ふくしまミュージック花火2015が開催されるのは、福島駅から約12km離れた福島県営あづま球場。当日は福島駅西口から会場までシャトルバスが運行されました。シャトルバスは往復1,200円。乗り場付近では数人の係員が手売りで乗車券を販売していました。 実はふくしまミュージック花火のチケットをローソンチケットで購入するとき、シャトルバスを利用する場合は、チケットとともにシャトルバス乗車引換券を取得することが公式ホームページで案内されていました。乗車引換券はそれ自体に値段は設定されておらず、現地で乗車引換券と引き換えに乗車券を購入するこというもの。よって、シャトルバスは観覧チケットの購入者しか乗車できないものかと思っていましたが、実際はバス乗り場に行ってみると、乗車引換券を求められるわけでもなく誰でも利用できるものでした。乗車引換券は必要ないのかと渡そうとしましたが、係員は「主催者が発行したらしいがいらない」とか言い、乗車引換券を受け取ろうともしない。バスの利用客がどのくらいの数になるのかを把握するために乗車引換券を発行したのでしょうか? シャトルバスは午後5時から運行するということで、10分前にバス乗り場に行ってみると、すでに運行が始まっていて、バス待ちの乗客もまばら。バスは次々とやってきて余裕で座席に座ることができました。会場へ向かう道路も渋滞はなく順調に走り、約25分で到着。私が会場に到着した16:30現在では、観覧場所の県営あづま球場内はまずまずの賑わいでしたが、球場の外は周辺は意外なほどの閑散。会場の外で観覧しようとする人の姿はほとんど見かけませんでした。 |
|
会場の福島県営あづま球場 |
|
球場内に入り、指定された座席に座る。目の前には花火打上げ方向にバックネットが掛けられたまま。バックネット裏のS席は一塁側・三塁側のA席より1,000円高いのに、この障害物はいただけない。またバックネット後方には屋根があるため、後方の座席からは空高く打ち上がる大玉がきちんと見ることができたのか疑問。しかしながらA席の方が良かったのかといえば、そうとも言い切れない。 花火がセットされている場所は、まず球場外野席の最前列と最後列。最前列には火柱が上がる筒があり、最後列からは主にトラの尾。さらに、バックスクリーン後方からも花火が打ち上がり、こちらは小型花火が設置されている。そして7号から10号程度の大玉はさらにその後方から打ち上がるというものでした。大玉はバックスクリーンの真後ろというのではなく、若干レフト側に打上げ筒があるようで、一塁側から見れば真っ正面に見えますが、三塁側からでは首を左に向けないといけない、観覧席の中では最も条件の悪い観覧席となる。 条件が良い一塁側とはいっても広いので、バックネット側に近い一塁側なら外野席から上がるトラの尾の後方に大玉が打ち上がる申し分ない位置関係になるけれど、外野席側に近い一塁側だと、トラの尾と大玉がずれてしまい、あまりよい条件とは言えない。事前に花火が打ち上がる方向は告知されていなかったし、そもそもA席は一塁側・三塁側といったように指定して購入はできない。同じA席でも当たり外れが大きいのです。その点、S席はどこに座っても観覧条件は大きく変わらない、安定の観覧席と言えるでしょう。 ほとんどの花火大会では撮影のため三脚を立てる風景が見られるのですが、今回は私の周囲にはほとんど見られませんでした。野球場の座席ということで撮影向きではないものの、これほどカメラ・ビデオのない花火大会は珍しい。私も周囲の迷惑にならないように三脚の脚は最低限にして、カメラの液晶で画角を確認しながらの撮影としました。 花火の打上げ時間は事前の案内では開演19時で終了20時の予定。しかし、この時期は日も長くなり、19時が近づいても空は十分暗くなっていない。このまま花火の打上げが始まるのはもったいないなぁ…、と思っていたら、案の定、19時を過ぎても延々と主催者のあいさつやスポンサーの紹介などが続き、なかなか始まらない。打上げが始まったのは19:25でした。 打上げが始まって驚いた。当初、カメラには超広角レンズを装着し、35ミリ換算で28ミリ相当の画角でカメラを横置きにして準備していたのですが、トラの尾だけで画面がいっぱい。その上に打ち上がる花火は完全にフレームアウトしてしまいました。あわてて最大広角の16ミリ相当にしても、まだ上空の花火がはみ出てしまうのです。 一般に野球場はホームベースからバックスクリーンまで約120m、レフト・ライトスタンドまで約100m。実際は一塁側・三塁側の内野席にも観覧客がいるし、グラウンドにはプレミアム席も設置されていたので、観覧席から花火打上げ位置まで最も近い場所で100m未満であることは明らか。最大の10号玉にしても首を真上にしないと見えないし、開花した花火が降り注いでくるように感じるほど。これで保安距離、大丈夫なのと思うほど。あわてて、カメラを縦位置にして最後まで撮影を続けましたが、本来、真上に上がっているはずの虎の尾が、超広角レンズのため、左右が歪んでいて斜めに打ち上がっているような仕上がりとなってしまいました。 |
|
35ミリ換算で28ミリでの画角 |
|
35ミリ換算で16ミリの画角 |
|
第1部「激動」 |
第2部「望郷」 |
第2部「望郷」 |
第3部「願い」 |
打上げプログラムは5部構成。第1部は「激動」。東日本大震災から4年。福島の激動の4年間と復興に立ち向かう風土が持つ力強さをイメージしたというプログラムはまさにそのとおり。スタートは太鼓を打ち鳴らすBGMに連動するかのように外野席最前列の火柱が噴き上がり、一斉にトラが打ち上がる。以降も一環とした押せ押せの迫力ある打ち上げが続く。これはすごい! 第1部の終了後、会場からはどよめきと歓声、そして拍手が湧き起こりました。 第1部が終わると、第2部の打上げまで数分の小休止。打上げ開始時は若干の風下で休憩の間に球場全体がうっすらの花火の煙と火薬のにおいに包まれる。でも風は適度にあるので、すぐに煙は晴れた。花火打上げ中も煙に悩まされることはありませんでした。 第2部「望郷」、第3部「願い」と打上げは進む。第4部「心の絆」が始まる頃には終了予定時刻の20時を過ぎていました。花火打上げ開始が約30分遅いのだから当然のことですが、首都圏からの日帰り組は気をもんでいたでしょうね。 ふくしまミュージック花火という名称のとおり、花火打上げ中は常に音楽が流されていました。第1部〜第3部まではそれほどなじみのある曲ではありませんでしたが、第4部「心の絆」では、前半が福島・会津を舞台にしたNHK大河ドラマ「八重の桜」のテーマ曲、後半が福島復興応援ソング「花は咲く」が使用されるなど、福島ならではの演出。また、第4部では八重芯や三重芯(少し崩れたが)など多重芯や丸玉屋小勝煙火店らしい花火が随所に見られました。 第4部の途中あたりから、風向きが一塁側から三塁側へ流れ、観覧席から見ると右から左への横風に変化。第5部「未来へ」は約15分打上げが続く最終ステージでしたが、打ち上がる花火の盆が大きく流れるのがわかるほどのかなりの強い風となりました。ラストは冠菊から銀冠菊へと変化しながらの一斉掃射。会場全体がまばゆい光と地響きのような音に包まれました。それに加えて、ちょうど最終最後の花火が打ち上げられたちょうどその時間、小笠原諸島沖での最大震度5強の地震が発生していて、福島市内も震度3の揺れだったとのこと。花火に興奮していた私はそれに全く気付きませんでした。 |
|
第4部「心の絆」 |
第4部「心の絆」 |
第4部「心の絆」 |
第5部「未来へ」 |
第5部「未来へ」 |
第5部「未来へ」 |
第5部「未来へ」 |
第5部「未来へ」 |
花火打上げは20:24頃に終了。機材を片づけていたため会場からの脱出には出遅れてしまいましたが、シャトルバス乗り場で目にしたのは、駐車場にズラリ並んだバス。シャトルバスは福島交通が一手に引き受けていましたが、まるで所有しているバス全てが県営あづま球場に集結したのではないかというほどの壮観な風景(実際、福島交通バスが何台あるのかは知らないけどね)。当然ながらバスには1台ごとに運転手さんがいるわけで、この日のために夜遅くまで業務にあたってくれた福島交通バスの運転手さんに感謝。 そのおかげもあって、バス待ちの行列はあったものの、次々と出発するバスの車内に吸い込まれ、どんどん行列は進み、私たちが乗車できたのは20:50頃。福島駅へ向かう道中も渋滞はほとんどなく、21:20頃には福島駅に到着できたのでした。 私たちは福島で1泊したのですが、問題は日帰り組。先ほどの地震で東北新幹線は21:30現在で上り線が運転見合わせ。果たして新幹線で当日中に首都圏へ帰ることができたのでしょうか? |
|
福島駅に戻ってきた私たちは遅い夕食へ。福島は餃子が有名なんだとか。餃子といえば宇都宮や浜松が有名ですが、「福島餃子」はなかなか個性的。 まずは「福島餃子」は円盤状に盛り付けされるのが一般的。また、酒のつまみとして餃子を食べることが多いそうで、「福島餃子」を提供するお店は夕方から開店するのがほとんどなんだとか。 事前に旅行雑誌等で、変わり種の餃子を提供するという某店へ向かうことにしました。 |
|
その店は福島駅東口から伸びる繁華街のはずれにあるお店。週末の飲食店街ということで、人通りも多く、ちょっと怖そうなお兄ちゃん、お姉ちゃん、呼び込みから逃げるように、地図を片手に目的の店を探す。餃子を出す店ということで中華屋の店舗をイメージしていましたが、その店はこじんまりとした小料理屋・居酒屋風の外観。普段は酒を飲まないので、居酒屋など縁がない私には、すごく入りづらいお店。ひとりだったら絶対やめていただろうけど、今日は奥さんもいるし。しかも、駅から歩いて約15分。必死こいて恐いゾーン(飲食店街)をくぐりぬけてやってきた。ここで「福島餃子」を食べずに帰ったら後悔するだろうな…。と思い、店の扉を開ける。店内はカウンターが5席。座敷が2席の、本当に個人が細々と営む小料理屋の風情。店内には馴染みの客が一人いるだけでした。 座敷に座ると「飲み物は何にしますか?」と聞いてくる。別に水でいいんだけど、とりあえずウーロン茶にするかと注文。続いて餃子の注文。「ミックス餃子」という5種類の餃子が2つずつ計10個で700円。これを2セット注文すると円盤型になるというので、これを注文。この店は餃子は作り置きせず、注文を受けてから作るため、提供まで時間がかかるとのこと。飲み物と一緒に煮物と温泉卵が出てきた。20分くらいして待ちに待った餃子がでてくる。普通の餃子、よもぎ餃子、海老餃子、大葉の餃子、カレー餃子が4個ずつ、計20個が円盤状に並んでいる。味オンチなので参考にならないかもしれませんが、カレー餃子と大葉の餃子は食べてすぐにそれとわかる味。他の餃子は皮の色が違っていたけど、味自体はどれも似たり寄ったりだったような気がする。 ひとしきり餃子を食べてお会計へ。おかみがしばし電卓をたたき、放った言葉が「税込みで3,500円です」。なにっ!? 餃子は10個700円が2セットで1,400円、飲み物は私がウーロン茶で奥さんが生ビール。メニューが税抜き価格で書かれていたとしても2,400円くらいなはず。「おかみよ、計算間違いしていないかい?」。心の中でそう叫んだ私ですが、声には出ず、言われた金額を支払って店を出ました。店の周囲は繁華街。一瞬、ボッタくられたか?と思いましたが、振り返ってみると、飲み物と一緒に出てきた煮物と温泉卵、これが「お通し」ってやつか? ふくしま餃子の店のほとんどが夜にしか営業していないという理由がおのずとわかってきたような気がします。前述のとおり、ふくしま餃子は、酒の肴として食べられるもの。つまりは居酒屋で提供される餃子がふくしま餃子というわけなのです。ふくしま餃子と銘打った店の全てがお通し付なのかどうかはわかりませんが、少なくともメニューに書かれた金額のみで餃子が食べられるわけではないことを理解しておいた方がよいでしょう。 |
花火大会翌日、帰りの芯架線も往きと同様、「えきねっとトクだ値スペシャル」を利用。予約時点でほとんど売り切れていて、唯一残っていたのが、福島駅12:16発の「やまびこ138号」でした。新幹線の出発時刻までは、せっかく福島までやってきたのだからと、これまで乗車したことのない阿武隈急行にちょい乗りして、福島駅から2つ先の駅「福島学院前」を往復。そして福島駅周辺でおみやげ屋さん巡りなどをして時間をつぶしました。 福島駅を出発するのが昼過ぎということで、昼ごはんは駅弁を買って新幹線の車内で食べることにしました。買った駅弁は「牛肉どまん中」と「米沢牛焼肉どまん中」。いずれも米沢駅の駅弁ですが、特に「牛肉どまん中」は全国的に有名な駅弁で、福島駅構内でも販売されていました。 米沢駅の駅弁ということで、「牛肉どまん中」に使用されている肉は米沢牛と思われている方も多いでしょうが、原材料には「国産和牛」としか書かれていなかったりします。一方、「米沢牛焼肉どまん中」は、包装紙にも「米沢牛」と大きく記載されていて、原材料にも「米沢牛」としっかり書かれている、正真正銘の米沢牛の駅弁。お値段も「牛肉どまん中」の1,150円に対し、1,500円とご立派です。 |
|
阿武隈急行8100系 |
やまびこ138号 E2系 |
牛肉どまん中と米沢牛焼肉どまん中 |
|
「やまびこ138号」の担当車両はE2系。福島駅で後方にE3系「つばさ」を連結して東京駅まで走ります。往きがE5系で帰りがE2系と、現在、東北新幹線の主力車両を乗り比べ。どちらかといえば、E2系に比べてE5系の方が最新鋭の車両ということで、揺れも少なく、車内も静かだったように感じました。 今回の旅、1日目の温泉&ランチバイキングや、夕食の餃子など、予定外の出費を伴ってしまいましたが、花火も迫力ある、これまでなかなか体験したことのなかったものでしたし、温泉もリッチで十分堪能。楽しい1泊2日の旅でした。 |
|
○ブログ「列車とともに・こぼれ話」では、本編で書ききれなかった話題をご紹介しています。ぜひこちらもご覧ください。 1.阿武隈急行8100系 2.福島駅でのつばさ・やまびこ連結風景 |