平成29年9月9日(土)
平成25年に43年ぶりの復活を果たし、以降、毎年開催され、今年で5回目となる沼田花火大会。その存在を知ったのは、たしか2年ほど前だったと記憶していますが、一昨年は伊勢神宮奉納花火大会、昨年は前日の片貝まつりから帰ってきて疲れていて観覧を断念。今年、晴れて初訪問となりました。 花火大会当日、残り1回分の青春18キップで沼田を目指す。当初は朝早く沼田を訪れて場所取りしたら、この日、水上〜越後湯沢間で運転された「やまどりもぐら・ループ」に乗ろうと計画していたのですが、観覧場所の開放が14時ということで断念。予約していた指定券をキャンセルすると手数料が引かれ、手元に戻ってくるのはわずかなので、「SLレトロみなかみ」に変更して沼田まで乗車しました。 |
|
![]() 沼田駅に停車する「SLレトロみなかみ」 |
|
沼田駅に到着したのは11:28。会場に到着したのは12時少し前でした。会場は沼田運動公園。公園の入口には入場待ちの人が10名ちょっと。他の花火大会に比べると出足は遅い方かも。荷物を置いて近くの大型ドラッグストアに飲み物を買って10分ほどで戻ると、行列がなくなっていて私の荷物だけが置き去りになっていたのです。そういえば行列に並んでいたとき、日陰のある場所への移動を大会関係者に訴えていた人がいたなぁ…。あるいは行列が長くなり、車道にはみ出しそうになったためかもしれませんが、入場待機列は公園内に移動。行列は4〜50人に増えていました。 13時を過ぎると再び行列が動き始める。公式の一般観覧エリア待機場所は13時まで露店等出展者の搬入のための駐車場になっているため、これまで並んでいたのは仮の待機列だったようです。大会関係者に誘導され、待機列に並んでからの1時間は直射日光照りつける炎天下でのガマン大会。一時期の猛暑ではないものの辺りには日陰となるものはなく、汗が滴り落ちます。 |
|
![]() 観覧場所から花火打上げ方向を見る 正面のクレーンが「花火タワー」 |
|
一般観覧エリアは大きく分けて三区画。1つ目は有料エリア後方。2つ目が1つ目の一般観覧エリアから通路を挟んださらに後方。1つ目と2つ目の一般観覧エリアの間には木も植えられているので、地上付近の花火が少し見えづらいかもしれません。3つめの一般観覧エリアは、2つ目の左側の野球場。1つ目の区画がいっぱいになると2つ目が開放。そして3つ目と順番に開放されていく。1つ目の区画は14時の開放直後に大部分が埋まった感じです。 私が確保したのは1つ目の区画の中央やや右側の最後尾。後方のやぐらの上に、大会関係者のものと思われる三脚が置かれていたので、よい場所なのではないかという判断です。場所取りした後は会場を離れて、歩いて約10分のところにある「ゆにーいく」という日帰り温泉で汗を流し、暑さが一段落する夕方まで仮眠室で休憩。 日帰り温泉を出たのは17時過ぎ。近くには周辺で最大の収容台数である駐車場への入庫待ちの車が列を作っていました。車社会の群馬県にあっては多くの来場者が車のため、公式の無料駐車場だけでも36か所。各公共機関の駐車場だけでなく、ドライビングスクールやパチンコ屋、一般企業も駐車スペースを開放。市内全体で花火大会を盛り上げようと協力する姿勢が見えます。 花火会場では、ふるさと太鼓やフラメンコ・フラダンスショー、ジャンボ沼田かるた、丸太切り体験、沼田のみそとなめこを使用したという「真田勝どき汁」の振る舞いなど様々なイベントを開催。沼田市の地域交流イベントとして花火大会がその一翼を担っているようです。 |
|
![]() 観覧席後方の沼田城仕掛け |
|
18:45頃〜開幕セレモニーを実施。大会関係者のあいさつが終わると、花火打ち上げに先立ち、今年の目玉という沼田城の仕掛けが披露されました。天空の城下町、真田の里という沼田市にかつて存在した沼田城が一夜限りの復活。この仕掛けは花火ではなく電飾で作られていて、仕掛けのある場所も観覧場所から見て、花火打上げ方向とは逆の観覧エリア後方に設置。沼田城の仕掛けは花火打上げ終了まで照らし出させていました。 19:00、花火打上げスタート。花火師は、音楽と花火をシンクロさせた花火ショーを提供することで定評のある「丸玉屋」が第1回目から担当していて、全編にわたりBGM付。今年は成田などの花火大会でも使用された花火タワーが初めて沼田に持ち込まれました。 |
|
![]() 第1部 グランドオープニング |
|
![]() 第1部 グランドオープニング |
|
![]() 第2部「みんなのうた」 |
|
カメラは横位置で超広角レンズを装着。35ミリ換算で18ミリ相当で終始撮影。プログラムは6部構成。第1部のグランドオープニングは、会場全体からのワイドスターマイン。エンターテイメント性あふれる派手な構成で、スタートから丸玉屋ワールド全開。第3部は、3つの恋のエピソードが会場内の放送から流れ花火が打ち上がるというもの。日中は観覧場所が風上でしたが、予報どおり、夕方になり右から左の若干の向かい風に変わる。ある程度の物量になると会場内に煙が立ち込めますが、エピソード話が長く、その間で煙も晴れるから、これはこれでいいのかも。ここで最初の花火タワーが稼働。タワーから横に、斜めに、はたまた風車のように回転したりで、初めて見た人は驚いたことでしょう。 | |
![]() 第3部 スペクタクルパイロショー |
|
![]() 第3部 スペクタクルパイロショー |
|
![]() 第3部 スペクタクルパイロショー |
|
![]() 第3部 スペクタクルパイロショー |
|
![]() 第3部 スペクタクルパイロショー |
|
第4部の「沼田コレクション」は、若松煙火製造所、菅野煙火店、野村花火工業、小松煙火工業、北日本花火興業提供の8号玉がそれぞれ2発ずつ打ち上がるというもの。そうそうたる花火師に期待も急上昇しましたが、八重芯が北日本花火興業の1発のみで、あとはすべて芯入りの割物だけと、少々拍子抜けでした。 第5部の超特大スターマインは、3号〜8号の冠菊の一斉掃射。第6部のグランドフィナーレは、花火タワーがフル稼働。地上付近での複雑な星打ちが繰り広げられましたが、このころになると風向きも完全風下になり、立ち込める煙でほとんど見えず、あ〜もったいない…。しかし衝撃波のように轟く爆音は、ただのスターマインでないことを感じさせるものでした。 |
|
![]() 第4部 沼田コレクション 〜若松煙火製造所〜 |
![]() 第4部 沼田コレクション 〜菅野煙火店〜 |
![]() 第4部 沼田コレクション 〜野村花火工業〜 |
![]() 第4部 沼田コレクション 〜小松煙火工業〜 |
![]() 第4部 沼田コレクション 〜小松煙火工業〜 |
![]() 第4部 沼田コレクション 〜北日本花火興業〜 |
![]() 第5部 超特大スターマイン |
|
![]() 第5部 超特大スターマイン |
|
![]() 第5部 超特大スターマイン |
|
![]() 第6部 グランドフィナーレ |
|
![]() 第6部 グランドフィナーレ |
|
![]() 第6部 グランドフィナーレ |
|
![]() 第6部 グランドフィナーレ |
|
![]() 第6部 グランドフィナーレ |
|
打止めは19:51頃。会場からの脱出に数分手間がかかりましたが、それを過ぎると人混みは多いのですが、会場付近の国道17号線も通行止めで歩行者に開放されていて順調に歩くことができました。市内各地に点在する駐車場のおかげで、帰宅客は分散され、沼田駅に近づくにつれて人も少なくなり、20:20頃には沼田駅に到着。20:33発の高崎行き普通列車に乗車。車内は座席がすべて埋まり、立つ客がまばらといった程度で混雑はありませんでした。 | |
○ブログ「列車とともに・こぼれ話」では、観覧記本編で書ききれなかった話題をご紹介しています。ぜひこちらもご覧ください。 1.ぶどう色2号を纏うDE10形 2.SLレトロみなかみでのプチイベント〜SLスクラッチ〜 |