2025年3月30日(日)
昭和の時代にごみの埋め立て地としてできた島を、木が元気に育つように基盤整備が続けられていた「海の森公園」が2025年3月28日にグランドオープンし、3月28日から30日の3日間、グランドオープンイベントが開催されました。3月28日と30日は花火が打ち上げられました。3月28日は金曜日のため仕事を終えてから海の森公園に行っていては全然間に合わないので、下見も兼ねてカメラも持たず東京ビックサイト近くの水の広場公園へ。花火を待つ人は一人もおらず、花火も見えるもののかなり遠距離で小さめ。花火を絡める景色もなし。どうやら花火は東京湾の洋上ではなく、海の森公園内から上がっている様子。だいたいの打上げ場所がわかったので、他によさげな観覧場所を探すことにしました。 一番確実な観覧場所は海の森公園まで行くことですが、公園までのアクセスは車かバス。帰りのバスや道路がどの程度混雑するかがわからない。翌日は仕事だし、早めに帰宅したいところ。ということで、海の森公園まで行くことは避けて、若洲海浜公園から観覧することにしました。 現地までは東陽町駅から新木場駅を経由し、若洲キャンプ場前へ向かう都営バスを利用。バス停から観覧場所までは約10分。岩洲海浜公園の最南端へ向かうと数台の三脚が立っている。私はそこから少し離れた高台に三脚を置いて打上げを待つ。 |
![]() |
今回は東京ゲートブリッジ越しに上がる花火を撮影することがテーマ。19:00が過ぎ花火打上げスタート。想定より右側から打ち上がる花火。結局、三脚が多数置かれていたところが一番、東京ゲートブリッジの真ん中から上がる構図で撮影できたのかしら。打上げ時間は10分なので移動している時間はなく、そのまま撮影を続行。打上げ場所は直線距離で約2.8㎞、花火も最大2.5号か3号といったところか? 東京ゲートブリッジの上で花火が広がるイメージをしていたのですが、実際は橋桁を超える花火はありませんでした。結局、金曜日に訪れた水の広場公園より見た目の花火は余計に小さかったかな…。花火メインであればあれこれ考えず海の森公園へ行けばよかったかも。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |