平成26年4月12日(土)
今年で4回目を数えるいせはら芸術花火大会。大曲や土浦などの花火競技大会でも常連の磯谷煙火店が担当していることを前面に押し出していて気にはなっていましたが、これまで訪問の機会がなく、今回が初めての観覧。なぜこれまで訪問しなかったのか? 仕事の都合? 大会当日の天候? 記憶をたどっても定かではない。でも一番の理由は開催場所かな? 自宅から大会会場の最寄駅である小田急線の伊勢原駅までだけでも電車で約1時間半。さらに駅から会場までバスに乗る必要がある。バスは往きはともかく、帰りはバス待ちの長い行列や周辺道路の混雑で相当の時間がかかることを覚悟しなければならない。当日中に家に帰れるかということが、観覧を躊躇していたんだと思う。 しかし、いろいろ調べてみると、花火会場から伊勢原駅まで歩くとしても約45分とのこと。その程度なら苦にならないレベル。伊勢原という場所も、これまで小田急ファミリー鉄道展で4つ手前の海老名駅まっで何度となく来ていることを考えれば、そんなに遠くはないんじゃないの? 電車に乗っている時間は長いけれど、乗り換えは1回だけ。座れれば居眠りしている間に着いちゃうよね? ということで、今回めでたく訪問することとなったのでした。 |
|
伊勢原駅前の鳥居 シャトルバスのバス停はこの鳥居をくぐり約4分の場所 |
午後4時の一般観覧エリア後方の三脚・イス可エリア すでに三脚が隙間なく立っている |
花火大会当日、天気予報は「晴れ」と申し分ない。しかし朝は少し肌寒かった。日中は20℃くらいまで上がるらしいけれど、夜は先週の舎人公園春の花火と千本桜まつりの例もあるように冷えそう。今回も先週同様、厚手のオーバーが出番。「この人、どんだけ寒がり?」的な装いでの出発となりました。 公式観覧場所は伊勢原総合運動公園内の一角。場所取りは正午に解禁。公式HPを見ると、協賛者(有料)観覧エリアと一般者(無料)観覧エリアがほぼ同じ広さ。グーグルマップで調べてみると、それほど広くはなさそう。また、三脚や椅子を使用して観覧する人向けに、各観覧エリアの後方に「三脚・椅可エリア」が設けられています。狙い目はこのエリアですが、初めての訪問だけに、何時ころに到着すれば確保できるのかがわからない。一番確実な方法は朝一番に行くことだけど、その場合、12時間以上現地で時間をつぶさなければならない。そこまでの気力もなく、気が付けば昼過ぎ。自宅を午後1時過ぎに出発して伊勢原駅には午後3時過ぎに到着しました。 伊勢原駅を降りると目に飛び込んできたのは、「伊勢原 渋田川の芝桜」のポスター。今が一番の見ごろらしく、現地へのシャトルバスも運行されている。現地へはバスで約10分とそれほど遠くない。せっかくはるばるやってきたのだからと、フラフラとバス乗り場まで行ってしまいましたが、ここで我に返る。今日は花火が目的でしょ? 寄り道をして観覧場所が取れないではシャレにならん。芝桜は来年以降、早めに現着して楽しむことにしようと思い、再び伊勢原駅に戻る。 往きは花火会場までの無料シャトルバスを利用。バス乗り場は駅の北口から歩いて約5分の「日産バスターミナル」。要所に看板を持った係員がいるので迷わずたどり着くことができました。バスは順調に走り、約10分で会場に到着。会場に来てみて驚いた。到着した午後4時前の時点での「三脚・椅子可エリア」は、協賛者観覧エリア・一般者観覧エリアともほぼ満杯。想像以上の出足の早さ。一般者観覧エリアの端っこの一列前の空きスペースがありましたが、条件的にはイマイチな場所。そこで三脚が並ぶ場所の一列前の空きスペースをなんとか見つけて腰を下ろし、三脚の足を一段だけ出すというスタイルで撮影することにしました。観覧客の出足も比較的早く、午後5時過ぎには一般観覧エリアはかなりの混雑。1〜2人程度のスペースなら髄所にありますが、そこに入っていくにはそれなりの勇気、または鈍感な心を持つ必要があるかも。 午後4時を過ぎると風も冷たくなり、今日も厚着をしてきたよかったと感じる。ここに限ったことではありませんが、仮設トイレは協賛者観覧エリア・一般者観覧エリアとのそれぞれに男性用4台、女性用7台では少ない。打上げ1時間前には長蛇の列。トイレを早めに済ませて花火打上げを待ちました。 |
|
プログラムNo.2 開幕スターマイン |
プログラムNo.3 スターマイン「水面に浮かぶ睡蓮」 |
花火の打上げは午後7時から。5分前に主催者・来賓のあいさつが行われ、いよいよ打上げ開始か? と思いきや、パーソナリティと花火を解説する花火鑑賞士のおしゃべりや花火終了後の出口案内、伊勢原市のPRみたいなのが延々と続き、なかなか本題に入る気配がない。 ようやく7:15頃、花火打上げ開始のアナウンスが会場内に流れました。いせはら芸術花火大会の幕開けはスターマインではなく、「花火図鑑」と題された4号50発のプログラム。4号玉が数発ずつ打ち上げられ、花火鑑賞士が玉名やその特色を解説するというもの。これは打上場所の周辺にある養鶏場や牧場の動物たちが、花火の音で驚かないように、最初は小型の花火で慣れされるという意味合いもあるんだそうです。花火大会のような大規模なイベントは周辺地域の理解も必要。このプログラムも周辺を配慮した演出と言えるでしょう。 打ち上がる花火は4号玉ながらなかなかの大きさ。この花火大会の一番大きな花火は8号玉なので、現在カメラにつけている標準ズームレンズでは少しキビしそう。そこで超広角レンズに変更。通常時は35ミリ換算で28ミリ程度でカメラを縦位置に。ワイドスターマインと思われるパートではカメラを横位置にして20ミリくらいに設定し、撮影をすることにしました。 |
|
プログラムNo.5 伊勢原市民花火「未来への約束」 |
|
ブログラムNo.6 スターマイン「スパークリングジュエル」 |
花火図鑑が終わると、いよいよ開幕スターマイン。結構、明るい花火で露出設定が難しい。今日は終始、露出オーバーな写真が多くなってしまいました。 |
プログラムNo.7 ハーモニー花火 |
|
プログラムNo.7 ハーモニー花火 |
ブログラムNo.8は「創造花火」。5号玉50発という構成ですが、磯谷煙火店がこれまで開発した型物の花火が次々と打ち上げられ、「磯谷煙火店コレクション」といった感じ。 | ||
プログラムNo.8 創造花火より ミルククラウン |
プログラムNo.8 創造花火より 光の宝石 |
プログラムNo.8 創造花火より キューブ |
プログラムNo.8 創造花火より UFO |
プログラムNo.8 創造花火より ダイヤノユビワ |
プログラムNo.8 創造花火より 万華鏡 |
プログラムNo.9は「8号 Art of HANABI」。この日最大の大玉、8号玉の打上げ。 | |
プログラムNo.10 スターマイン「伊勢原市民追悼花火」 |
|
プログラムNo.10 スターマイン「伊勢原市民追悼花火」 |
|
ラストは「グランドフィナーレ メロディ花火」。地元出身だという「いきものがかり」の楽曲に合わせてのワイドスターマインで幕を閉じました。 | |
プログラムNo.11 グランドフィナーレ メロディ花火 |
|
プログラムNo.11 グランドフィナーレ メロディ花火 |
|
プログラムNo.11 グランドフィナーレ メロディ花火 |
|
プログラムNo.11 グランドフィナーレ メロディ花火 |
|
プログラムNo.11 グランドフィナーレ メロディ花火 |
|
花火打上げの最初はなかなか始まらずヤキモキしましたが、いったんスタートするとスムーズに進行し、あっという間の1時間でした。 駅まで歩いて帰るのと、バスで帰るのでは、退場口が違っていますが、私は初めから「歩き」って決めていたので、機材を片付けて該当の出口へ直行。花火打ち上げ前の説明では、事故防止・混雑緩和のため、時間差退場をするといっていたけれど、実際に出口に行ったらそのような規制はなく、順調に会場を脱出。駅方向に向かう歩道は一時すごい混雑でしたが、その多くは駐輪場へ向かう人たち。歩道も広く、渋滞していたのはほんの5分程度。20分くらい歩くと人気(ひとけ)もまばらに。往きのバスで、駅から会場まではほぼまっすぐだったので間違いはないはずだけど、周りに人がいないと心配になる。時々、追い抜いていく駅行きのシャトルバスを見つけると安心を取り戻す。21:50頃、伊勢原駅に到着。駅前・駅構内とも全く混雑はなく、やってきた列車にも座ることができて、往きと同じく夢の世界に舞い戻るのでした。 一般的に花火大会は主催者が地方自治体や商工会など公的機関であることが多いのですが、いせはら芸術花火大会の主催者は、一般市民ボランティアと、花火鑑賞士たちを初めとする個人ボランティアがお手伝いで集まり運営しているとのこと。別に本業がありながら、これだけの規模の大会を催行することは想像を絶する困難を伴っているでしょうし、主催者のあいさつでもそれを連想させるものでした。今後とも長くいせはら芸術花火大会が継続し、数少ない春の定番花火となってほしいものです。 |