平成28年4月10日(日)
今年(平成28年)全線開通80周年を迎える五能線。さらに7月から始まる「青森県・函館デスティネーションキャンペーン」を控え、五能線を走行する観光列車「リゾートしらかみ」のうち、「ブナ編成」が上野駅に登場。車両展示会が4月9日と10日の2日間実施されました。 リゾートしらかみ「ブナ編成」車両展示会の会場は、上野駅16・17番ホーム。上野東京ラインの開業により、これまで16・17番線に発着していた常磐線特急は、日中時間帯には地上ホームから出発。一般旅客が利用しない時間帯を使って車両展示会が行われました。 16・17番ホーム前には五能線の観光情報を紹介したコーナーや、今年7月にデビューするリゾートしらかみの新型ブナ編成のパネル展も行われていました。 |
|
![]() 五能線観光情報コーナー |
![]() 新型リゾートしらかみブナ編成の紹介コーナー |
車両展示会は10時からスタート。私が上野駅に到着したのは9:30でしたが、すでに17番線にリゾートしらかみ「ブナ編成」は入線済み。車両展示会を待つ行列も出来上がっていました。17番ホーム前には整理券が配布されていて、これをもらう。9:40に17番ホーム前に集合するようにとのことでした。すでに行列に並んでいた人たちは9:30集合の整理券を持つ人たちのようで、車両展示会待ちの長い行列により一般の駅利用者の通行の邪魔にならないように、必要以上の行列を作らせないような配慮のようです。 9:40になって17番ホーム近くの指定集合場所に行って行列に並ぶ。10時過ぎに約30名ずつホーム上に列のまま誘導されます。ホーム上でも列のままで一時待機。ターミナル駅である上野駅でのイベントということで、多くの見物客が訪れるでしょうが、誘導案内は実に効率的で混乱なく運営されていたのは、スタッフの事前の綿密な打ち合わせと整然とした誘導のおかげでしょう。 |
|
![]() 青池編成モックアップとしらかみ三兄弟ボード |
![]() 17番ホームの発車標にも車両展示会の表示 |
![]() リゾートしらかみ「ブナ編成」が上野駅17番線に登場 車両展示会(車両見学)を待つ人々の行列 |
|
ホーム上には、リゾートしらかみ新型青池編成のモックアップとしらかみ三兄弟ボードや、JR秋田総合車両センター特製グッズなどの販売スペース。さらには映画ドラえもんPRコーナーなど様々なイベントが行われていましたが、私の今日の目的は車両展示会。そのまま行列に並び、いよいよ10:15頃、車内に誘導されました。 | |
![]() 2号車の通路 |
|
![]() ボックス席(ソファー席) |
![]() フラット席(お座敷スタイル) |
車内見学は4両編成であるリゾートしらかみ「ブナ編成」を、1・2号車と3・4号車と2グループに分けられて誘導。私は1・2号車を見学。まずは2号車の出入口から車内へ。2号車はボックス席。ボックス間は壁で仕切られていて、セミコンパートメント構造となっています。通常の座席(ソファー席)のスタイルの他、座席をスライドするとお座敷のように座面にフラットにすることもできます。 | |
![]() 1号車の車内の様子 |
|
![]() 運転席後ろのフリースペース |
![]() 運転席 |
![]() フリースペースのソファー |
![]() 1号車の出入口 |
1号車はリクライニングシートが並びます。シートピッチは一般の特急列車のグリーン車よりも広く、ゆったり。運転席後ろにはフリースペースもあり、運転席を通して前面展望が楽しめます。 | |
![]() |
|
![]() 先頭車両横にあった記念撮影用のボード |
![]() 2号車と3号車の連結部 改造前の先頭部形状が垣間見えます |
![]() リゾートしらかみ「ブナ編成」は、奥車両センターから「EF81-139」に推進され上野駅へ。 |
|
![]() |
![]() |
車内見学を終えてブナ編成の先頭部の撮影。そして反対側の先頭部へ行ってみると、電気機関車の姿。リゾートしらかみ「ブナ編成」は、所属先の秋田車両センターから尾久車両センターへ輸送され、イベント当日は大宮方に電気機関車を連結して推進運転で、上野駅まで運ばれてきます。連結されていた電気機関車は「EF81-139」。この電気機関車、青森車両センター所属ですから、おそらく秋田からリゾートしらかみ「ブナ編成」を輸送してきたものと思われます。 | |
○ブログ「列車とともに・こぼれ話」では、本編で書ききれなかった話題をご紹介しています。ぜひこちらもご覧ください。 1.「リゾートしらかみ「ブナ編成」車両展示会」車内見学整理券 2.リゾートしらかみ新型「ブナ」編成オリジナル缶バッジ |