都営交通100周年記念フェスタin浅草線

平成23年11月5日(土)


 明治44年(1911年)に東京市が路面電車の運転を開始してから今年で100年を迎え、都電荒川線での花電車の運転を始め、様々なイベントが開催されています。そして11月5日、都営浅草線の馬込車両検修場での「都営交通100周年記念フェスタin浅草線」も、そんな記念イベントのひとつ。これまでも馬込車両検修場では一般公開イベントがありましたが、なかなか見学の機会に恵まれず、私は今回初めての訪問です。

 「都営交通100周年記念フェスタin浅草線」の開場は午前10時から。しかし私は、馬込車両検修場のある都営浅草線沿線を訪れたのは午前8時半頃でした。いささか早すぎる到着のように感じされるでしょうが、それには2つの理由があったのです。

 その理由のひとつが「都営機関車E5000形のPR運行」。今日の記念フェスタでもE5000形は展示車両となっているので、車両そのものは見ることができるのですが、会場内では当然ながら停車している状態での展示。しかし、このPR運行ではE5000形が走行している姿を見ることができるのです。

 元々、E5000形は都営大江戸線の車両が馬込車両検修場で検査・修繕を受けるとき、都営浅草線内をけん引する役割をもつ電気機関車。主に営業列車の終電から初電の間の深夜に運転されることが多く、めったに見ることができない車両でもあります。それを見ることができるのであれば、早起きをしてでも行く価値はあります!

西馬込駅に到着するE5000形(第2編成)
E5000形の2編成あり、PR運行はその2編成が続行する形で運転されました。

第1編成は、西馬込8:49発→泉岳寺9:01着/9:03発→西馬込9:15着。第2編成は、西馬込8:53発→泉岳寺9:05着/9:07発→西馬込9:19着、というダイヤで運転。

私は第1編成を馬込駅で、第2編成を西馬込駅で出迎えました。
 私が馬込車両検修場に早く到着する理由、ふたつ目が「車両撮影会に参加するため」でした。車両撮影会には当日会場で配布される整理券が必要であるとのこと。撮影会は、10:30〜11:15、11:45〜12:30、13:00〜13:30、14:15〜14:45の4回。整理券は、10:30〜と11:45〜については開場時に、13:00〜と14:15〜は12時から配布されるのですが、各回の配布枚数は約200名程度と少なめ。しかも私はこのあと隅田川駅で実施している「隅田川駅貨物フェスティバル2011」への訪問も予定しているため、是が非でも10:30〜か11:45〜の回の整理券を入手したいところ。

 西馬込駅でE5000形の到着を見守ったあと、馬込車両検修場へ。駅から約5分で会場入り口へ到着。そこには長蛇の列が…。うわっ(汗)、みんな早っ(>_<)、早すぎるよ…(+o+)。私も人のことは言えないけどね。私が到着した時点で列は300人少々、なんとか2回目の11:45〜の撮影会には参加できそうです。
 都営浅草線は、京急線・京成線・北総鉄道・芝山鉄道など様々な路線が乗り入れていて、多種多様な車両を見ることができます。また検査・修繕のため、馬込車両検修場には都営大江戸線も入線。今日は、都営交通100周年を祝うかのように、各会社線の車両が勢ぞろい。これだけの車両が一堂に会するのは、なんとも贅沢ですねぇ〜。

京成電鉄AE100形(左)と
京急電鉄2100形(右)
両方とも営業運転では都営浅草線には
入線することはない車両が並びました

都営浅草線用5300形(左)と
北総鉄道9000形(右)

芝山鉄道3600形(左)と
北総鉄道7260形(右)

都営大江戸線用12-000形(左)と
都営機関車E5000形

北総鉄道7260形と都営大江戸線12-000形が並ぶ
こうしてみると大江戸線が車高が低く、車体も小型であることがわかりますね
 会場内では営業用車両の他にも、保守用車両も展示されていました。

軌道検測車

軌道モーターカー

電気検測車

マルチプルタイタンパー

記念写真用プレート

5000形車号板
 会場では各車両の展示のほかに、工事棟内部も開放。工場内ではミニ電車の運転や各車両部品を見学でいる他に、記念写真用のプレートや5000形車号板なども展示されていました。
ブログ「列車とともに・こぼれ話」では、こちらで書ききれなかった話題を掲載しています。ぜひこちらもご覧ください。
1.都営機関車E5000形のPR運行を観察
2.都営交通100周年記念うまい棒
3.車両撮影会整理券