高水三山ハイキング

平成22年11月6日(土)


 武蔵おごせハイキング大会に続き、2週連続のハイキング。今回はハイキングを企画していただいているFさんは所用で不参加でしたが、いつもハイキングしているみなさんと4名で決行となりました。

 当初は、棒ノ折山~黒山~岩茸石山~惣岳山と4つの山を縦走する全長約12km、6時間以上に及ぶコースを予定していましたが、往きの車中で「少しキツいコースではないか」という声が上がり、急遽変更。軍畑駅を降りて、高水山~岩茸石山~惣岳山を巡る高水三山コースを歩くことにしました。高水三山といえば、数多くのハイキング本に必ずと言っていいほど掲載されている有名なコースですが、私にとっては初めての歩く場所です。
 青梅駅で集合し、8:26発の奥多摩駅行きに乗車。軍畑駅には8:39に到着します。駅前には多くのハイカーがいてハイキングスタートを前に準備体操をしている姿を見ることができます。さすがは有名なハイキングコースといった感じ。彼らのような団体さんの後ろを歩くと、なかなか自分のペースで歩くことができませんので、早めにスタートすることにしました。

 軍畑駅を降りて左手に進み、目の前にある踏切を渡ります。しばらくは民家が建ち並ぶ小道を歩いていきます。

左の道「平溝通り」を進む
 8:56、道が左右に分かれている分岐点に到着。ここには木製の看板が立っていて、これから目指す高取山は左手の道「平溝通り」を進むことが指し示してあるので、迷うことはないでしょう。右手に小川のせせらぎを聞きながらの舗装路歩き。

右側の道を上る
 9:08、「高取山登山道入口」という緑色の看板を発見。看板の指し示す右側の細い上り坂を進みます。この坂道をひと登りすると、正面には「高源寺」というお寺が見えてきます。高源寺を過ぎてから道もだんだん上り坂に。

砂防ダム左側の階段を上る
 9:22、前方に大きな砂防ダムが出現。その脇にある階段を上っていき、砂防ダムを超えていきます。ここで足もとも砂利道に。山道は細くしばらくは一息できそうな場所は見当たりませんが、上り坂はそれほど急ではなく、疲れもたまることなく歩くことができるでしょう。
 9:50、「高取山まで1.1km」という看板がある場所に到着。突き当たりにあり左右に道が延びていますが、高取山へは右方向に進みます。少し広い場所にもなっていて、ここで少し休憩することに。後でわかったのですが、この先少し歩いたところには木で作られた腰掛けがある場所があり、休憩するならこちらの方が良さそうです。

10:10に「高取山まで0.6km」の看板を通過。頂上まであと一歩。

高水山 不動尊
 10:20、国旗が立つ階段を登り切ると立派な建物が出現。ここが「高水山 不動尊」です。境内の石碑には平成6年に皇太子殿下・雅子様が御来山されたことが記されていました。10分ほど休憩して、高水山頂上を目指します。

高水山頂上
 10:30、高水三山のひとつめ、高水山に到着。山頂は木々に囲まれ、あまり眺望はよくありません。山頂での記念撮影を済ませ、早速次の岩茸石山へ。頂上からの下り道は短いながらも急な下り坂があり、一帯にはロープも張られています。ロープにつかまりながら慎重に降りていきます。

岩茸石山の頂上直前の急坂
 11:00、しばらくは上り下りの少ない尾根歩きが続きましたが、岩茸石山が近づくと見上げるような急な上り坂がそびえ立ちます。そんな上り坂を6~7分頑張れば岩茸石山の山頂に到着(11:10)です。岩茸石山は標高が793m。高水三山のなかで高く、山頂部は広く先ほどの高取山とは打って変わって眺望がとてもよい。奥多摩の山々が何層にも見ることができます。

 持参したハイキングマップによると、この先の惣岳山は杉林のなかにあり、眺望はないとのことでしたので、ここで昼食としました。

岩茸石山の山頂

岩茸石山の山頂から見える風景

惣岳山山頂までもう少しの場所に急坂が…
11:45に岩茸石山を出発。岩茸石山から惣岳山へ至る道はうっそうとした葉をかき分けるように進んだり、獣よけのためか、網が立てかけられた場所などがあります。

12:15、惣岳山まで0.1kmの標識の先には、これまた見上げるほどの急坂。その横には山頂を避けて先に進める巻き道もありましたが、ここで巻き道に進んでしまっては、高水「二」山になってしまいますので、目前の「壁」にめげず、一歩一歩登っていきます。坂の途中には大きな岩場を通る場所もあり、足の踏み場も少し迷ってしまうほど。また、落雷が原因なのか? 幹が割れた木もありました。

惣岳山の頂上
12:23、高水三山の最後のひとつ、惣岳山に到着。頂上には「青渭(あおい)神社」という建物があります。この神社、なぜか金網に囲まれています。これも獣よけの為なのでしょうか?

10分ほどして惣岳山を出発。ここからは一貫とした下り坂が続きます。これがまた結構な急坂。12:43頃と12:53頃には2か所、木と木の間に縄がかけられた場所も。ここが神聖な場所であることを物語るようです。

御嶽駅と沢井駅への分岐
13:20、正面に進めば「御嶽駅へ1.5km」、左へ行くと「沢井駅へ1.8km」という看板がある分岐点に到着。私たちは御嶽駅方向を選択。そのまままっすぐ歩いていきます。分岐点からすぐの場所には短いながらも上り坂がありました。山頂を過ぎてからの上り坂は想定していない分、疲れが2倍にも3倍にもなる気分。

13:47、「御嶽駅まで0.6km」の看板を通過。ゴールが見えてきました。

慈恩寺

ゴールの御嶽駅
御嶽駅から青梅線に乗って拝島駅まで行き、駅構内にあるカフェへ。ここはアルコールもあり、いっぱいやりたい一行のみなさんも満足。お酒の飲めない私はスパゲティとビザにコーヒーを。ちょっと食べ過ぎました…。
ブログ「列車とともに・こぼれ話」では、こちらで書ききれなかった話題をご紹介しています。ぜひこちらもご覧ください。
1.レトロステーション「青梅駅」を訪問する