名物花火を見に行く旅 (片貝まつり 浅原神社秋季例大祭奉納大煙火)

平成20年8月23日(土)


 連日の猛暑。今年は特に7月中旬から連日30℃を超える日々が続いています。大曲の花火には今回で3回目の訪問。過去2回は猛暑のなかでの観覧、今年も暑さとの格闘を覚悟していました。
 しかし、花火開催日の前日を境に気温は東京では一気に10℃近く下がり、花火大会当日もほぼ同様の気温とのこと。開催場所である秋田県も状況は同じで、花火大会当日の予想気温は最高20℃、最低は16℃のこと。東京では半袖姿の人々が多いなか、私は長袖のシャツを着て、ウィンドウブレーカーをリュックサックに詰め込み出発しました。

 大曲までの行程は昨年と同様、前日深夜に「ムーンライトえちご」で新潟へ。そこから日本海沿いに各駅列車を乗り継ぎ、秋田から奥羽本線で大曲駅にはPM12:27に到着。列車から降りてみると、8月とは思えないひんやりとした空気が辺りを包み込んでいました。
 花火大会開催日の数日前の天気予報はまずまずだったのですが、大会前日には「曇り時々雨」に。大曲に到着するまでケータイで天気予報を確認していましたが、状況は好転せず、今夜の降水確率は50%。問題はいつから雨が降り出すか? なんとか花火打ち上げ中はもってほしいのですが…。

 今回も有料席等は購入しておらず、無料一般席での観覧。ノコノコ午後に花火会場に行っても満足な場所は確保できないことは重々承知していますが、これ以上早く来ることはできないし、その気力もありません。なんとか、ひとり分確保できる場所がないものかと、ウロウロしているとゲート3〜4の一般席の一番後ろにわずかですが、レジャーシートが敷いていない一角を発見。他人が前に敷いたレジャーシートが飛ばされてこの区画が空いたのかもしれませんが、周りの人に確認するも先客はいなかったとのこと。

 私が確保した場所は打上げ場所の中心から見てわずかに左側であるものの、私が到着した時間帯でこれだけの場所を確保できたのは奇跡としか言いようがないでしょう。
 大曲の花火に行くことを事前に職場に伝えたところ、大曲名物「花火ラーメン」の写メを撮ってこいとの「指令」をいただき、ひとまず花火観覧場所を確保したあとは、昼食は大曲駅から徒歩約3分の所にある「しゃく玉館 ミチル」で花火ラーメンをいただきました。

 20分ほど行列に並んだあと店内に案内され、花火ラーメンを注文。上の右側の写真のとおり、花火がパチパチ火花を散らせながらラーメンが運ばれてきました。ラーメンの中心には、花火の芯に見立てたゆで卵、放射線状に並ぶニンジンは花火が拡がる姿を表しているようです。

 味は至ってノーマルな味。花火開催日ということもあってか、客室から調理場が丸見えのため、店員たちがパンク寸前で右往左往している姿が見て取れます。お疲れさま。

PM1:00会場到着時の様子

PM6:00過ぎの会場内の様子
 花火ラーメンをいただいたあと店の外に出ると、早くも空からはパラパラと小雨が降り始めました。おいおい、まだPM2:30、雨が降り出すのが少し早いって。その後、雨はいったん上がったものの、昼花火が始まる約1時間前のPM4:00頃からは本格的に雨が降り始めることに。用意していたウィンドウブレーカーと、さらに100円ショップで購入したレインコートとレインパンツを着込み、荷物を入れているリュックサックはゴミ袋に入れグルグル巻きにして雨に備えます。

 結局、昼花火は雨の中での開催。空中は雨と霧に包まれ、せっかくの様々な色のスモークも霞んで見えます。当然、雨でカメラを出せるような状態ではなく、撮影した花火はゼロ。その上、今後の天候が気になり花火も集中して観ることができませんでした。

 昼花火がPM5:40頃に終了しても雨はいっこうに止む気配はなし。私の横にいた観覧客は雨に我慢できず、レジャーシートをたたみ帰る人も出てきます。私も本当は帰りたい。大曲の駅をPM7:40に出発する秋田新幹線に乗れば、当日中に東京に帰ることはできる。しかし、大曲〜東京は16,510円とかなりの出費だ。万一のために帰りの新幹線代は財布に入っているものの、なにより大曲駅前の混雑状況、秋田新幹線の空席状況はわからず、目的の新幹線に乗ることができる保証はありません。

 しばらく東京に帰るか、ここに留まるかの考えを巡らします。優柔不断の私は決断ができないまま時間だけが過ぎ、新幹線で帰るのであれば席を立たなければならないタイムリミットが近づきます。

 ここで小さな奇跡が! 夜花火があと約20分で始まろうとするPM6:30頃、雨が止んだのです! これで今日は大曲の花火の観覧を決断。大曲の天気と心中することになりました。

10号割物の部
 大曲の花火は「全国花火競技大会」という名のとおり、全国27の花火業者(平成20年の場合)が参加し、その腕前を競います。競技部門は「昼花火」と「10号(尺玉)割物2発」、「創造花火」の3つの部門があり、参加業者は必ずこの3種類の競技に参加しなければなりません。

 そのうち「10号割物の部」は課題玉である「割物芯入り」1発と、自由玉1発の2発で競い合います。
 花火プログラムを見ると、課題玉である「割物芯入り」は今年の場合、どの業者も「三重芯」以上。「三重芯」とは花火の芯(中心部)が3重の輪があり、さらにその外側のひとつ(親星)を合わせると4重の輪が見える花火です。中には「四重芯」「五重芯」もエントリーされています。
 もうひとつの自由玉は千輪菊、冠菊など独創的な花火を打ち上げます。

 2発の花火は追打ちのように続けて打ち上げられます。私の持っているカメラは、いわゆる「コンパクトデジカメ」のため、1枚撮影するとノイズ除去処理を行うため、次の写真を撮れるようになるまで15秒くらいかかってしまいます。
 課題玉は写真で見ると、どれもほとんど同じように見えてしまうので、今回は課題玉は撮影せず、自由玉のみを撮影しました。

第1号 昇曲付彩色百花園
埼玉県 根岸火工(有)

第2号 昇曲導花に親子群蝶
長野県 (有)太陽堂田村煙火店

第3号 曲導付四重芯錦冠菊
茨城県 筑北火工堀米煙火店

第21号 昇曲導付五重芯冠菊先緑点滅
茨城県 野村花火工業(株)
※10号割物の部優勝受賞作品

第24号 昇曲付夜空のコサージュ
東京都 (株)ホソヤエンタープライズ

第26号 懸崖
秋田県 大曲花火化学工業(株)

 順調に始まった花火ですが、大会が始まって約30分、5〜6番目の花火業者が打ち上げが始まる頃には再びポツポツと雨が降り出します。ここで撮影はいったん中止。カメラをバッグの中に片付け、花火の鑑賞に集中しようとしますが、雨は降ったり止んだり、強く降ったり弱くなったりと刻一刻と状況が変化。
 少々の雨がこれほど花火鑑賞の妨げになるとは、まだまだ私も修行が足りないと言えましょうか…。

創造花火の部
 創造花火の部は参加の花火業者が設定したテーマに沿った音楽とともに花火が打ち上げられる、いわゆる「スターマイン」の競技花火です。打上時間2分30秒以内、使用できる花火打上筒は150本以下などの条件のなかで、工夫を凝らした花火が打ち上げられます。

第1号 白銀愛の華
埼玉県 根岸火工(有)

第2号 美の花街
長野県 (有)太陽堂田村煙火店
※創造花火優秀賞受賞作品

第4号 蘇る秘宝
長野県 (株)小口煙火

第21号 蕾から花へ
茨城県 野村花火工業(株)
※創造花火優勝受賞作品

第25号 麦わら海賊団いざ新世界へ!!
山梨県 (株)齊木煙火本店

第26号 オペラ「トゥーランドット」
秋田県 大曲花火化学工業(株)

大会提供花火 「未来惑星 栄光への輝き」
 雨も依然降りつつも、傘を差さなくても気にならない程度となったPM8:50過ぎ、「たい〜かい〜てい〜きょ〜(大会提供)」という放送が会場に流れると、一斉に歓声と拍手が巻き起こります。
 競技花火は自分の技術を披露するために各花火業者が用意したものに対し、大会提供花火は競技花火とは別に、観客に楽しんでもらおうと主催者側が用意したワイドスターマインです。

 今年は打上幅約500m、合計十数か所から約6分間で2,200発の花火が打ち上げられます。今年のテーマは「未来惑星 栄光への輝き」。【以下、公式プログラムから引用】地球温暖化、エネルギー危機と問題が山積している現代。こんな時こそ全人類永遠の平穏を願い、心をひとつにして大曲の夜空の大キャンバスから音と光でメッセージを未来に向けて発信します。それはあたかも明るい未来へ向かうプラネットのよう【引用ここまで】

 昨年は打上場所からかなり遠く斜め位置から見ていたため、ワイド感がありませんでしたが、今年はほぼ正面といってもいい位置からの打上げ。ワイドコンバーションレンズをかませ、24mm相当の広角でも全てを収めきれないほどの近い場所からの観覧。見る位置が違うと感動も全く違うことを思い知りました。

 次回以降、大曲の花火に来てもこれ以上の場所で観ることはなかなか難しそう。大曲の大会提供花火をしっかりと目に焼き付けました。
 大会提供花火が終わると、会場をあとにする観覧客が多数。おいおい、まだ競技花火は5業者残っているのに。フィナーレの10号玉30連発&スターマインが残っているのに。もったいない…。
 …とはいうものの、雨にずぶ濡れになりながら待ちに待った大会のクライマックスともいえる大会提供花火が終わったのだから、さっさと帰ろうと思うのも、致し方ないところでしょうか。

10号割物30連発・大スターマイン
アミューズメントスペース&リサイクル
 フィナーレは10号割物30連発と3か所から打ち上がる大スターマイン。初めは中央からの10号玉の追い打ちから始まり、途中から左右からの花火が打ち上がり、最後は3か所から10号玉の連発で大会は幕を閉じました。

 「打ち〜止め〜」の放送で今年の大曲の花火は終了。雨が降りしきるなか、約40分の昼花火。約2時間半の夜花火でしたが、それほど長時間やっていたという感じはありませんでした。これも、打ち上がる花火ひとつひとつが充実していたことでしょうか。

 大曲駅に向かう道路も昨年とは比較にならないほどの空いていて、昨年はJR大曲駅の直前にある大盛橋が大行列になって渡るのにも苦労しましたが、今年はそのような行列は全くなし。横手方面に向かう列車待ちの行列も昨年に比べ、半分程度だったと思います。
 雨のため途中で帰ってしまった人々、大会提供花火終了後帰る人々など、結果的に帰宅客がうまい具合に分散したのかもしれません。

 今回は雨のため、良いとはいえない条件での観覧でしたが、土砂降りの雨にならなかったのが救いでした。観覧場所も申し分なく全体としては満足できる観覧でした。

ブログ「列車とともに・こぼれ話」でこちらに書ききれなかった「こぼれ話」をご紹介しています。
@花火大会プログラムはどこで手に入る?
A花火セミナーに参加してみよう
B花火終了後の大曲駅
C一ノ関難民