スカイライナー車両でお手軽お出かけツアー 宗吾車両基地体験コース

2020年7月25日(土)


 京成トラベルサービスでは京成グループの強みを生かし、スカイライナー等京成電鉄を使用した旅行商品を企画・販売していますが、このたび、同社主催で2020年7月25日に開催された「スカイライナー車両でお出かけツアー」に参加してきました。

 ツアーの行程は、京成上野駅・船橋駅からスカイライナー車両に乗って、京成成田駅で下車し、成田山新勝寺への参拝や成田山公園を自由散策できる「成田うなぎ祭り散策コース」と、京成成田駅からそのままスカイライナーに乗車のまま、宗吾車両基地へ向かい、車両洗浄機通過体験や宗吾車両基地内の保存車両等の撮影できる「宗吾車両基地体験コース」の2種類。当然ながら私は後者のコースを購入。非鉄の奥さんも同行です。

 宗吾車両基地は不定期で一般公開はされていますが、私が知る限り親子限定で事前応募制。個人が基地内に入場できるのは今回のようなツアーに参加するほかありません。これまで車両基地ツアーは何度か企画されていて、約1か月前にも同種のツアーが販売されていましたが、どうしようか迷っているうちに満席に。次に販売される機会があれば絶対申し込むぞ!と意気込んでいたところでしたので、ツアー開催のニュースリリースを見つけた時は何の躊躇もなくポチっとしてしまいました。

 新型コロナウィルスが収束しない状況でのツアー開催のため、乗車前の手指アルコール消毒や検温の実施のほか、密接防止のためツアー定員の半減し、1名あたり2席利用(実質的には窓側に割当され、通路側は空き扱い)等の対応。宗吾車両基地での撮影会等もゆったりできそうです。

事前に送付されてきたツアー案内状

ツアー案内状に同封されていた
ツアーパンフレット

ツアー案内状に同封されていたネームホルダー(上)と成田開運きっぷ引換証(下)

京成上野駅の受付で成田開運きっぷ引換証を提示してきっぷと交換
ネームホルダーはスカイライナー車両に乗るときから宗吾車両基地を退出するまで着用
 私は京成上野駅発着のツアーに参加。京成上野駅での受付もコロナ対策で簡略化されているとのことで、事前に座席番号が記載された参加証が送付されてきて、参加証を受付で渡し「成田開運きっぷ」を受け取り、各自ホームへ移動するというスタイル。

 ツアーに使用されるスカイライナー車両は8:52頃、1番線に入線。先頭部に成田スカイアクセス線開業10周年記念ラッピングが施された編成でした。ツアー列車は京成上野駅を9:07に出発。途中、京成船橋駅に停車し、同駅から参加のツアー客を乗せて9:35に発車。京成成田駅には10:04に到着。例年、1月の土休日に運転されるシティライナーと同じスジでの運行です。

1番線に入線するツアー担当車両

京成上野駅の出発案内表示器は「団体専用」

行先表示器は「臨時」でした

出発案内表示器と行先表示器を組み合わせてみました
ツアーの添乗員はフェイスガードを装着して対応
手にはアルコールスプレーを持ち、車内に入るツアー客の手指消毒

新AE形は今日は初乗車

京成上野駅を出発するとスイーツ2種とお茶のペットボトルが配布
スイーツは金町にある「ゑびす製菓 本店」の『満願どら焼き(栗入り)』と
海神にお店がある「菓子工房アントレ」の『高木チーズケーキ』
お茶は京成線の駅に多数出店しているファミリーマートの『にごり旨み緑茶』

京成船橋駅に停車して同駅発着のツアー客を乗せる
京成船橋駅の出発案内表示器も「団体専用」(奥さんが撮影してくれました)

京成成田駅に到着
写真左側に出発案内表示器が写っていますが、こちらも「団体専用」でした
 京成成田駅停車時には放送で「これから列車は逆方向に走ります。停車中に座席の回転をお願いします」と案内され、京成成田駅を10:10に発車して、宗吾参道駅には10:15に到着。ここから宗吾車両基地へスカイライナーに乗車したまま入庫、洗車機通過体験となります。洗車機を通過して後退、再度前進して洗車機を通過、そして後退と2往復通過。そのまま後退して宗吾参道駅の側線まで戻る。再び前進して宗吾車両基地内に入り、東側の留置線に停車して一連の洗車機通過体験が終了となりました。

本線(写真右上の線路が本線)から分かれて宗吾車両基地に入る

宗吾車両基地内の洗浄機線へ向かう途中

3017編成には透明カバーが車両全体に覆われていました
塗装(再ラッピング)中でしょうか?

洗車機通過体験

洗車機通過体験

洗車機通過体験
 10:40頃、4号車と5号車の扉のみが開き、まずは4・5号車の乗客が下車。その後、3・6号車、2・7号車の乗客が誘導され、車両基地に降り立ちます。下車して右奥側に位置する社屋前の広場では物販販売されていましたが、私はそれほど興味がないので乗車してきたスカイアクセス開業10周年記念ラッピングのスカイライナー車両を撮影して、下車して左側奥にある保存車両置場へ向かい、保存車両たちを撮影。いつものとおり奥さんは放置プレイ。

宗吾車両基地に到着。ツアー列車から降りたところ

乗車してきたツアー列車

先頭部は成田スカイアクセス線開業10周年記念ロゴが描かれています

車両側面にも記念ロゴ

京成パンダと成田スカイアクセス線開業10周年記念ラッピングAE形と記念撮影

宗吾車両基地社屋

物販販売
この写真を撮影したのは11:20頃で商品もほとんど残っておらず、ご覧のように閑散としていました
 保存車両の車内には現役当時の中吊りや貴重な鉄道部品が置かれていたりして、車内が見学できるイベントも過去にあったようですが、旅行企画した京成トラベルサービスの添乗員と宗吾車両基地の社員の会話を盗み聞ぎしていると、今回は密になりやすいということで車内は公開されず。3000形の行先幕をめくり上げようとした来場者には「車両に触れないでください」と基地の社員が注意を促すなど対応していたのもコロナ対策の一環でしょうか?

保存車両置場
 いよいよ保存車両を撮影。以下、各車両の説明は車両の脇に設置されている解説板を引用したものです(※『 』で囲まれたところが引用部分)。

 1番目の保存車両はAE形スカイライナー「AE61号車」。
 『成田空港線開業に備えて昭和47年(1972年)に6編成7本、計42両を日本車輌・東急車輌で新製した日本初の空港特急車です。
 形式の「AE」は、Airport Expressの頭文字で、愛称の「スカイライナー」は全国からアンケート募集のうえ決定したものです。
 登場時は、京成特急の伝統色であったマルーンとクリームの2色塗りの落ち着いた装いで、界磁チョッパー制御・回生ブレーキ・定速運転装置・ワンハンドルマスコンなど、新技術を導入し、室内も転換座席や、当社初の冷房装置を備え、昭和49年(1974年)には鉄道友の会よりブルーリボン賞を受賞しました。
 昭和53年(1976年)に成田空港が開業してからは、空港特急「スカイライナー」として空港輸送に大きく貢献し、昭和58年(1983年)には、アイボリーとブルーを基調に、赤色の帯を配色した明るい外板色に塗り替え、その後も自動回転リクライニング座席への交換・電話機の設置・荷物置き場の大型化・指導販売機設置等の改造を行い、サービスの向上とイメージアップをはかりました。
 平成2年(1990年)には、お客様の増加に対応し、8両編成化工事を行い、活躍したまいりましたが、新形車AE100形の導入に伴い、平成5年(1993年)までにすべて引退しました。引退後は車体を新製して通勤形車両3400形として生まれ変わりましたが、その際台車は再利用されたため、ここに展示の車両は仮にKS116型を取り付けております
 日本で初めて空港特急専用車としての功績を讃え、AE61号を会社遺産として保存しました。』
 2番目の保存車両はスカイライナー「AE100形」。
 『AE100形は、平成3年(1991年)3月に空港ターミナル地下駅直接乗り入れに備え、輸送力増強、イメージアップ、サービス向上等を目的としたもので当時の最新技術を採用して誕生しました。このAE100形は日本初の空港特急である初代AE形に代わる車両として、平成2年(1990年)6月に8両編成2本(16両)の新造を皮切りに、平成5年(1993年)5月迄に8両編成7本、計56両を導入しました。
 車両外観は先頭部に空気抵抗が少ないロングノーズの流線型としました。外部塗色は初代AE形のカラーコンセプトを継承して、アイボリー、レッド、ブルーを使用した空と飛行機を連想させる鳥の翼をモチーフとしました。主要機器はメンテナンス性の向上を目的に、京成車両として初めて本格採用したVVVFインバータ制御装置、DC/DCコンバータ・インバータ等、多面的に無接点化・無整流子などを採用しました。室内にはお客様へのサービス向上を図るため、サービスコーナー(自動販売機)、車内公衆電話、スポット空調、読書灯、車内ラジオ受信アンテナの設置、車内電光案内装置による停車駅案内やニュースなどの情報提供サービスを実現しました。さらにより快適な車内環境を実現するため、平成7年(1995年)には空気清浄機を全編成に設置しました。
 また、平成13年(2001年)からは、客室内リニューアル工事を実施し、あわせて車イス対応座席、車いす対応トイレ等を設置することでバリアフリー化を図りました。平成22年(2010年)7月の成田空港新線(スカイアクセス線)開業時に新型の空港特急車である2代目のAE形と交代するまで、スカイライナーとして運用しました。その後は、シティライナーと愛称を変えて成田山輸送を中心に京成本線での運用を続けておりましたが、平成27年(2015)年のダイヤ改正時に正式運用を終え、平成28年(2016年)2月のさよなら運転実施後に惜しまれつつ引退しました。』

車輌保存置場を反対側から撮影
 3番目の保存車両は(旧)3000形「モハ3004号」。
 『都営地下鉄1号線(現浅草線)に日本初の相互乗入れ用として、昭和33年(1958年)に14両を日本車輌で新製した全鋼製通勤形高性能車両です。
 乗入れは昭和35年12月でしたが、当社の軌間は1,372ミリだったため、昭和34年(1959年)に全路線、車両共標準軌間1,435ミリに改軌しました。
 3000形車両は高性能車として唯一改軌工事を経験した車両です。車両は従来の電動車と制御車の組み合わせ編成に対し、2両固定の全電動車編成とし、床下機器等をこの2両に分散し、車重の軽量化と均等化を実現しました。
 登場当時の外板色は、上・下がダークグリーン、窓周りがライトグリーンの従来車「青電」と同じでしたが、昭和35年(1960年)に、ここに復元展示した色に塗り替え、永く「赤電」の愛称で親しまれました。
 昭和52年(1977年)に更新工事を施工し、その際半数の車両の運転台を撤去し、4両、6両、8両編成で地下鉄直通運転を中心に活躍しましたが、平成3年(1991年)3月に引退しました。
 高性能車の基礎を気付いた功績を讃え、モハ3004号を会社遺産として保存しました。』
 4番目の保存車両はモハ200形「モハ204号」。
 『昭和6年(1931年)青砥〜日暮里間開通に備え汽車会社で10両製造した通勤形車両です。
 当時の塗装は、緑地に白色の帯を配した軽快な装いでしたが、後に上・下がダークグリーン、窓周りがライトグリーンの通称「青電」に塗り替えられました。
 窓及び出入口扉は左右非対称の独自な配置で京成スタイルと呼ばれていました。
 昭和40年(1965年)に更新工事を施工し、その最車体を新製し、主電動機も出力130KWにアップし、ここに復元展示した姿になりました。その後特急から普通運用全てに使用され、その健脚ぶりを誇っていましたが、新形車の増備により順次引退しました。引退後は10両中9両が昭和51年(1976年)から昭和53年(1978年)に新京成電鉄に籍を移し、平成2年(1990年)まで活躍しました。当社に在籍中「青電」の愛称で永く親しまれたモハ204号は、この度関係各位のご理解とご協力により里帰りしました。当社ではこの車両を戦前・戦後の混乱期を乗り切り、また「青電」の代表車両として、永く活躍した功績を讃え、会社遺産として保存しました。』
   
 下の写真はモハ204号の隣に展示されていた「27-MCB-2型台車」。
 『大小10年(1921年)に千葉線開業に備えて新造したモハ20形車両用として採用したアメリカのブルリ社製台車です。20形車両は計12両製造しましたが、昭和22年(1947年)に8両、昭和37年(1962年)・38年(1963年)に各々2両ずつ廃車となりました。台車は他車両に転用されたようですが戦後の混乱期もありその経緯は明確ではありません。ここに展示の台車はレール運搬車7号に平成4年(1992年)8月迄使用されていたものですが、当社に現存する最古の台車として保存しました。』

宗吾車両基地出入口
 基地見学は12時に終了とのことでしたが、ひととおり撮影を終えたので11:30頃に基地を出発。この時点でツアーは終了となり、歩いて10分ほどの宗吾参道駅から帰路に就くことになります。宗吾参道駅からは出発駅に戻ることも成田駅へ向かい成田散策することも可能ですが、手持ちの「成田開運きっぷ」は宗吾参道駅の自動改札では入場できないようで、ツアー客はスカイライナー車両が成田駅から宗吾車両基地へ向かう車中で配布された乗車証明書を係員に提示することで入場。私は京成成田駅に向かったのですが、京成成田駅でも出場の際は有人改札で乗車証明書を提示するよう案内がありました。京成成田駅に到着するころは12時を過ぎていましたので、奥さんと参道の食事処で昼食。鰻とあなご天丼が名物という「お食事処ひしや」では「成田開運きっぷ」を提示すると粗品がプレゼントされるという特典があり、店舗名が印刷されたボールペンをいただきました。

お食事処ひしや の 蒲焼定食(左)とあなご天丼
ブログ「列車とともに・こぼれ話」では、こちらで書ききれなかった話題をご紹介しています。ぜひご覧ください。
1.スカイアクセス線開通10周年記念ヘッドマークを付けた3150形が宗吾車両基地でお出迎え
2.京成パンダがラッピングされた事業用車両たち
3.スカイライナー車両でお手軽お出かけツアー乗車証明証
4.ツアー参加者に配布された「京成ノベルティ」