多峯主山・天覧山・高麗峠ハイキング

平成23年3月5日(土)


 今回のF会ハイキングは西武池袋線の飯能駅から多峯主山(とおのすやま)から天覧山を通り、高麗峠を縦断して巾着田をめぐり、西武池袋線の高麗駅へ至る約11kmのコースをたどります。今回のハイキングは前日に決定したにもかかわらず、参加者は6名となかなかの集まり具合。天気も雲ひとつない快晴で絶好のハイキング日和でした。

スタート直後
左方向に振り返ると飯能駅ホームが見える

われいわばし
9:20 飯能駅を出発。北口を降りて左側の道へ。左側を振り返ると西武線の飯能駅ホームが見えます。しばらくは舗装道路が続くコース。3分ほど歩くと正面に消防署が見えてきますが、その右側の道をまっすぐ道なりに進んでいきます。

9:33 右手に飯能市こども図書館、前方に赤い橋(われいわ橋)がかかっていて、その橋を渡ります。橋の下を流れるのは入間川。私たちが歩いたその日は河岸工事がされているようで重機が動いていましたが、河原は広く、夏場は水遊びを楽しむ家族連れで賑わいそうです。

天候はよく暖かいくらいですが、日陰の土には霜がしっかりと残っていることから、この時期になっても夜は相当冷え込むのでしょうね。

川を渡ってしばらく歩くと再びコースは交通量が多い道路に突き当たります。しかしながらその道は歩道もあり、安全に歩くことができるので安心。左手に製材所を見ながら約10分。「大河原」という看板が付いた信号で右に曲がります。

八耳堂

吾妻峡 ドレミファ橋
10:00 「大河原」信号を右に曲がってさらに10分。右手に金蔵寺、左手に八耳堂(はちじどう)が見えてきます。八耳堂は聖徳太子を祀り建立されたという建物。同時に何人もの話を聞き分けることができたという聖徳太子。八耳堂という名称もそんな聖徳太子みまつわり名付けられたのでしょうか?

八耳堂には公衆トイレもあります。このあとしばらくはトイレがありませんので、ここで済ませておいた方がいいかもしれません。

10:12 八耳堂付近から右前方に分岐する道の方に進んでいくと、ほどなく道は行き止まりに。右手に降りる階段を進んでいくと、前方には再び入間川の流れと、そこを横断するように並ぶ丸い岩の風景が広がっていました。ここが吾妻峡です。その丸い岩は「ドレミファ橋」と名付けられた橋。なるほど、洒落たネーミング。なお、増水時には使用できませんので注意が必要です。

ドレミファ橋を過ぎて、民家の路地を歩いていくと車道にぶつかります。車道を横断して右折して、左手にある幼稚園を過ぎると、左方向に曲がる細い道が。そこには「多峯主山」を示す標識がありますので見失わないように。

10:24 左手にあるえんじ色の立派な鳥居をくぐっていくと、いよいよ未舗装路の山道に変わります。

10:31 道は石で組まれた階段が続くのですが、それほど段差がないため、疲れもほどほど。途中には石でできた鳥居もありました。

御嶽八幡神社 前岩

御嶽八幡神社

御嶽八幡神社から見る富士山
10:41 石段を登り続けること約15分、前方にそそり立つような岩壁が現れました。前岩と呼ばれる岩壁の上に立つのが御嶽八幡神社。

眼下には広く造成された一帯が広がり、上に目を移すと遠くには頂上が雪で真っ白の富士山がくっきり。一面の青空と富士山の白のコントラストはなんとも言えない”癒し”を感じます。

11:00に御嶽八幡神社を出発。途中、前方に多峯主山頂上方向、右手に多峯主山を経由せず天覧山方向へショートカットできる分岐点がありますが、私たちはまっすぐ進み、多峯主山を目指します


多峯主山(とおのすやま)
11:10 神社からひと登りすると多峯主山の頂上に到着。ちょっとあっけない気分でしたが、今回のハイキング1つめの山を制覇です。

標高が271mながら、その眺望は噂どおり。富士山はもちろん、西武ドーム、池袋や新宿の高層ビル群、大宮の新都心などが一望。さらに今話題のスカイツリーもはっきりと確認することができます。

この風景を堪能するため、ここで少し早めの昼食としました。

多峯主山の頂上からは飯能市街・東京方面が一望

スカイツリー(写真左側)、サンシャイン、新宿の高層ビル群
11:45 多峯主山を出発、次は天覧山を目指します。多峯主山頂上からの急斜面が一段落すると、あとは緩い下り坂が続きます。

11:55 先ほど多峯主山手前で、天覧山へショートカットする道との合流点に到着。そこには左方向が天覧山、見返り坂、高麗峠を示す標識があるため、その指す方向に進んでいきます。

12:10 見返り坂を通過。近くにあった説明書きの看板によると、見返り坂とは源義経の母、常磐御前がこの山を登ったとき、あまりの景色の良さから振り返り、振り返りながら登ったことからこの名が付いたのだそうです。

12:20 天覧山への標識を頼りに丸太の階段をひと登りすると天覧山に到着です。

天覧山頂上
 天覧山は、その昔、愛宕山と呼ばれていたそうですが、明治天皇がこの山を登頂されたことで、天覧山と呼ばれるようになったとのこと。

 天覧山からも市街が一望。標高が195mと多峯主山に比べ約80m低いため、市街もより近く感じ、多峯主山の時とは、また違った風景が楽しめます。

 今回のハイキングでは天候にも恵まれたこともあり、素晴らしい風景を十分楽しむことができました。

天覧山頂上からの展望
 ハイキングコースは天覧山から飯能駅に戻るルートもありますが、私たちは高麗峠から巾着田まで歩く別ルートを選択。天覧山から麓まで降りると、ここからはほぼ平坦な道歩きになります。

西武線の高架橋をくぐる

高麗峠
12:45 西武線の高架橋をくぐり、前方の国道を横断します。左手が高麗峠方面、右手は宮沢湖方面の分岐点を左方向に進んでいくと、右側にはゴルフ場が見えてきて、しばらくゴルフコースと並行するように歩いていきます。

 しばらく歩くと、今まで右手のみに見えていたゴルフコースに加え、左手にはゴルフハウスが見えてきました。どうやらゴルフコースを横断するように私たちは歩いているようです。

13:10 高麗峠の看板を通過。13:12 左方向に巾着田、右方向に宮沢湖の分岐点を左に進みます。

13:22 先ほどの分岐点から10分少々歩くと、前方に民家が現れてきて、道も舗装路に変わります。ここからは巾着田を経由して、ゴール地点の高麗駅ももうすぐ。

巾着田のドレミファ橋

巾着田
13:28 巾着田を取り囲むように流れる高麗川。そこに架かる橋も「ドレミファ橋」という名が付けられているようです。橋の周辺は土嚢が積まれ、重機も稼働していて完成はまだまだといった様子。

巾着田も曼珠沙華が咲き誇る秋に訪れたことはありますが、今日はそれとは全く異なる装いです。

ゴール地点の高麗駅
14:00 ゴールの高麗駅に到着。駅前も曼珠沙華の時期とは異なり、殺風景。駅前にあったお店も閉店していました。

ハイキングのあとは打上げのため東飯能駅へ。まだ時刻も2時台とあって、居酒屋はどこも開店前。しばらく彷徨った挙げ句、開店していた飯能駅前の中華屋になだれ込んだのでした。