三ツ峠ハイキング

平成21年11月22日(日)


 今回は三ツ峠へのハイキング。F会ハイキングの第1回目に登った山だそうです。私は途中からの参加のため、この山には登ったことはありませんが、山頂からは間近に富士山を見ることができるということで、かねてより登ってみたい山ではありました。
 そして今回、F会ハイキングが100回を超えたことで原点回帰。再度三ツ峠をハイキングすることにしました。

河口湖駅

三ツ峠登山口(スタート地点)
 河口湖駅にはAM8:40に到着。空はそのほとんどが雲で覆われていて、河口湖駅に向かう富士急行の車中からは見えていた富士山でしたが、河口湖駅到着時、富士山は雲に隠れ全く見えませんでした。この状況は続くようであれば頂上から富士山を見ることができるか不安がよぎります。

 今回のハイキングコースは三ツ峠登山口から三ツ峠を目指し、富士急行三つ峠駅へ向かう行程。このコースは上りが標高差約600mを約90分かけて上り、頂上からは約1200mの下りを約2時間半かけて下るという、数ある三ツ峠のハイキングコースの中では一番手軽なコースとなっています。

 河口湖駅からから三ツ峠登山口まではAM9:00発の「天下茶屋」行きバスに乗るのですが、今回はタクシーを利用。約20分(代金約5,200円)で三ツ峠登山口に到着。AM8:45にスタートしました。 

道ばたには霜が

分岐点(AM10:38)
 ハイキングコースはすぐに未舗装でカラマツ林に囲まれた土道となります。道ばたには至る所に霜が降りていて、この時期でも厳しい寒さとなることが伺えます。道は広く、途中ナンバーのないジープとすれ違いました。おそらくコース途中にある山小屋に資材を運ぶ車であると思われます。

 コースはAM9:22頃に丸太のベンチがあること以外、特段変化のない道を黙々と歩いていきます。歩き始めて約50分が経過したAM10:38頃、前方に分岐点が現れました。左手には「四季楽園、富士見荘」の看板、右手には「三ツ峠山荘」の看板が立っていて若干上り坂になっています。さてどちらに行けばいいのか? これまでずっと歩き続けてきたので休憩を兼ねてその場で立ち止まり、ハイキングマップと「にらめっこ」をしながら一行の皆さんとどちらのコースへ行くべきか検討しました。

 あたりを見回していると左手の看板に山小屋の名前の他に「三ツ峠頂上」という文字があることを発見。この看板を信頼して左手に進むことにしました。

山小屋「四季楽園」

四季楽園に設置されていた自動販売機
 先ほどの分岐点から約5分歩くと、「四季楽園」という山小屋に到着しました。ハイキングマップにもここを通過して三ツ峠頂上を目指すことが記載されていましたので、先ほどの分岐点を左に進んだ私たちの行動は正解でした。
 四季楽園の店頭には飲料水の自動販売機が設置。登山口から約1時間の場所で300円というお値段は少々高い気がするのですが・・・。

富士見荘を通り過ぎ頂上へ

頂上付近にあるNHKのアンテナ
 四季楽園の隣にある山小屋「富士見荘」の前の道を通り三ツ峠頂上を目指します。富士見荘は屋内が荒廃していて営業していない様子。ここから階段状の上り坂を進んでいきます。道は水分を含みぬかるんでいて、靴に泥が付いてしまい、やけに重く感じます。約3分ほど歩くと、階段状の上り坂ではなくなりますが、さらに急坂に。相変わらず道はぬかるんでいて、滑りやすく田んぼの中を歩いているようです。

 左手にNHKのアンテナを見ながら一歩一歩注意して急な坂を登っていくと、三ツ峠の頂上はもうすぐです。

三ツ峠頂上
 三ツ峠頂上にはAM11:00に到着。周辺は厚い雲と霧で覆われ真っ白。何も見ることはできません。当然ながら富士山も・・・。

 雲の流れが速いため、雲の隙間からわずかでも富士山が望めることを期待してしばらく頂上に留まりましたが、一向に見える気配はありません。

 頂上は風も強く体も冷えてきました。今回は残念ながら頂上から富士山を見ることなく下山となりました。

屏風岩
 三ツ峠山頂をAM11:20に出発。先ほど登ってきた道を四季楽園まで戻り、表口登山道を下って富士急行「三つ峠駅」へ向かいます。

 頂上から約20分下ると左手には大きくそびえ立つ岩壁が現れます。屏風岩と呼ばれるこの岩壁はロッククライミングのメッカであり、私たちがハイキングをした当日も数名がロッククライミングを楽しんでいました。

一字一石供養塔
 AM11:55に一字一石供養塔に到着。時間もよいので近くの広場で昼食としました。

八十八大師

達磨石
 約30分の食事・休憩後、PM12:25に再出発。PM12:38頃に八十八大師を通過、PM12:50頃からしばらくは急な下り坂が続きます。幸い、頂上付近のように道はぬかるんでいなかったのですが、足を滑らさないように注意しながら下っていきます。

 約1時間は黙々と下り坂を下りていきます。いったん舗装道路に出て再び山道へ入って約7分歩いたところに大きな岩が立っていました。反対側に回るとなにやら文字が刻まれています。この岩は「達磨石」と呼ばれるもので、その横に立つ看板の説明書きによると、刻まれている文字は大日如来を意味し、水難防止の祈願を込めているものとされているようです。

神鈴の滝遊歩道
(神鈴の滝をバックに紅葉を撮影)

三ツ峠頂上付近のアンテナ
 達磨石から約10分歩くとこれまでの山道から舗装道路に変わり、下りの傾斜もほとんどなくなります。振り返ってみると、山の頂上付近に多数のアンテナを見つけました。おそらく三ツ峠の頂上にあったNHKのアンテナと思われます。私が今いる麓から頂上付近がこれだけ見えるということは、もしかすると現在、三ツ峠頂上から富士山が見えているかもしれません。
 舗装路になってから約20分歩いたところには赤く色づいた木々がある一帯に到着。ここは「神鈴の滝遊歩道」と呼ばれ、地面はウッドチップのようなものが敷かれフカフカで歩きやすくなっています(PM2:40通過)。

 さらに約20分歩くと「三ツ峠グリーンセンター」があり、中には入浴施設もあるとのことです(PM3:05通過)が、時間の都合上入浴はせずに「三つ峠駅」に向かいました。

三ツ峠グリーンセンター
 

ゴール地点の「三つ峠駅」
 ゴール地点の「三つ峠駅」まで、あと10分を切った場所に富士山を見ることができる地点がありました。空全体が雲に覆われていて、富士山と空とのコントラストははっきりしませんが、今回のハイキングでは富士山を見ることができないであろうと考えていた私にとって、最後の最後に富士山の全景を見ることができ、満足です。

 ゴール地点の三つ峠駅にはPM3:30に到着。同駅をPM4:03に出発する「ホリデー快速河口湖2号」に乗って帰宅しました。