平成26年5月3日(土)
ここ数年は、ハイキングのお誘いがあっても、仕事で疲れていたり、なかなか都合が合わず、欠席の連続。そこに東日本大震災が発生し、大事を取ってF会ハイキングも一時、実施を見合わせていた時期もあったらしい。その後、お誘いの連絡もないまま時は過ぎ、頭の片隅で気にはなっていたけれど、こちらから連絡することもなく、F会からの自然退会になったかな?と思う日々。 しかし先日、ホームページでF会のことを触れた文章をご覧になったF会のメンバーさんから連絡があり、久々のハイキングのお誘いがありました。 とは言え、前会参加したハイキングは約2年前。元々、運動は嫌いだから身体など全く動かさない日々を続けてきた。先日登った高尾山だって往復リフトを使ったしね。F会メンバーはみなさん僕より年上。それなのに、登山のペースについていけないじゃ、目も当てられない。だけど、これも何かの縁。今回、久しぶりにハイキングに参加させていただくことにしました。 |
|
今回の目的地は岩殿山。中央線大月駅からスタートします。ハイキング当日、集合場所の豊田駅に向かい、指定された電車に乗り込む。あれっ? 誰もいないなぁ? ハイキングの日を間違えたか? と思い、お誘いいだたいた方にメールすると、急きょ、予定が変更となり、連絡が間に合わなかったとのこと。 あらら…、今日は「休日お出かけパス」を買ってしまっているから、今から引き返すのももったいない。でも一人でハイキングするのも寂しいなあ…、と考えていて、ふと気付く。一人ならほかに気兼ねなく自分のペースで山登りできる。なまりきった自分の体力がどの程度、ハイキングに耐えられるか。今後、みなさんとハイキングした時についていけるかを試すチャンスかも…ということで、きょうはF会ハイキングの番外編、予定どおり岩殿山に登ることにしました。 また、今日はゴールデンウィークの後半初日。大月駅を走る中央線も多数の臨時列車が走る。大月駅から出発する富士急行の車両もチェックしておきたい。他のみなさんとご一緒では迷惑をかけるからできないけれど、一人であればそれもオーケーだしね。 大月駅に着いたのは午前9時前。普段であれば駅を降りてハイキングスタート、…となるけれど、早速、一人ハイキングの本領発揮? まずは大月駅を通る臨時列車を撮影。駅の近くの高台から「特急かいじ186号」や「快速 山梨富士号」、「ホリデー快速富士山1号」等を見送り、駅に戻ったのは9:43。いよいよハイキングスタートです。 |
|
大月駅[9:43] |
大月駅近くの踏切 奥の建物は東京電力[9:47] |
[9:43]ハイキングスタート。用意したハイキングマップによると、コースの所要時間は3時間40分。しかし、このあと、お目当ての臨時列車「特急あずさ81号」が大月駅を通過するのは午後1時過ぎ。出来れば、それまでに大月駅に戻ってきたいけれど、残り約3時間15分しかない。ペースを速くして休憩も極力なくしても、間に合うかどうか微妙なところ。急ぎすぎてペースを乱してしまっては意味はないけれど、こんなことも一人ハイキングだからこそできること。少し早歩きで岩殿山を目指します。 [9:47]駅を出て左手の商店街を進み、最初の踏切を渡る。正面にある東京電力の建物の十字路を左に曲がり、最初の信号機をもう一度左折。すると正面にドカンと岩殿山が鎮座しています。 |
|
信号機を左折すると正面には岩殿山が見える[9:53] |
岩殿城跡入口[9:57] |
[9:57]道なりに歩いて左手に岩殿山を見ながら歩いていると、左側に「岩殿城跡入口」と書かれた道標と階段を発見。ここからが本格的な山登りとなります。しばらく階段上りが続き、開始早々、息が上がります。 | |
岩殿山 ふれあいの館[10:03] |
[10:03]階段を上り始めて約5分。丸山公園に到着。園内には「ふれあいの館」という建物があり、館内には1階(有料)が地元写真家の写真館、2階(無料)は岩殿山に関する資料が展示されているとのことでした。この先は、ゴールまでトイレがないとの看板もありました。 さらに階段歩きが続く。結構一気に登っていて、あっという間に大月市街が小さくなっていく。随所で富士山を見ることもでき、眺望もなかなかのものです。 |
岩殿山山頂[10:18] |
|
岩殿山山頂からの眺め 前方には富士山、眼下には大月駅ホームも見える |
頂上手前で岩殿山山頂方面と稚児落とし方面と分岐点があり、岩殿山山頂方面に進む。 [10:18]大月駅から約30分、岩殿城跡入口から約20分で岩殿山頂上に到着。なんかあっという間でした。頂上にあった岩殿山の看板を見ると標高が634m。東京スカイツリーと同じだ。大月駅の標高が358mだから、わずか30分で約280mの標高差を上ってきたことになるわけですね。 岩殿山の頂上からはたっぷり雪のかぶった富士山がくっきり。眼下には大月駅のホームも見え、往来する電車も見える。まるてジオラマの世界を見ているようで、しばしボーっと景色を見ていたのですが、大月駅に午後1時に戻るということを思い出し、休憩も適当に岩殿山を出発。次の目的地「稚児落とし」を目指します。 岩殿山からはさきほど上ってきた坂を下り、稚児落とし方面との分岐点まで戻る。しばらくは周辺に木が生い茂り、眺望のない山道を歩いていきます。 |
鎖場(その1)[10:37] |
鎖場(その2)[10:38] |
鎖場(その3)[10:42] |
岩殿山のコースには所々に鎖場があり、それがこのコースの特徴でもあります。10:31に「築坂」という看板がある場所を通過。その先にある鉄塔を超えていくと、まず最初の鎖場が現れる。とはいっても、そこにあったのは黄色と黒のロープ。段差も2〜3m程度でロープに手をかけなくても登っていけるほど。「鎖場、大したことないじゃん」とこの時は思っていましたが、そうは甘くなかった。 [10:37]「稚児落としへ(クサリ場)」と、「稚児落としへ(林間コース)」と案内板が書かれた分岐点を発見。鎖場が特徴という岩殿山に来て、鎖場を体験せず、林間コースに行くわけにはいかない。迷うことなく鎖場コースを進んだのですが、そこにあったのは先ほどとは、比べ物にならないほどの岩場が壁のように立ちはだかっていました。そこにはロープの他に、ほんまもんの鉄の鎖。一部には足をかけるハシゴまで岩場に打ちつけられていました。 今日は最高気温が25℃を超えるというので半袖シャツで来てしまい、軍手等の装備もなし。これが失敗だった。ロープや鎖を持つ手がヒリヒリ。また岩場や木の枝に手や腕を擦って、皮がむけてしまい大変でした。写真左の「鎖場(その3)」は足場が狭く、その下は断崖絶壁。高所が苦手の私はヒヤヒヤでした。 |
天神山[10:57] |
富士山を向くように建てられた小さなほこら[10:58] |
[10:53]なんとか鎖場を超えてさらに進み、もう1か所ロープの張られたプチ鎖場をクリアすると、狭い広場に到着。そこには「天神山」という看板が立てられていて、その先には富士山を向くように立てられた小さなほこらがありました。 | |
稚児落とし[11:10] |
|
[11:10]再び木々に覆われた山道を歩いて行くと、一気に眺望が開けた場所にたどり着く。正面には岩肌がむき出しになった断崖絶壁。ここが「稚児落とし」という場所らしい。稚児落としの頂上まで行く道は岩場を歩くことになり、岩場自体は広いけれど、右を見ても左を見ても崖で足がすくみます。稚児落としの頂上では、腰をおろして食事をするハイカーの姿も見られましたが、どうも私はここでゆっくりする気分にはなれず、リュックをおろして約5分ほどの休憩。水分補給してスタートしました。 | |
下山路にも1か所ロープの張られた鎖場があった[11:25] |
|
浅利公民館[11:50] |
[11:25]稚児落としからは下り坂が続きます。下山路の途中にも1か所だけロープが張られた鎖場があるけれど、それ以外はそれほど急な坂はありませんでした。でも、すでに腿や足は張っていて力が入らない。滑らないように一歩一歩ゆっくりと歩いていきます。 [11:37]民家が見えてきて、道も舗装路に変わります。ここからは道なりにしばらくの街中歩き。熱くなった体をクールダウンするにはちょうど良い。 [11:50]山道では大月駅方面を示す道標がありましたが、舗装路に変わってからは道標も見当たらない。周辺を歩くハイカーの姿もなく不安になりましたが、浅利公民館を発見。大月駅行きのバス停もあり、一安心。 |
中央高速道路の橋脚をくぐる[11:52] |
中央高速の橋脚を越えてすぐの分岐を左へ進む |
大月駅へ向かう跨線橋[12:05] ゴールはもうすぐ |
[11:52]浅利公民館から少し歩くと、頭上に中央高速道路の橋脚を発見。その下のくぐると分岐点がある。道標はなかったけれど、持参してきたハイキングマップは左方向へ進むという案内あり。いつもはハイキングをご一緒する方がマップ等を用意していただけるので、自分で用意することは少なかったのですが、今日はマップを印刷して持ってきてよかった。 [12:05]電車の走行音がかなり大きな音で聞こえてきた。前方には中央線や富士急行線の線路を横断する跨線橋がありました。道標には跨線橋を渡ると大月駅となっていた。跨線橋を渡り、約5分ほどで大月駅に到着しました。 |
持参したハイキングマップの所要時間は3時間40分であったのに対し、実際は約2時間40分ほどで到着。確かに休憩はほとんどしなかったけれど、振り返ってみると、随分せわしない山歩きとなってしまいました。足、特に腿はパンパンに張っているけれど、低い山のハイキングなら続けられそう。F会のみなさんにも及第点はいただけそうです。 | |
○ブログ「列車とともに・こぼれ話」では、旅日記本編で書ききれなかった話題をご紹介しています。ぜひこちらもご覧ください。 1.「183/189系あずさ・かいじ」オンパレード〜平成26年5月3日、旧国鉄型車両による「あずさ・かいじ」が5本運転される〜 2.【E257系500番台】快速 富士山梨号 3.【189系豊田車】ホリデー快速河口湖1号が旧国鉄色で運転される 4.富士急行の車両たち〜フジサン特急編〜 5.富士急行の車両たち〜一般型車両編〜 |