JRE BANKバス特典チケットで行く 佐野・栃木日帰り旅

2025年5月10日(土)


 今回はJR東日本ブランドのネットバンキング「JRE BANK」の特典のひとつである「マロニエ号の片道料金無料クーポン」の使用を目的とした日帰り旅。「マロニエ号」とは新宿・東京と佐野を結ぶJRバスの愛称で、次の条件を満たしていると年に2回プレゼントされるというもの。

※条件1:JRE BANK口座を開設していること。条件2:JRE POINT WEBサイトへの登録とJRE POINTリンク登録していること。条件3:JRE BANK口座の資産残高が500,000円以上あること。条件4:JRE BANKから送付するクーポンをバス利用時に運転士に提示し利用すること(JRE BANKサイトより)。

 この特典を利用するのは初めてで、使用方法がイマイチよくわからない。「マロニエ号」は「座席指定制」で、利用には事前に座席の指定が必要ですが、JRE POINTの特典サイトによると『JRバス関東高速バス案内センターにて座席のご予約を行うことができますが、当日空席がある場合には予約なしでご利用いただくこともできます』とある。「マロニエ号」の空席照会してみると、よほど繁忙期でなければ満席になるわけではないようだけれども、今回は奥さんと2人でのお出かけ。予約していないと並んで座れなくなりそう。

 座席の指定ができるJRバス関東高速バス案内センターは電話のみ。しかも予約可能時間は10:00〜17:00で、この時間は仕事中だから無理。昼休み中にできなくもないが、0570なので携帯だと通話料金がバカにならなそう。ということで、今回予約したのは高速バスネットから。高速バスネットでは予約時にクレジットカードやコンビニ支払い等で決済できるほか、運賃をバスタ新宿の窓口や券売機で支払う「予約のみ」も可能。高速バスネットからクーポン利用はできないので「予約のみ」を行い、当日バスタ新宿の窓口へ向かってみることに。

 しかし、窓口でもクーポン利用はできないとのこと。つまり、事前予約は電話予約の一択ってことね。クーポンは1人分なので、いったん高速バスネットでの「予約のみ」を窓口でいったん取消。そして1人分のみ予約。クーポン利用は乗車時に、予約していないことを申し出たうえでバスの運転士に、メール配信されてきたクーポン画面を提示する。窓口で予約した座席の隣も空席で無事、並びで座ることができました。
バスタ新宿8:10 → 佐野プレミアム・アウトレット9:40
JRバス関東 マロニエ新宿1号 佐野新都市バスターミナル行き

バスタ新宿から高速バスに乗って佐野へ

佐野プレミアム・アウトレットに到着

佐野プレミアム・アウトレット
手前のオブジェはなんだろう?
 バスに乗って到着したのが佐野プレミアム・アウトレット。1時間ほど滞在して佐野新都市線(万葉浪漫バス)に乗って佐野厄除大師へ。年末になると「新しい年の厄除け、方位除けを 関東の三大師 佐野厄除大師」と流れてくるCM。どんなに大きなお寺なのかと思いましたが、敷地も通路も広くなく意外にもこじんまりした佇まい。
佐野プレミアム・アウトレット11:11 → 佐野厄除大師11:26
関東バス 佐野新都市線万葉浪漫バス 右回り循環線

佐野厄除大師

昼食は厄除大師の目の前にある
大師庵というお店の「佐野厄除ラーメン」
海老と「厄除け」と焼印が入ったお麩が特徴
 
杼木駅に到着
佐野駅12:57 → 栃木駅13:12
JR両毛線 小山行き 211系4両
 佐野厄除大師でお参り、御朱印を頂いた後は、大師前にあるお店で佐野ラーメンをいただき、佐野駅へ。さらに両毛線に乗って栃木駅へ移動。奥さんが行ってみたいという「岩下の新生姜ミュージアム」に行ってきました。

 ミュージアムは栃木駅から約1qの場所にあり歩いていくつもりでしたが、奥さんが足が痛いと言い、駅前とミュージアム近くにシェアサイクル(ハローサイクリング)のポートがあることから自転車でアクセス。何も調べないまま訪問したので、当初は岩下の新生姜の歴史や、新生姜ができる工程などを紹介する施設と思いきや、どちらかというと家族で楽しめる体験型のアトラクションが多い。

岩下の新生姜ミュージアム

入口を入った先にあるのがイベントスペース

イワシカちゃん

中に入って顔ハメができる
世界一大きな岩下の新生姜ヘッド

生姜(=ジンジャー)をもじった「ジンジャー神社」
 展示物も壁一面に貼り出された芸能人等のサインのほか、様々なキャラクターとのコラボ製品が展示されていて、なかにはショウガ色(ピンク色)に塗装されたガンダムのプラモデルなど、許可を取っているのか取っていないのかわからないようなものも。それらがショーケース内に所狭しと展示されているので、情報が多すぎて逆に頭に入ってこないような怪しさも兼ね備えた施設でした。

 ちょうど私たちが訪問した時はミュージアムの公式キャラクター「イワシカちゃん」のライブが行われていて、大きな着ぐるみながらキレッキレの動き。着ぐるみ経験者としては、中の人はどんだけ体力とセンスがある人なんだろうと、遠巻きに見物していました。

 帰りは栃木駅を17:37に発車するスペーシアXに乗車する予定でしたが、岩下の新生姜ミュージアムが当初の予定より早く見物を終えてしまい、3時間近くも時間が余ってしまうことに。シャアサイクルで駅周辺の「まちの駅」や観光物産館・お土産屋さんなどをめぐるも、まだ2時間以上時間がある。お店に入るたび、奥さんが買い物した荷物が増えていく。奥さんは近くの美容院でカットしている間、私は荷物を抱えながら駅構内のベンチで時間つぶし。
栃木駅17:37 → 北千住駅18:32
スペーシアX10号 東武N100系 6両

利用したのは栃木駅17:37発の「スペーシアX 10号」

1号車のコクピットラウンジ2人席
 今回の旅の最後は「スペーシアX」への初乗車。旅の計画を練るなかで、岩下の新生姜ミュージアムを組み込む時点で、帰りは栃木駅から東武線に乗車することが決定。様々な座席があるスペーシアX、せっかくならば一般席(スタンダードシート)以外を…と空席照会してみると、乗車日の前々日の夕方ながら栃木駅を17時以降に発車するスペーシアXのうち、「コクピットラウンジ」の2人席が1区画空席あり。条件反射的にポチっとしてしまいました。

コクピットラウンジがある1号車は運転席の展望を眺めることができます
 「コクピットラウンジ」はカフェカウンターが設置された1号車にある座席。いわゆる列車のシートではなく、カフェやお店のソファのような…というか、ソファそのものの。4人区画が3組、2人区画が3組、1人区画が2組で定員が20人。6号車の個室も7人定員のコクピットスイートが1室、4人定員のコンパートメントが4組だから定員23人だから、カフェカウンターがあるものの、6号車より1号車の方が定員が少なかったりする(そもそも比較対象にすること自体が謎だが…)。それでいて特急料金も2人区画の場合、通常の特急料金プラス1,000円だからお得感が満載。

カフェで注文した品々
 また、カフェの利用には事前に「オンライン整理券」というものを取得する必要がありますが、コクピットラウンジであれば座席に備え付けのカフェカードを持っていけば、優先的に利用ができるという特典付き。同じく6号車の個室利用客も優先利用できますが、6号車から1号車まで移動してこないことを考えると、なかなか何度もカフェを利用することはできない。

 1号車はカフェを利用するための座席ともいえるのでしょう。カフェは春日部駅到着の約10分前にラストオーダーのお知らせがあり、栃木駅からだと20分ほど。それでも2回ほど注文してしまいました。カフェで取扱う商品のお値段は総じて決して安くなく、日常の2倍ほどの物価といった具合。「コクピットラウンジ」の座席自体の料金はお得感がありますが、その分、カフェを利用しすぎるととんでもないお値段になってしまうことに注意が必要と、乗車後、支払いしたSuicaの利用履歴を見て感じた次第。

 あと、乗車中、カフェで買ったものを食べたり飲んだりに集中しすぎて、車窓をほとんど見ていなかった、乗り鉄にも厳しい座席だったりするかも。ぜひ、今度は日光や鬼怒川まで長時間の「コクピットラウンジ」を使用してみたいと感じました。

2024年ブルーリボン賞受賞記念ロゴ

スペーシアXのロゴ