群馬花火大会2021 梅の郷に咲く菊屋小幡の華

2021年11月27日(土)


 今回観覧したのは「群馬花火大会」。主催した群馬花火愛好会は、コロナ禍で花火大会の多くが開催されないなか、群馬県を中心に花火・カメラ好きが集まり結成。2020年に打上げ75発のプライベート花火を開催し、その時に味わった花火の感動を届けたいという思いから花火大会を主催することになったということです。昨年とは場所や規模は異なるものの、花火大会運営に係る各種費用は全て観覧券等の販売額のみ。企業等の協賛や公的機関からの補助は一切ないプライベート花火であることには変わりありません。

 観覧券は観覧のみの一番シンプルなもので6,000円。それにおみやげ付やメッセージ花火、カメラマン席、通常より30分早く入場できる優先入場権付、花火打上げを担当する菊屋小幡花火店の工場見学など、様々なオプションが付いたプランなど様々あり、最高額は100,000円。販売当初は打上げの詳細は明らかでなかったものの、その後、打上げ総数は10号玉を含む約800発。打上時間は20~30分とのこと。この規模で6,000円の観覧券は他と比較すると高めの印象はありますが、前述のとおり大型スポンサーがなく、募集人数も350人程度のプライベート花火であることを考えれば致し方ないといったところ。それよりも、観覧券の販売は緊急事態宣言下の9月上旬、それ以前の準備も含めると大変なご苦労があったのではないかと思われ、花火大会開催にこぎつけていただいたことに感謝したいところです。

 打上げ場所は「高崎市内某所」と非公開。関越自動車道前橋ICから30~50分、JR高崎駅からバスで40~60分の場所ということで、アクセスは自動車か愛好会が用意したシャトルバスのみとなっています。車がない私はシャトルバスを利用。バスの代金は往復5,000円でした。

リストバンドとともに送られてきた
群馬花火愛好会オリジナルタオル

シャトルバス
 11月上旬に愛好会からリストバンドと愛好会オリジナルタオルが到着。そこには会場案内図も入っていて打上げ場所が高崎市白岩町であることが判明。菊屋小幡花火店の所在地でありぐんま三大梅林のひとつにも数えられる箕郷梅林がある箕郷町に隣接。菊屋小幡花火店から約1㎞離れた場所でした。花火大会の副題であった「梅の里に咲く菊屋小幡の華」も打上げ場所を示唆するヒントになっていたのかもしれません。ストリートビューで打上げ場所付近を調べてみると9年前に撮影されたものですが、一帯は木々が生い茂っていたりトレーラーボックスのようなものが置かれていたりで、観覧スペースなど確保できそうな場所ではありませんでした。愛好会のSNSにもありましたが、今回の花火大会に合わせ、愛好会と菊屋小幡花火店の方々が竹藪を伐採、観覧場所を作り上げたそうです。

 本当は奥さんと2人で観覧する予定でしたが、奥さんが当日仕事が入ってしまい、泣く泣く1人分のチケットを放棄。バスは13:15に高崎駅東口集合。バスの利用者は20人弱で、29人乗りのマイクロバスが用意されました。高崎駅前を13:20に出発したバスは途中渋滞にはまった影響もあり、現地に到着したのは14時少し過ぎでした。

観覧場所
向かって右側が花火打上げ方向
左に向かって段々畑のように下がっていて竹藪がある左奥がカメラマン席

花火打上げ方向を見る

観覧席からでも花火筒がはっきりと見える近さ

花火筒を望遠で撮影したもの
花火筒周辺にいるのは筒場見学の参加者
 観覧場所は少々特殊で、花火打上げ方向に向いて前列が高く、後列に従ってだんだん低くなっていく。最後部のカメラマン席は観覧場所のなかで一番低くなっているのです。一方、観覧場所に対して花火打上げ場所は上り勾配。つまり観覧場所よりも花火の設置場所の方が高くなっているのです。そして一番近い花火筒は扇状に並んでいるのが肉眼でもはっきりと確認できるほどの近さ。観覧場所最前列からだと50mの離れていないのではないかな? その奥の一部が木々に隠れているところにも花火筒が置かれているのがわかる。これは今まで観覧したなかでも1~2位を争うほどの接近戦となりそうです。

 花火打上げは18時からなので約3時間の待ち時間。会場周辺に時間をつぶせるような施設もなく、ただじっと待つのみ。以前であれば3時間程度の待ち時間など当たり前でしたが、コロナ禍以降は完全有料指定席だったり、ホテル等からの観覧だったり、そもそも小規模・シークレットで混雑の心配がなかったりで、場所取りする機会がほどんどない。しかも寒さのなかでじっとしていると身体が震えてきたりで、長く感じる待ち時間でした。

 カメラは14ミリからの超広角レンズを装着して縦位置にセット。初めは24ミリ程度にしていたのですが、オープニングの雷ですでにギリギリという画角。こりゃ、全然対応できんと最大広角(14ミリ)に広げる。打ち上がる花火は視界いっぱいに広がる…っていう表現をしますが、今回はそれを超えました。風向きが向かい風気味に左から右に流れていて、一部の花火は開花した星が観覧席よりも後方に広がるものもあるくらい。さすがに10号は保安距離の関係でそれなりに遠めから打ち上げられているので、見た目上、10号などの大玉よりも激近から上がる2.5号玉の方が高く大きく開くような逆転現象が起こるくらい。これはなかなか言葉や写真では伝わりづらい。

一.歓迎花火 梅の郷に咲く華
14ミリの画角でも花火は はみ出してしまいます

一.歓迎花火 梅の郷に咲く華

四.メッセージ花火
特製十号玉 五発

四.メッセージ花火
特製十号玉 五発

四.メッセージ花火
特製十号玉 五発

四.メッセージ花火
特製十号玉 五発

四.メッセージ花火
特製十号玉 五発

五.菊屋オリジナル複合花火
菊花の旋律

五.菊屋オリジナル複合花火
菊花の旋律

五.菊屋オリジナル複合花火
菊花の旋律

五.菊屋オリジナル複合花火
菊花の旋律

六.エンディング花火
グンマのチカラ

六.エンディング花火
グンマのチカラ

六.エンディング花火
グンマのチカラ

六.エンディング花火
グンマのチカラ

六.エンディング花火
グンマのチカラ
 最大広角でカメラを真上に近い状態にセットしているので、歪みがすごい。また風に流されて盆が崩れまくりで静止画的には厳しい条件でした。打止めは18:32頃。バス利用者は観覧場所の後部にある大会本部に集合、出発は19:15の予定でしたが、花火の終了を待つかのように雨が降り出す。身体が冷えているなかでの雨はキツイ。雨雲レーダーをチェックすると、結構な雨雲が近づいてきている。「20分後に雪が降り出します」とメッセージが表示されたときにビックリ。そのためか集合時刻は19:00に早められ、バス利用者全員が集まったところで乗車場所へ移動。雨はなんとか小康状態となり、洋服がずぶ濡れになる前にバスに乗ることができました。高崎駅には19:40頃に到着、19:46発の高崎線普通列車に間に合いました。