第41回 隅田川花火大会

平成30年7月29日(日)


 本来であれば、花火遠征に充てていた7月最終週の週末。遠征で観覧予定であった安倍川花火大会は中止。蒲郡納涼花火大会は予定どおり開催されたため、事前に購入しておいた応援賛助者特別観覧チケットが無駄になってしまいました。

 台風の影響で7月の最終土曜日に開催が予定されていた花火大会も軒並み中止または延期に。隅田川花火大会もそのひとつで翌日の7月30日に順延となりました。過去に隅田川花火大会を観覧したのは3年前。このときは第1会場近くの有料席であるリバーサイドスポーツセンター野球場を事前に購入しての観覧でした。今回は予定外の観覧なので有料区画外となりますが、有料区画外からの観覧は平成19年以来、実に11年ぶりとなります。

 とはいうものの、視界が開けていて隅田川の花火がよく観れる無料席ってあるのかしら? 隅田川の花火は大群衆のなか周辺道路を歩きながら観るというイメージ。交通規制後の道路に腰を下ろして花火を観覧している人々もよく見かけますが、ビルが立ち並んだ都会の真ん中では、なかなかその全貌を眺めることができる場所はそうそうないでしょうし、あったとしても相当の競争率でしょう。

 3年前の観覧では、東京スカイツリーと花火のコラボ写真が撮れる絶好の場所だったのですが、割り当てられた場所はちょうど野球場の照明機器が東京スカイツリーと重なってしまいました。そこで今回こそはと東京スカイツリーと花火を組み合わせた写真が撮れる場所はないかとネットで検索してみる。見つけたのは、数多ある穴場スポット紹介サイトのいずれにも掲載されていて、もはや穴場とは言えない「汐入公園」というところ。第一会場から順延されたとはいえ、それなりに場所取りも熾烈でしょうね。

 場所取りに出かけたのは9時過ぎ。天気は晴れ。前日の台風で降った雨で地面がまだ乾いていなく、ジメッとした朝。さすがにこの時間帯ではレジャーシートもまばらで場所取りもラクラク。堤防斜面上の一番高いところを確保しました。

 いったん自宅に帰り再び観覧場所に戻ってきたのは18時頃。朝に場所取りで来た時とは一変していて、レジャーシートは隙間なく敷かれていて、急な堤防斜面も観覧客で溢れかえっている。斜面を下りきった堤防道路にはずらり並んだ三脚の列。見渡せる範囲内でも軽く50台は超えていたのではないでしょうか?

観覧場所から
 19:00、先陣を切って第一会場の打上げがスタート。花火の大きさは予想より小さく東京スカイツリーとのバランスが微妙。東京スカイツリーと花火との間の隙間も少し離れ気味だったのは予想外。また、花火の打上がる根元がビル群にかかってしまったのも残念でした。また、この日は雲が多く、夜になっても空は真っ黒にならず、灰色がかってしまったりと撮影条件的にはあまりよくない。時おり、低い雲が東京スカイツリーの頭頂部を隠してしまうこともありました。

 19:30、第二会場の花火打上げ開始。観覧場所からは相当離れているので、第二会場の花火は見えないだろうと思っていましたが、案の定。私がいる観覧場所からだと、第一会場の花火よりさらに右側。ほとんどがビルの陰に隠れてしまいました。

オープニング 「祝 第41回隅田川大花火」

写真中央部の花火が第一会場、右側が第二会場
 19:40からは第一会場で花火コンクールがスタート。以前と変わっていなければ、コンコールのルールは、2分間の間に4号玉15発、5号玉5発の計20発の打上げ。全10社で競うというものです。土浦や大曲など、10号玉やスターマインによる競技が多いなかでは珍しいもの。参加業者は各花火競技大会でも上位に食い込む常連の業者たちばかりです。

 最大5号では多重芯物はないものの、最近のトレンドである時間差モノが多数打ち上げられました。後に報道でコンクールの結果を見ましたが、私の採点や周囲の観覧客のどよめきはとは違っていたかなぁ…。

花火コンクール
No.1 隅田の川明かり(野村花火工業)

花火コンクール
No.2 「彩虹輝」〜グラデーションによる虹色の幻想〜(齊木煙火本店)

花火コンクール
No.3 飛んで飛んで回って回って(信州煙火工業)

花火コンクール
No.5 光華(新潟煙火工業)

花火コンクール
No.6 花火曼荼羅(紅屋青木煙火店)

花火コンクール
No.7 江戸に煌めく菊花の紋章(ホソヤエンタープライズ)

花火コンクール
No.8 隅田川蛙飛び込む水の音(北日本花火興業)

花火コンクール
No.9 幸せの閃光・色の砂星(イケブン)
 後半に入り、東京スカイツリーのライトアップも変化。1枚シャッターを押してその日は終了。この日は奥さんもと一緒なので、帰りの混雑を避けるため、最後まで観覧せずに帰ることにしました。

大川端の賑わい