平成29年6月17日(土)
12年ぶりに大山へのハイキング。今回は昨年9月に日和田山でお供したCさんと登りました。大山へのアクセスは、「丹沢・大山フリーパス」が便利。小田急線の伊勢原駅までの往復と、伊勢原駅から大山ケーブルカーの近くまで運行する神奈川中央交通バスが利用可能。さらに大山ケーブルカーを利用するかしないかで2種類のフリーパスが選択できます。今回の計画は、上りはケーブルカーは使用せずに山頂を目指す。下りは時間と疲れの具合で利用するかは、その時に決めるというもの。そこで、大山ケーブルカーが含まれない「丹沢・大山フリーパスBキップ」を購入しました。 往きは、新宿駅6:51発の急行に乗車。伊勢原駅には7:52に到着。駅の北口からは大山ケーブル行きのバスが運行していて、バス乗り場に行くと終点までノンストップの直行バスが停車していました。車内は満席、外国人のお客さまも多数乗車されていました。大山は世界的に権威のある旅行ガイドブック「ミシュラン・グリーンガイドブック」で大山が1つ星、大山阿夫利神社からの眺望が2つ星に認定されたが影響しているのかもしれません。 車中では伊勢原出身という噺家「金原亭馬玉」さんがアナウンス。7:58に出発したバスは8:20頃に大山ケーブルバス停に到着しました。 |
|
大山ケーブルバス停[AM8:20] |
こま参道[AM8:22] |
バスを降りてしばらく降りると、両側にみやげ物や大山名物の豆腐料理などを提供するお店が軒を連ねる「こま参道」を進みます。参道の名前の由来はこれまた大山名物の「大山こま」なんだとか。まだこの時間では改定している店はほとんどなし。おそらく帰りは賑わっていることでしょう。「こま参道」には所々に階段があり、大山へのウォーミングアップといった感じ。しかし、この階段歩きが、このあと延々と続くことになるとは、思いもしませんでした[AM8:22]。 | |
八意思兼神社[AM8:31] |
大山寺[AM8:46] |
バス停から大山ケーブルカー駅までは約10分。予定どおり、上りはケーブルカーを使わず、そのまま先に進みます。ケーブルカー駅を過ぎるとすぐに男坂と女坂の分岐があり、「追分社
八意思兼神社」が鎮座していました[AM8:31]。 ここからは舗装路から山道に変わり、今回は女坂を進みます。女坂とはいえ、石段が続き、坂は急。早速息が上がります。石段を登り続けて15分少々、大山寺が見えてきました。境内には「かわらけ投げ」という看板があちこちに立てかけられていました。「かわらけ」という焼き物を買って、崖に向かって投げ落とすというもの。「投げて厄を落とし」、かわらけが地面に落ちて割れることで「砕いて厄を払う」。さらに、投げ落とす崖には赤い輪があり、そこにかわらけを通すことで「的を通して願いが叶う」という厄除け・開運のご利益があるとのことでした[AM8:46] |
|
大山阿夫利神社(下社)[AM9:13] |
|
大山阿夫利神社からの眺め |
|
山道は相変わらず階段状になっていて、大小様々な岩石が散乱している。石段の段差も様々で、自分の歩幅で歩けない上に、急坂で疲れ倍増。ケーブルカーが運行しているのもうなづける気がします。 大山寺から歩き続けて約25分、ケーブルカー阿夫利神社駅との合流地点に到着。向かって右側には茶屋がある。12年前に「豆腐ソフトクリーム」を食べたのはここだっただろうか? 今回も登山後、帰りに立ち寄って豆腐ソフトクリームをいただくとしよう。 正面には大山阿夫利神社があるのですが、それは見上げるほどの長い階段の先。萎える心を奮い立てさせて階段を上ります。阿夫利神社下社に着いたのはAM9:13頃。振り返ると眼下に広がる街並み。はるか先には相模湾も望むことができ、さすがミシュランの2つ星かの眺望といった感じ。 |
|
夫婦杉[AM9:38] |
天狗の鼻付き岩[AM10:01] |
頂上間近の鳥居 |
|
休憩もそこそこに先へ進む。山道は相変わらずで変化がない岩石交じりの石段登り。途中、尾根歩きのような平坦、もしくはなだらかな坂があれば呼吸を整えなおすことができるのですが、一環とした坂道。ここのところハイキングもほとんどせず身体を動かしていないので、体力が衰えている影響もあるかもしれませんが、途中幾度となく小休止を取りながら頂上を目指します。 山道には所々に石柱が立っていて、奉納者の名前の他に一丁目、二丁目…と刻まれている。この日は全部で何丁目まであるのかわからなかったのですが、最終的に二十七丁目くらいまで確認できましたので、次回以降登る際の目安になるかもしれません。 途中、八丁目付近には夫婦杉[AM9:38頃通過]、十五丁目付近には天狗の鼻突き岩[AM10:01頃通過]、十六丁目付近には蓑毛分岐[AM10:08頃通過]。二十丁目付近は「富士見台」と呼ばれる辺りが開けた場所になっていて、その名のとおり富士山が見えるとのことでしたが、それらしいものは確認できず。ここでも小休止を取って、頂上へ向かいます。 二十二丁目付近は天狗沢展望台という山道が少し広くなった一帯があって木でできたベンチとある[AM10:24頃通過]。山頂へあと0.6qと書かれた道しるべもありました。二十五丁目付近は「ヤビツ分岐」と呼ばれる分岐点があり、秦野駅からバスでヤビツ峠まで向かい、大山を目指すルートと合流。12年前に来た時にもあった「頂上まであと10分 頂上売店あり」と書かれた看板が置かれていました[10:38頃通過]。 ヤビツ分岐から頂上までは、ひときわ急な坂を上る。目の前に鳥居が見えてくれば頂上まであと一歩です。 |
|
大山山頂[AM10:48] |
|
大山山頂 |
|
大山山頂から北側の眺め |
|
大山山頂から南側の眺め |
|
電波塔群が見えてきたらそこが頂上。10:48に到着しました。山頂は大山阿夫利神社本社となっていて、境内に隣接するように茶屋が営業していました。茶屋の前にあるベンチは茶屋の利用者のみが使用できるものですが、山頂周辺には他にもベンチが多数ある。普段の混雑度はわかりませんが、腰を下ろす場所に困るほどではありませんでした。 山頂北側は丹沢山などの山々、南側は相模湾と眼下に広がる街並み。12年前は靄がかかっていてほとんど見えなかったという記録がありましたが、今日は素晴らしい景色が楽しめました。 大山山頂を11:15頃に出発。次の目的地は見晴台。こちらも山道は岩石交じりの急斜面。当然、今回は下り坂ですが、膝がガクガクに。少し立ち止まって見ると、膝が笑っているのがわかります。見晴らし台までの道は特段名称が付いた岩や大木もなく、変化がなく退屈です。こちら側から登ってくると、単調な急斜面が延々と続くので、へこたれそうだな…。 山頂から下り続けて約45分。13:00に見晴台に到着です。見晴台は周囲が開けた広場になっていて、木のベンチの他に東屋もある。こちらも多くのハイカーが休憩していて、ベンチは満席。私たちは東屋で小休止。12:13に出発しました。 |
|
見晴台[PM13:00] |
|
次に向かうのは大山阿夫利神社下社までは岩石もなく坂も比較的なだらかで歩きやすい山道。途中にはしめ縄がかけられた大木[PM12:27頃通過]、竜の置物があった二重杜、近くにある二重滝橋からは二重の滝を見ることができます。この日は二重の滝からは水が流れ落ちていませんでした[PM12:30頃通過]。 | |
なにかのご神木?[PM12:27] |
二重杜[PM12:30] |
二重の滝[PM12:30] |
|
大山阿夫利神社下社に着いたのは12:40。足も膝も疲れはピークなので、麓までは大山ケーブルカーを利用することにしました。よって、ここが今回のハイキングのゴール地点。茶屋に立ち寄り、往きに食べようと決めていた豆腐ソフトクリームをいただきました。 ケーブルカー阿夫利神社駅は茶屋から歩いて1分。駅前には多くの観光客が行列を作っていました。ケーブルカーは20分間隔で運転。定員は77名で、乗り切れないと20分待たされることになるのですが、最先便の13:00発の便に乗ることができました。 大山ケーブルカーは平成27年に車両交換され、ピカピカの新車。先頭部は大きなガラスで麓の景色がよく見えるようになっています。私が乗車したケーブルカーは2号機。山側の先頭部がシルバーなのが特徴。中央駅の大山寺駅でふもとから登ってきた1号機と交換。阿夫利神社駅の出発時に、すでに車内は混雑していましたが、大山寺駅からの乗客も乗せて、車内は超満員。約4分で麓の大山ケーブル駅に到着しました。 |
|
豆腐ソフトクリーム |
大山ケーブルカー阿夫利神社駅[PM12:55] |
大山ケーブルカー山側の先頭部 |
大山ケーブルカー麓側の先頭部 |
ケーブルカー車内からの眺め |
大山寺駅で麓側から登ってきた車両と交換 |
大山ケーブル駅からはこま参道を通り、大山ケーブルバス停へ。13:23発のバスも伊勢原駅北口までノンストップの直行バスでした。 伊勢原駅に到着したのは13:45頃。伊勢原駅は平成28年3月のダイヤ改正から特急ロマンスカーが1日2本停車することになり、14:07に新宿行きの「特急はこね90号」が停車する。疲れているのでゆったり帰りたい。急行列車もそれなりに混雑していましたので、ロマンスカーを利用しました。 |
|
はこね90号〜伊勢原駅にて〜 |