湯河原温泉海上花火大会

平成30年10月31日(水)


 思わぬ形で3年ぶりの観覧となりました。当初は先週の土曜日(10月27日)に開催される予定で、茅ヶ崎サザン芸術花火大会2018と同日のため観覧を見送ったのですが、強風と高波が予想されるため、10月31日に延期となりました。10月31日は平日(水曜日)、基本的に土日が休みの私にとっては延期したとしても見に行くのは難しい。しかし、たまたま休日出勤の代休を10月31日に取っていて、観覧が実現したわけです。

 メインの観覧場所は湯河原海水浴場の砂浜なのでしょうが、湯河原温泉花火大会の写真でよく目にするのが、湯河原の夜景と花火がコラボしたもの。私もそんな場所から観覧してみたいと、高台から海水浴場を俯瞰できそうなところをグーグルマップでチェックして出かけました。

 花火大会の開始は午後8時からと遅め。熱海、伊東の花火も打上げ時間が遅いことで共通していますが、これは宿泊客が夕食後に観覧できるように、あえてこの時間にしているのでしょう。平日だし、メインの観覧場所でもないので、早く行かなくても簡単に場所取りできるだろうと、自宅はを夕方に出発。ちょうど仕事を終えた人々のラッシュ時間と重なってしまいました。

 湯河原駅に到着したのは午後7時前。駅前のロータリーを左方向に進み、東海道線の線路の下をくぐる。ここから目的地までは一貫とした上り坂。約15分で目的の場所に到着。すでに5〜6人の人がいましたが、三脚を立てる場所はまだまだ十分空いている状態でした。
 20時ジャストに打上げ開始。花火がどの程度の大きさになるのかわかりませんでしたので、35ミリ換算で28ミリ相当で準備していましたが、最初に打ち上がった花火は小型で全然小さい。少し寄って撮影していると尺玉が上がりフレームアウトしたりと四苦八苦。結局、カメラは横位置で50ミリ前後で落ち着きましたが、後々撮影した写真を見返してみると、湯河原の街並みをあまり入れていなかったことに気づく。せっかく湯河原の夜景と花火を組み合わせて撮影しようとしていたのだから、もう少し引いて撮影してもよかったなぁと反省。

 湯河原温泉花火大会の打上げ担当花火業者は、私のお気に入りのひとつである「齊木煙火本店」。この日も聖礼花や虹色のブーケ、虹色グラデーションなど齊木煙火本店の代表作がふんだんに盛り込まれていていました。内側の芯から外側の芯へ時間差で発光する多重芯物や、四重芯と思われる尺玉の対打ちなど、普段はあまり見かけない齊木煙火本店の多重芯割物が披露。また、4〜5号程度だと思いますが、星の色が四度変化する牡丹など、他の花火大会では見たことがない作品も観ることができて堪能できました。
 当初の花火大会開催日は10月27日。この日、周辺では「ゆがわらハロウィン2018」が開催され、花火大会とコラボが予定されていました。そのため打ち上げられた花火のなかには、カボチャのオバケの型物やカボチャ色の花火もありました。
 打上げ中、何度か水面で扇形に開く水上花火のようなプログラムもありましたが、これは台船からほぼ真横に打たれた玉が水面付近で開花するというもの。私がいる場所から見ると、台船から砂浜に向けて打たれているように見えて、これはかなりデンジャラスなんじゃない?なんて思いましたが、保安距離は十分考えられているでしょう。砂浜から観覧すると目の前の水面で花火が広がり迫力ありそうです。
 打止めは予定どおり20:30。普段であれば後片付けをして観覧場所を出発するのですが、この日はカメラを三脚に取り付けたまま。三脚も足をたたんだだけでリュックに入れずに手に抱えながら小走りで駅に向かいました。小田原方面行きの列車が湯河原駅を出発するのが20:41。それを逃すと次は20分後となります。明日は仕事なので一刻も早く帰りたいの一心で、20分の差は大きい。帰りは下り坂なので、スピードが付きすぎてコケない程度に走る。湯河原駅のホームに上がるとちょうど列車接近の案内放送。20:41の列車にギリギリ乗ることができました。