青梅鉄道公園訪問記

2021年8月28日(土)


 今週は「ロマンスカーミュージアム」や「京王れーるランド」を訪問しましたが、「青梅鉄道公園」にも行ってきました。今回もあまった青春18きっぷを利用して訪問してきました。

 青梅鉄道公園は1962(昭和37)年に鉄道開業90周年記念事業として、旧国鉄が開設した施設。近年、鉄道博物館やリニア鉄道館、京都鉄道博物館など大規模な鉄道博物館が開館するなか、青梅鉄道公園は規模や展示車両こそ少ないものの、今年で開館59年と歴史ある施設であると言えるでしょう。

 最寄り駅はJR青梅線の青梅駅。駅から青梅鉄道公園までは急な坂や階段が続く。ハイキング等、身体を動かすことをほとんどしなくなったうえ、真夏の炎天下で足はヨロヨロ、汗ダクになってしまいました。

 新型コロナウィルス感染拡大の影響で、私が訪問した日は記念館1階のジオラマ室、新幹線0系車内見学、ミニSLや弁慶号の運転が休止となっていました。

青梅鉄道公園 建物はジオラマや鉄道資料を収蔵した記念館となっています
D51 452号(D51形式テンダ蒸気機関車)
 展示車両は全部で10台、そのうち7台が蒸気機関車と、蒸気機関車比率がとても高い。まずは入口を入ってすぐの場所に展示されているのが「D51-452」。解説板によると『この形式は、D50形式(大正12年から製作)に代わる主要幹線貨物列車用として、昭和11年から製作されました。終戦までに、同一形式としては最多数の1,100両以上が製作されて全国に配置され、デゴイチ(D51)の愛称で親しまれています。特に戦後の貨物輸送を通じて日本の掲載復興に大きな役割を果たしました。この機関車は昭和15年汽車会社で製作され、昭和40年まで東北本線 郡山−盛岡間で、その後昭和47年まで関西本線 亀山−天王寺間で活躍し、32年間に213万q(地球を60周)を走破して、この地に引退したものです。』とあります。

 D51-452には機関室内に入ることができ、間近で機器類を眺めることができます。
クモハ40054号(クモハ40形式電動車)
 「D51-452」の横に展示されているのが「クモハ40054号」。解説板によると『国鉄が東京・大阪地区の通勤輸送用として1932年(昭和7)から製造をはじめた電車です。1両あたりの定員を増やすため、車両の長さを従来の通勤電車より約3m延ばして20メートルにしています。また、運転席が車両の前と後ろに1つずつあるのが特徴です。クモハ40054号は1935年(昭和10)に田中車輌工場(今の近畿車輛)で「モハ40134号」として新製され、当初は総武線で使われました。山手線を経て戦後は中央線を中心に走り、1962年(昭和37)に日光線へ転じました。昭和20年代半ばに青梅線へ配属されたこともあり、青梅−氷川(現 奥多摩)間を1両編成で往復しました。なお、青梅線ではその後もクモハ40型電車が活躍していましたが、1978年(昭和53)3月を最後に全車引退しています。(この電車は、引退した当時の姿で展示しています)』とあります。

 クモハ40形は鉄道博物館にも展示されていて弊ブログでもご紹介しているところですが、鉄道博物館のクモハ40074が先頭部に丸みがあるのに対し、青梅鉄道公園のクモハ40054は先頭部が直線的で外観が異なっているように見えます。車内には立ち入ることはできませんでしたが、窓越しに車内を垣間見ることができます。
C111号(C11形式タンク蒸気機関車)
 「クモハ400054号」に並ぶように展示されているのが「C11 1号」。解説板によると『この形式は都市近郊で近距離旅客列車用として製作された、昭和初期の代表的タンク機関車です。この機関車はその第1号機として昭和7年6月(1932年)汽車会社で製作され昭和37年まで完成方面で活躍していました。』とあります。

 外観での特徴はデフレクター上部のステーが丸くなっていているところ。なかなか他では見ることがない珍しい形状ですね。
E102号(E10形式タンク蒸気機関車)
 「C11 1」の後方に展示されているのが「E10 2」。解説板によると『急勾配専用として製作されたもので、わが国最大のタンク機関車です。当初はトンネル区間を運転するため煙突を後にして後ろ向きに運転する構造となっていました。又 曲線通過に無理のないよう第3・4動輪タイヤにはフランジがありません。この機関車は昭和22年(1947年)汽車会社において製作されたもので、最初奥羽線の庭坂−米沢間に、その後は肥薩線人吉−吉松間や北陸線金沢−石動間の勾配線に使われ、昭和32年から北陸線米原−田村間を運転していたものです。』とあります。

 動輪が5軸ある蒸気機関車を見るのは初めて。E10形蒸気機関車が保存されているのも青梅鉄道公園のみて大変貴重であると言えそうです。
ED161号電気機関車
 解説板によると『ED16形式は昭和6年に開発され、18両製作されました。現役の電気機関車としては国鉄最古の形式で、当初は中央線 八王子−甲府間、上越線 水上−石内間などで活躍しましたが、昭和40年以降前期が立川機関区に集結し、南武線・青梅線を主体に貨物輸送の主力となって、半世紀の永きにわたり活躍しました。このED161号は昭和55年9月末まで使用されましたが、10月の時刻改正により現役を退き、平成30年10月31日、国の重要文化財に指定されました。』とあります。解説板には「準鉄道記念物」との記載もあります。

 晩年は立川機関区に所属していて青梅線で活躍。重要文化財、準鉄道記念物と鉄道遺産としての価値も高いようで、青梅鉄道公園に展示されるにふさわしい機関車と言えるでしょう。
 「ED16 1」の奥には4台の蒸気機関車が展示されているほか、信号機が展示されています。

4台の蒸気機関車が並ぶ
向かって左側手前には線路に余裕があり解説板の跡が確認できます。以前、何か車両が展示されていたのかもしれません。
2221号(2120形式タンク蒸気機関車)
 解説板によると『この形式は明治時代のタンク機関車としての強力機関車で日露戦争(1904〜5年)当時、急にアメリカやイギリス、ドイツ等に注文し一部は満州でも使われました。当初はB6形と呼ばれ両数が多かったので(最も多いときは268両)貨物列車用や勾配線用として至るところで活躍し、戦後もしばらくの間入換用として使用されていました。この機関車は明治38年8月(1905年)英国のノーズブリティッシュ社で製作され昭和30年3月まで使用されました。』とあります。
8620号(8620形テンダ蒸気機関車)
 2221号の後方に展示されているのが「8620号」。解説板によると『この形式は明治末期に輸入された各種の機関車の長所を取入れ、日本で設計製造された非常に優秀な性能を持った機関車です。全部で670両もつくられ、各地の幹線旅客列車用として使われた大正時代の国鉄を代表する機関車です。この機関車は大正3年(1914年)汽車会社によってつくられ、九州で活躍後、昭和10年四国に移され、昭和33年9月廃車となったもので多度津工場(香川県)に保存されていました。』とあります。

 同型機は京都鉄道博物館の8630号機とJR九州の58654号機が動態保存されています。青梅鉄道公園の8620形はトップナンバー。青梅線沿線または周辺で使用実績はないようですが、なぜトップナンバーが青梅鉄道公園で展示されることになったのか気になります。
9608号(9600形式テンダ蒸気機関車)
 「8620号」の後方に展示されているのが「9608号」。解説板によると『この形式は大正時代の代表的な貨物機関車で十分な火床面積を得るため動輪上に火室を置いたのが特徴で、このためボイラ中心線は非常に高いが引張力は強大で、大正12年(1923年)D50形式が出現するまで貨物列車用や勾配専用の標準型として毎年製造され、その両数は784両にもなりました。テレビ映画「旅路」に登場したのもこの形式です。この機関車は大正2年(1913年)川崎造船所兵庫工場で製作され、昭和37年7月まで関西方面で使用されていました。』とあります。

 「代表的な貨物機関車」とあるように、各地で保存・展示されていますが、青梅鉄道公園の9608号は一般公開されている9600形のなかで一番若い号機だそうです。
5540号(5500形式テンダ蒸気機関車)
 「8620号」の横に展示されているのが「5540号」。解説板によると『この形式は明治時代の後半より大正初期にかけて旅客列車用として愛用された機関車です。当時60両もありました。この機関車は明治30年(1897年)英国のバイヤーピーコック社で製作され第一線で活躍した後は入換機として使用されたのち札幌工事局で、昭和36年まで工事用として活用していました。』とあります。

 機関室に入ることはできますが、機器類との間にはサッシで閉じられています。

機関室にはサッシがあり、室内に入ることはできません

サッシと機関室の間には小さな隙間があるので、そこから機関室内を撮影
新幹線ひろば
 青梅鉄道公園の最奥にある階段を下りた先にあるのが「新幹線ひろば」。0系新幹線が展示されているほか、ミニSLや新幹線の遊具などがあります。新幹線ひろばは15:30で締め切り。この日は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、ミニSLや遊具は中止。新幹線車内の見学も土休日はできなくなっています。

新幹線ひろば
0系22形式「22-75」
 解説板によると『鉄道公園の新幹線は、東海道で活躍をしていましたが、長い仕事を終え昭和60年3月に浜松工場より運搬され、当公園に設置されました。開業当初は、東海道新幹線だけでしたが、現在では山陽・東北・上越・山形・長野・九州・各新幹線が開業し、日本の主要都市を高速で、しかも正確、安全に運転され、私たちの生活に欠かせない交通機関です。公園に展示されている新幹線の車両は、東海道新幹線を走っていた形式です。』とあります。
青梅鉄道公園記念館
 ひととおり展示車両を見学した後は記念館へ。1階はジオラマが設置されているそうですが、前述のとおり新方コロナウィルス感染拡大防止のため休止となっていて2階へ。2階は「青梅鉄道公園歴史コーナー」として様々な写真や模型等が展示されていました。


青梅鉄道公園の展示車両の写真
D51-452は現役当時の写真も展示されていました

青梅鉄道公園展示車両の変遷

左は開業当時(1962(昭和37)年)の配置図
現在のD51-452の場所には「スシ28 102」が展示
ED16-1の場所には展示車両がなく、その北側に「C51-1」と「マイテ39-11」が展示されていたことがわかります。両車両とも現在は鉄道博物館に展示されています。
この時代は、まだ新幹線ひろばは存在していませんでした。

真ん中はJR東日本発足時(1987(昭和62)年)の配置図
新幹線ひろばができていて、車両配置は現在とほぼ同じ
現在、「クモハ40054」の場所には「C51-5」が、「ED16-1」の北側に「マイテ39-11」が存在していました

右は開業90周年(2012(平成24)年)時点の配置図
現在の展示車両の配置とほぼ同じ
唯一、5540号蒸気機関車の前に110蒸気機関車が展示されていたことが確認できます
110号蒸気機関車は現在、横浜桜木町の旧横ギャラリーに移設されています

青梅鉄道公園50年のあゆみ
展示車両の搬入の様子など様々な写真が展示されています

左はEF16-30の実物の前照灯
右は展示車両のクモハ40054号に掲出されてたJR東日本発足1周年記念ヘッドマークが写真とともに展示されています

クモハ40形の様々な写真

クモハ40と仲間たちというコーナー
左下のスカイブルーの写真はクハ79607
右下のスカ色の写真はクハ66002
と表記されています
72形旧型電車の足回り活用して103系や115系に似た車体を乗せ換えて仙石線や身延線で活用されたどうです

中央停車場(東京駅)完成の様子

東京周辺の鉄道網の変遷

オレンジの時代と題された写真コーナー
中央線、青梅線沿線で撮影された101系、103系、201系の写真が展示されています

青梅線・五日市線・中央線の四季と題さされたコーナー
○ブログ「列車とともに・こぼれ話」では、こちらで書ききれなかった話題をご紹介しています。ぜひご覧ください。
1.青梅駅ホームにある待合室と展示物
2.青梅鉄道公園歴史コーナーの展示模型「101系」
3.青梅鉄道公園歴史コーナーの展示模型「キハ58系」
4.青梅鉄道公園歴史コーナーの展示模型「新幹線用試作電車」