東京貨物ターミナル駅・大井機関区 50周年 ふれあいフェスタ

2023年5月5日(金・祝)


 1973年10月1日に開業し、今年で50周年を迎えた東京貨物ターミナル駅・大井機関区。それを記念して「東京貨物ターミナル駅・大井機関区50周年ふれあいフェスタ」が開催されました。過去に東京貨物ターミナル駅でのイベントが開催されたことがあるかどうかはわかりませんが、私にとっては初の訪問となります。

 今回は入場料1,000円、入場者5,000人限定の事前応募制のイベント。私が知った時にはすでに受付が終了していたのですが、5月2日に追加募集があることを知り訪問が叶いました。

 会場(東京貨物ターミナル駅)は東京モノレールの流通センター駅が最寄りですが、最初に驚いたのが東京モノレールの始発駅である浜松町駅。駅に到着したのは9:20頃だったのですが、ホーム上は列車を待つ長蛇の列。ゴールデンウィーク中ということで羽田空港利用者が多いのかと思いきや、やってきた空港快速に乗り込む乗客はそれほどでもない。まさか、多くは空港快速が通過する流通センター駅が目的地なんですか?

 駅員が「流通センター駅へは空港快速で羽田空港第3ターミナル駅まで向かい、普通列車に乗り換えて流通センター駅まで戻ってもよい」と公認の折り返し乗車で対応。私が乗車した空港快速は先行する普通が、混雑により各駅での乗降に時間がかかり遅延しているため、途中で何度か徐行や一時停止。流通センター駅を通過するとき窓を外を覗いてみると、ホームに乗客があふれていました。

羽田空港第3ターミナル駅から普通浜松町行きに乗車

流通センター駅に到着

流通センター駅下り(羽田空港方面)ホームは列車が到着するとご覧のような大混雑に
 羽田空港第3ターミナル駅で浜松町行きの不通に乗り換えて流通センター駅に到着したのは10:11頃。駅を降りて東京貨物ターミナル駅へ向かいましたが、ここで次なる驚きが。

 東京貨物ターミナル駅に到着したのは10:30頃。イベント開始時刻からすでに30分経過しているにもかかわらず、入場待ちの行列が尋常ではなかったのです。入場待ちの行列は東京貨物ターミナル駅の入口から西側に約200m伸びていて、さらに首都高湾岸線・湾岸道路沿いへ北方向へ。約1q近くの大井中央陸橋近くで折り返して再び南方向へ行列が続く。私が並んだ時間帯は行列がマックスだったようで、入場できたのは行列に並んでから1時間15分後の11:45頃。後で自宅に帰って計測してみると行列は約2q。これほどの行列となったのは記憶がなく、しかも有料イベントでここまで並ぶとは思いもしませんでした。本当に来場者5,000人なのかと思うくらいの盛況ぶりでした。次回、開催することがあるのであれば、10:00以降入場可、11:00以降入場可といったように、入場できる時間帯を複数用意してチケットを販売する方法がいいかもね。

東京貨物ターミナル駅入口
※この写真は退場時に撮影しました

会場入口
 会場内はグッズ販売やJRグループによる写真・関連書籍・記念入場券・プラレール・Nゲージの展示等、利用運送事業者によるコンテナ展示、飲食ブースなどが立ち並んでいましたが、ひとつひとつ見ていると相当時間がかかりそう。この日は季節外れの暑さもあり、手短に展示されている機関車や貨物車両等をひとしきり撮影。それでも会場内は広大でひと回りするだけで約1時間半もかかりました。
ボンネットバス
 会場内の西側に南北に延びる道路をボンネットバスが走っていました。緑とクリームのツートンカラーは旧国鉄バスの標準色とのこと。車両側面にはつばめのマークがあしらわれていました。JR貨物またはJRグループの所有物かと思いきや、調べてみると茨城県にお住いの個人が所有しているもので、イベントへの貸出が行われているものだそうです。

行先幕は「列車代行」でしたが、何種類かの幕を変えながら運行していたようです
子ども制服撮影会
 EF210-322の前で子ども用の制服を着て記念撮影ができるイベント

子ども制服撮影会の横をボンネットバスが走り抜けていきました
ヨ8000形式乗車体験
 会場内の東側に南北に延びる線路をHD300-901に牽引された車掌用車両であるヨ8000に乗車できるイベント。乗車体験には当日配布される整理券が必要ですが、午前中のうちに全て配布が終了していたようで、私が到着した時点では、行列に並んでも乗車できない可能性があるという条件付きで乗車体験の受付が行われていました。
スーパーレールカーゴ「M250系」展示と運転台見学
 スーパーレールカーゴ「M250系」が1編成がまるまる展示されていて、片側の先頭車両は運転台見学、もう一方の先頭車両は写真撮影会のひとつとして展示されていました。

運転台見学側の先頭車両
コンテナは積載されていない状態で展示

写真撮影会会場側の3両にはコンテナを積載して展示

コンテナが積載されていないM250系中間車
車両撮影会
 会場最奥には4台の機関車が並ぶ車両撮影会会場。たいして混雑しているわけでないことから、来場者のメインは撮り鉄ではなく、家族連れだったのかもしれません。…でも鉄道グッズのブースはかなりの行列だったなぁ…。

EF210-144

EF210-108

ヘッドマークは東京貨物ターミナル駅・大井機関区開業50周年を祝うデザイン
機関車のイラストは展示車両には含まれていないEF65とEF66-0番台と思われるます

ヘッドマークは「スーパーライナー」

EF66-116

M250系Mc250-5

EF210-144とは別デザインの東京貨物ターミナル駅・大木機関区開業50周年のヘッドマーク
車両のイラストは手前からM250系、EF66-100番台、EF66-0番台でしょうか?

車両展示会場の脇にはヨ8000形式乗車体験の店員車両であるHD300-901が時おり顔を出していました
コンテナ展示
 JR貨物のイベントということで会場内には数多くのコンテナが展示。そのなかでも利用運送事業者のロゴが描かれたコンテナが展示されている一角がありました。コンテナについては詳しくないのですが、同じような外観のコンテナでも形式が細分化されているのを知りました。

全国通運用・UF44A形コンテナ(冷凍コンテナ)

NIPPON EXPRESS用・UV48A形コンテナ

JR貨物所有・49A形コンテナ
コンテナに貼り付けられていた解説板によると、48Aコンテナの主に運ぶものとして、家電製品・食品・樹脂製品、49Aコンテナは鉱油・鉄骨・路線貨物と表記されていました。

ヤマト運輸用・UV51A形コンテナ

中央通運用・U52A形コンテナ

福山通運用・U54Aコンテナ

西濃運輸用・U54形コンテナ(ハローキティラッピング)

ランテック用・UF44A形コンテナ(冷凍コンテナ)
※通過禁止(青函トンネル)という表記がありました

ZX19A形コンテナ
解説板には『フォークリフトオペレーターの訓練時、コンテナの中の積荷の状態や荷姿を確認しながら訓練するための事業用コンテナ』とありました。

ZG15A形コンテナ
解説板には『ISO規格20ftの冷凍海上コンテナに電力を供給するためのコンテナ。発電用のディーゼルエンジンを内蔵した10ftのコンテナに20ftの台枠が取り付けられている』とあり、現在はこちらに展示されている「ZG15A-101」しか存在しないとのことです。

ZM8A形コンテナ
解説板によると『貨車や機関車の車軸を輸送するための事業用コンテナ。最大で4つの車軸を乗せることができ、側面と妻面に煽り戸がついている』とありました。
トップリフター作業実演+子ども試乗
 トップリフターがコンテナを積載場所からコンテナ貨車に積み替え作業をする実演が行われていたほか、実演時間帯以外はお子さまが運転台に試乗できるイベント。
コンテナ貨車の展示
 こちらはコンテナを積み込む土台となるコンテナ貨車も数多くの形式が展示されていました。

本日の展示車両

コキ73形
国際海上コンテナを積載するために床面の高さを他のコンテナ貨車よりも低く設計しているのが特徴。

コキ200形
20フィート・24フィートコンテナを輸送する際、コキ106形では1両で1個しか積載できないところ、コキ200形2個積載が可能となっていて、重量コンテナの積載に特化したコンテナ貨車。

コキ110形
新たに開発された15フィートコンテナを輸送するために製造されたコンテナ車。この日、積載されているコンテナは「プチクマコンテナ」。ブルボンのプチシリーズが鉄道コンテナで輸送されることをPRするために、2022年8月から運行を開始したそうです。

コンテナの横にはプチクマコンテナ出発式に掲出したヘッドマークや、プチクマコンテナの時刻表等が展示されていました。

コキ107形
コキ106形の基本性能を維持しつつ、ブレーキをユニットブレーキに変更してブレーキの保安戸の向上、保守の簡素化を図ることを目的に開発された形式。

コキ106形
海上コンテナ輸送に対応するため、コキ104形に改良を加えて製造された形式。

コキ104形
コキ100系列は4両1編成のユニット方式でしたが、コキ104形は1両単位で編成できるため柔軟な運用に対応でき、合計で2900両を超えるJR貨物のなかでも最大勢力となっているコンテナ貨車ということです。

コキ103形

コキ102形

コキ100形

コキ101形
 車扱い輸送からコンテナ輸送が主力となりコンテナを使ったトラックと鉄道の協同一貫サービスを改善するために、コンテナ輸送容量及び重量の増大化に対応し、従来よりもさらに高速化・軽量化等を目的として製作され、4両を1編成として全体的なコストダウンを図っているのが特徴。コキ100〜103形はデッキの有無や手ブレーキハンドルの位置が異なる程度で基本仕様はほぼ同じとなっています。
ブログ「列車とともに・こぼれ話」では、こちらで書ききれなかった話題をご紹介しています。ぜひご覧ください。
1.会場内で見つけたヘッドマーク
2.来場者へのおみやげ〜東京貨物ターミナル駅普通入場券〜
3.来場者へのおみやげ〜産地直送野菜〜
4.JR東海循環バス