした。実際にE129系をこの目で見るのは初めてですし、もちろん初乗車です。前回、上越線を利用したのは2年前の長岡まつり大花火大会。このときの水上駅〜長岡駅間は、ほぼ例外なく115系でしたが、今や、水上駅〜宮内駅間はすべてE129系に置き換えられたとのこと。高崎駅〜水上駅間も211系リニューアル車が先月から運用を開始し、115系と107系の置き換えが進められていて、一気に世代交代してしまいました。

小千谷駅駅前から片貝までは越後交通バスを利用
※バス停名は「小千谷駅前角」

浅原神社
 これまで片貝訪問時は信越本線の来迎寺駅からアクセスしていましたが、今回は小千谷駅で下車。片貝までバスを利用することにしました。来迎寺駅からだと途中の宮内駅で45分の乗り換え待ちがあり、来迎寺駅には11:09に到着。来迎寺駅から現地までは徒歩で約4〜50分かかるので現地への到着はお昼過ぎになってしまいます。一方、小千谷駅前から長岡駅行きの越後交通バスが出ていて、これなら11時前には到着できる。バス代が多少かかりますが、少しでも早く着ければ桟敷席の当日券を入手できる可能性が高くなるわけです。

 小千谷駅着は10:03。バス停は駅前の信号を渡り、正面の商店街アーケードを約50m進んだところ。10:21発の長岡駅前行きバスに乗る。すでに打上場所である浅原神社周辺は交通規制のため、バスは片貝バイパスに迂回。浅原神社の最寄りである片貝二之町臨時バス停で下車しました。

桟敷席の当日券販売場所

桟敷席

向かって左側の芝生が「写真撮影席」
桟敷席内にあるため、写真撮影席に入場する場合でも桟敷席が必要
 桟敷席は浅原神社の右側(北側)の桟敷席中央入口付近で販売。他に浅原神社の右わきには1,000円で入場(三脚、クーラーボックス持ち込みは\1,000プラス)できる観覧席もあり、午前11時から販売が開始され、こちらも行列ができていました。

 桟敷席の当日券販売場所に行ってみると、まだ販売中なのか? 行列ができていました。すかさず行列の最後尾に並ぶ。行列の人数は4〜50人くらいか? 当日券はキャンセルが出た枡席を切り売りされているらしく、その年によって販売数が違うらしい。10時から当日券の販売が開始されているはずなのに、まだこんなに並んでいるんですか? 並んでいるうちに売切れになったりしないだろうか?

 不思議なのは行列がなかなか進まないこと。並び始めたのが10:50頃なのですが、1時間たってもまだ行列に並んでいました。しかも12時前に昼の休憩ということで、販売を1時間停止し、13時から再開されるという。他の花火大会では考えられない措置ですが、片貝まつりはあくまでも一地方のおまつり。まつり関係者も市民ですから、こんなもんかもしれません。

 当日券の販売が手間取るのも、販売場所が見えるところまで行列が進んだところで、その理由がわかりました。枡席の定員は8名ですが、それを当日券を切り売りしていくわけですから、それぞれの枡席の空いている席数が様々。購入枚数を聞いて、それに見合った枡席を台帳のようなものをめくって探しながら販売していくという作業を繰り返すので、販売に時間がかかってしまうわけです。私が桟敷席を購入できたのは並び始めてから2時間半以上、13:30頃でした。結局、今年は昼過ぎに並びはじめても桟敷席は購入できていたようでした。

関越片貝バス停の入口

片貝バス停
周囲は田園、コンビニはおろか自販機すらない
 花火の打上げは19:30からなので、まだ約6時間ある。まずは少し遅めの昼食。浅原神社の境内や周辺にはたくさんの屋台が並んでいるので食べるものには苦労しませんが、総じて値段が高いので、ほとんど買うことはしません。浅原神社から南東方向に約2分くらい歩いたところにコープがあり、ここで弁当を購入。あわせて花火番付も手に入れました。

 道端に座って弁当を食べた後は、関越高速道路にある片貝バス停を見に行きました。越後交通と西武バスが共同運行している新潟〜新宿間を結ぶ高速バスは、通常は片貝バス停を通過しますが、例年、片貝の花火がある9月9日と10日に限り、深夜に走行するバスが片貝バス停に臨時停車します。片貝バス停〜池袋・新宿間の運賃は5,100円。値段だけなら、来迎寺駅から長岡駅まで電車に乗って、長岡駅前から出発する格安ツアーバスを利用した方が安いのですが、この日は金曜日。総じて休日前の格安ツアーバスの値段は高くなる傾向があり、私が帰りのバスを探し始めた約1か月前の段階では、ほとんど値段に差はありませんでした。

 来迎寺駅までは4〜5km歩かないといけないのですが、関越片貝バス停は花火打上げ場所から約1.6kmに位置していて近い。車内設備も格安ツアーバスが4列シートであるのに対し、越後交通・西武バスは3列。今回は越後交通・西武バスを利用することにしました。今回初めて利用する片貝バス停。大体の場所は調べてきましたが、周囲が真っ暗の深夜に片貝バス停を探すのも不安だったので、空が明るいうちに片貝バス停まで歩いてみました。

 片貝バス停は、浅原神社を出て右折。片側1車線の広い道路を進む。道路はわずかに左に曲がっていますが、道なりにそのまま歩いていくと、約20分で関越高速道路の橋脚が見えてきました。橋脚をくぐってすぐに左折。さらに50mほど歩くと、高速道路に上がる階段がある。ここが片貝バス停です。

町内では伝統行事「筒引き」が行われている

今年は還暦の「しろかね会」の玉送り

四尺玉をはじめとした花火筒モニュメント
 片貝バス停を確認した後は、約1時間半かけて来迎寺駅へ向かう。途中、片貝郵便局近くには四尺玉をはじめ、三尺三寸、三尺玉など、多くの花火筒のモニュメントを見つけました。来迎寺駅で、「越乃Shu*Kura」や「快速 四尺玉号」を撮影して時間を過ごしました。

 浅原神社→片貝バス停→来迎寺駅と、ここまで約7km近く歩いてきてもうバテバテ。さらに来迎寺駅から浅原神社までは約4kmもあるが、もう歩けるだけの体力は残っておらず、駅前から出ている越後交通バスで浅原神社の最寄りの「片貝五之町バス停」まで乗車。花火会場に戻ってきたのは17:30頃でした。

 桟敷席は三脚の使用が禁止。それ以前に、桟敷席は人が通るたびに揺れるので撮影には向いていません。桟敷席の南側、花火打上げ方向に向かって左側の端に「写真撮影席」が用意されています。「写真撮影席」とは言っても座席があるわけではなく、普通の芝生。左側には木々が生い茂ってる。大会関係者に聞いてみると、一般の花火は桟敷席正面、写真撮影席から見ると右側から打ち上がる。三尺玉はやや左から、四尺玉はさらに左側から打ち上がるので、一番左端からでは、四尺玉が開花した際に左側に広がる柳が木に隠れて見えづらいと話していましたし、桟敷席の提灯も組み合わせて撮影したかったので、写真撮影席の右端真ん中やや後方に三脚を立てて場所取り。

 写真撮影席に立つ三脚は最終的に3〜40脚くらいだったか? 写真撮影席のスペースは十分あり、競争率はそれほど高くないようです。
浅原神社秋季例大祭奉納大煙火観覧記(後編)へ続く →

浅原神社秋季例大祭奉納大煙火観覧記(後編)はこちら →