中央区誕生15周年記念 第52回相模原納涼花火大会

2025年9月6日(土)


 コロナ前は諏訪湖の「全国新作花火競技大会」という強力な花火大会がありましたが、コロナが開けても資金不足ということで再開がかなわず、ぽっかり空いてしまった9月第1土曜日。今年は幕張で「ワンダフル花火」と称する花火イベントが告知されていて、後に「~hololive production 8th Anniversary Fireworks~Shiny Sparklers Symphony」という公演名で開催されることになりましたが、カメラ席が20,000円で、しかも抽選とあって不参加。例年は8月最終土曜日開催という相模原納涼花火大会ですが、今年は1週遅れの開催ということで初めて観覧となりました。

 現地までのアクセスは沿線各駅からのバスか徒歩ですが、公式webサイトによると、バスは通常30分のところ2時間以上。午後3時までに乗車しないと間に合わないと記載されている。徒歩も最寄りの上溝駅・番田駅から1時間くらいかかるらしい。そこで利用したのがシェアサイクル。幸いにも橋本駅周辺と花火会場近くのいずれもサイクルステーションがあった。

観覧場所から花火打上げ方向を見る

一般来場者協賛エリア指定席のイスが向いているのは向かって左
花火は向かって右奥から上がるという奇妙なイスの配置
 自転車を置いた場所から歩いて20分ほどで会場に到着。今回購入したのは一般来場者協賛エリア入場券というもの。一般来場者協賛エリア内にはイス席やグループ席などの指定席があるのですが、一般来場者協賛エリア入場券は入口で専用のレジャーシートが配布され、指定席や通路以外であれば、エリア内のどこでもシートを敷いて観覧できるというもの。初めての会場なので、どこから観覧するのがいいのかわからず、とりあえず場所取りしたのは「一般来場者協賛エリア指定席」後方の階段状になっている堤防法面。イスが向いている方向が花火が打ち上がるはずだからね。

 イスは相模川の方向に向けて並べられているのですが、気になったのは公式webサイトの会場案内図では、花火打上げ場所は小沢頭首工という名の堰がある方向。本当に堰の方から花火が打ち上がるのであれば、イス席の人は顔を右側に90度向けることになる。でも会場案内図って位置関係がいいかげんに書かれていることもあるから、ひとまずイスが向いている方向に花火が打ち上がると想定して場所取りしました。しかし、16時に予告雷が上がった場所は会場案内図に書かれていた堰の方。しかもかなり激近でどう考えても画角に収まらない。なぜ花火打上げ方向にイスを向けないのか?意味不明。と思いつつ、観覧場所を変更。花火打上げ場所から遠ざかったところ、ちょうどステージがあるあたりの堤防法面に移動。この時点で花火打上げまで3時間ありましたが、ステージイベントを見物できて、暇を持て余すこともありませんでした。

オープニングスターマイン

第二部 SAGAMIHARA Groove Night

第三部 磯谷煙火店

第三部 磯谷煙火店

第三部 磯谷煙火店

第三部 磯谷煙火店

第三部 磯谷煙火店

フィナーレ 百花繚乱

フィナーレ 百花繚乱
 打上げ場所の制約もあって、メインの打上げは1か所からで、その両側から小型煙火が打ち上がるという構成。派手な曲打ちもなし。メインの打上げはファイアート神奈川と相模煙火店が担当。毎年参加しているのかはわかりませんが、後半は磯谷煙火店が携わっていました。最大4号ということもあってか、一部、万華鏡や曼荼羅、ミルククラウンなど磯谷煙火店オリジナル玉もありましたが、総じて物量不足の感がぬぐえず、打上げ中に流れるBGMで場をつないでいたかなという印象。伊勢原をイメージして来るとちょっと拍子抜けするかな…

 打止めは予定どおり20:15頃。河川敷からの脱出に数分手間取りましたが、まずまず順調に進む。往きに停めたシャアサイクルスポットに行ってみましたが、全て予約済みで利用できず。約2㎞離れたところのシャアサイクルスポットに1台空きがあったので、これを利用した橋本駅に戻るのですが、バッテリー残量が少なく途中で電池切れ。ペダルが重いタダの自転車と化したシェアサイクルを漕いで橋本駅に着いたのは21:30頃。京王線橋本駅は入場規制や混雑もありませんでした。