棒ノ嶺ハイキング

平成20年1月16日(水)〜17日(木)


 冬のこの時期の旅は初めてだと思いつつ出発した「近畿 鉄道遺産と温泉を巡る旅」。今回の旅は鉄道遺産ともいえる「余部橋梁」と日本三景「天橋立」を見ることがメイン。余部橋梁へ向かう途中の「城崎温泉」が第一の目的地です。

 城崎温泉までの旅行程は以下のとおり。
 新宿(22:31)→【小田急線】→(0:10)/小田原/(0:30)→【東海道線・ムーンライトながら】→(6:55)/大垣/(7:00)→【東海道線・普通】→(7:34)/米原/(7:35)→【東海道線・新快速】→(8:30)/京都/(9:03)→【嵯峨野線・普通】→(9:54)/園部/(10:02)→【山陰本線・普通】→(11:03)/福知山/(11:07)→【山陰本線・普通】→(12:26)/城崎温泉

 米原を過ぎたあたりから雪が舞い始め、目的地が近づくほどに周辺は本格的な雪景色に。しかし城崎温泉に到着する直前に雪は止み、城崎温泉駅前は全く雪が積もっていません。まだツキはあるのでしょうか?
城崎温泉

城崎温泉駅前

城之崎温泉街
 城崎温泉駅前の右手には温泉が湧き出ている小屋があり、飲泉もできるようになっています。そしてカニの足のオブジェが旅行者を出迎えてくれます。  駅から約3分歩くと岩でできた護岸としだれ柳が情緒を醸し出し、心が安らぎます。これぞ「温泉街」といった感じ。

第28号源泉

一の湯
 温泉街の奥にある温泉寺近くにあった源泉。源泉温度は81℃で硫黄のにおいもありました。  城崎温泉のなかで一番規模の大きな外湯。洞窟風呂という岩をくりぬいた露天風呂がありました。
 しかし温泉は若干の消毒薬のにおいがあって、源泉にあった硫黄臭はなし。無色でもありこれといって特徴のない印象の温泉でした。
 こちらは城崎温泉駅から北に約20分歩いたところにある「円山川温泉」。外観は旅館ですが、現在は日帰り入浴のみの営業となっています。

 温泉は緑がかっていて飲泉もできるようですが、鉄分のような強い渋みがあるため舐める程度にしておきました。約43℃の源泉がそのまま浴槽に入れられているようでお湯はぬるめ。特に露天風呂は冬場は厳しいかも。

 私以外に客はおらず、20人以上入れそうな広い内湯は貸し切り状態。値段も500円ですし、こちらの方が「温泉っぽい」ので、城崎温泉へ行ったときは、是非こちらにも立ち寄った方がいいと思います。

余部橋梁
 城崎温泉を後にし、今回の旅の目的の一番目、余部橋梁を見に行くことにしました。余部橋梁がある駅「餘部」へ向かったのは以下の列車。

城崎温泉(14:54)→【山陰本線・普通】→(15:36)餘部

 餘部駅は高い位置にあり、住宅街からは徒歩で急な坂を上っていかなければならない。自動車や自転車では行くことができません。
 現在余部橋梁は橋の立て替えのため工事中。駅構内には工事関係者が一人常駐し、列車の往来時は工事を中断するために無線で現場と交信をしていました。
 私が訪れた平成20年1月現在の余部橋梁はご覧のとおり。橋の下では重機が持ち込まれ工事が行われていたが、まだ余部橋梁の原形は保たれていました。是非とも一度は見ておきたかった余部橋梁。間に合ってよかった。  余部橋梁下にある慰霊碑。強風下で鉄橋から車両が転落。橋の下にあった工場を直撃し、工場従業員と車掌が死亡したという事故が発生しました。その後建てられたのがこの慰霊碑です。
 慰霊碑の後ろには白い壁が建てられ、その奥は工事現場、上の写真の観音様の後方から伸びる緑色の骨組みは重機のクレーンです。
 余部橋梁の定番撮影地は餘部駅構内からすぐの場所。上の写真のように案内板があります。  撮影地には上の写真のような余部橋梁を通過する列車の時刻表が立てられています。私が行ったときは平日の夕方であるためか、私以外に撮影のためにこの駅を下車した人はいませんでした。

餘部駅構内の定番撮影地にて(16:11)
 本日の宿は餘部駅から2つ目の「香住」駅から徒歩5分のところにある「いな仙」という民宿。一人旅で食事付きのきちんとした宿に泊まるのって何年ぶりかなぁ(^_^;)

 この地域の名物はやはり「カニ」。この宿の夕食も「焼きガニ」や「カニ鍋」とカニ三昧。それでいて1泊2食で6,825円(ビジネスプラン)と大満足。一人のみの宿泊であり、翌日もAM8:30頃出発のため早めに朝食を用意していただいたりなど、無理を聞いていただきました。ありがとうございました。
 

    画面トップへ▲


平成20年1月18日(金)

日本三景 天橋立

北近畿タンゴ鉄道 KTR700型

 今日は日本三景のひとつ「天橋立」を目指します。宿を出発し、山陰本線で豊岡駅へ。そこから北近畿タンゴ鉄道に乗り天橋立へ向かいます。
 天橋立までの行程は以下のとおり。

香住(8:42)→【山陰本線・普通】→(9:29)/豊岡/(10:52)→【北近畿タンゴ鉄道宮津線:普通】→(12:05)/天橋立
 実はここに来るまで知らなかったのですが、北近畿タンゴ鉄道には「KTR青春フリーきっぷ」というものがあります。青春18きっぷ使用者に対し、500円で北近畿タンゴ鉄道内の普通列車に1日乗り放題となるきっぷです。本日利用するKTR線は、豊岡〜天橋立、天橋立〜福知山で正規料金は合計1,910円ですので、いかにお得であるかお分かりと思います。
 このフリーきっぷは青春18きっぷを持っていて、かつ乗車日当日の使用印が押印されている場合のみ購入可能。よって乗車日以前に購入できませんし、購入できる場所も豊岡駅、福知山駅、西舞鶴駅のKTR窓口営業時間中のみなので注意。

天橋立駅

知恵の輪灯籠
 KTR天橋立駅の駅舎。近代的な駅舎の前には知恵の輪灯籠をもしたオブジェがありました。  天橋立を代表とするものですが、周りに複数ある小型船に隠れて気づかず、何回か通り過ぎてしまいました。
 「廻旋橋」と呼ばれる可動式の橋。船が通る旅に橋が90度動き船が往来します。橋が動く頻度は意外と多く、私も3回橋が動くのを目にしました。
 上は天橋立定番の撮影地で撮った写真。駅から天橋立とは反対方向に進みKTR線の踏切を渡り約5分のところにあるケーブルカーに乗り文殊山上にある天橋立ビューランドへ向かいます。麓で降っていた雨はケーブルカーで頂上に行くと雪に変わっていました。展望台から見る天橋立は視界がよくなく霞んでいたのが残念でした。
 ちなみに天橋立ビューランドは天橋立の展望台である他に、観覧車やミニコースターなど遊具があるミニ遊園地になっています。私が訪れたときは雪のためほとんどの遊具が運行中止になっていました。麓とを結ぶケーブルカーも遊具の延長上のようなもので定員は16名。観光の最盛期はケーブルカーに乗るのに相当の待ち時間が必要と思われます。ちなみにケーブルカーの横にはリフトもありますので、暖かい日はこちらを利用するのもいいかもしれません。
 天橋立の全景を見た後は、実際に天橋立を歩くことに。天橋立は全長3.6kmの遊歩道があり、歩いて対岸に渡ることができます。歩道内には多くの松が生い茂っており、「夫婦松・千貫松・知恵の松・御手植の松」など名前のついた松もありました。中には台風で倒木した「双竜の松」もそのまま残されていました。

 左の写真は天橋立内にあった「磯清水」。周りを海に囲まれているにもかかわらず、塩味がしない水が湧き出るとのことです。私が訪れたときは「点検中」で井戸の周囲にはロープで囲まれ近づくことはできませんでした。
 上の写真は天橋立を渡り、対岸にあるケーブルカーを上り傘松公園から見た天橋立。前にも増して周囲は霞んでいて文殊側は全く見ることができませんでした。元々雪の多いこの時期にやってきたのが間違いだったのかもしれませんね。

 文殊側に戻る手段として観光船を利用しました。船内には「カモメのえさ」としてスナック菓子が販売されていて、船の屋根に上るとカモメが寄ってくるそうです。私は寒くて船の外には出ませんでしたが…。

チボリカラカラテルメ
 今日は宝塚にある健康ランドに宿泊の予定。いつもの私の旅のスタイルに戻ってしまいました。
 宝塚までの行程は以下のとおり。

天橋立(16:00)→【KTR宮津線:普通】→(16:05)/宮津/(16:13)→【KTR宮福線:普通】→(16:56)/福知山/(17:00)→【福知山線:快速】→(18:51)/宝塚

 本日の宿泊場所である「チボリカラカラテルメ」は宝塚駅から東方向に約40分歩いたところにあります。JR宝塚駅や阪急逆瀬川駅からは送迎バスも出ています。
 値段は入館料1,200円+夜間割増1,000円ですが、私が訪れたときは入館料900円割引キャンペーンが行われていました。
 ここの露天風呂も薬師湯と呼ばれる褐色の温泉と、銀泉と呼ばれる無色透明の2種類の温泉を楽しむことができます。広い浴室や休憩場所は裏腹に、客は10名程度と恐ろしいほどガラガラでした。

    画面トップへ▲


平成20年1月19日(土)

有馬温泉

神鉄5000系
 今日は関西を代表する「有馬温泉」へ。有馬温泉までの行程は以下のとおり。

宝塚(7:43)→【福知山線:普通】→(8:03)/三田/(8:10)→【神鉄三田線】→(8:30)/有馬口/(8:36)→【神鉄有馬線】→(8:40)/有馬温泉

 有馬温泉には「金の湯」「銀の湯」「太閤の湯」と3種類の外湯があり、今回私は「金の湯」と「銀の湯」に入ってきました。入浴料金は金の湯が650円、銀の湯が550円ですが、両方の温泉が入浴できるセット券があり850円とお得です。

有馬温泉 金の湯

有馬温泉 銀の湯
 金の湯は茶褐色の温泉。茶色の細かな粉が浮遊しているような感じがする温泉でした。浴槽が2つに分かれ、ひとつが44℃の「あつ湯」、もうひとつが42℃の「ぬる湯」となっています。鉄分のにおいがあり、舐めてみても鉄分の味が。他の口コミでは塩素臭が気になるとのことですが、私には感じませんでした。
 しかし私が訪れたときは「激混み」! 浴槽に入るのにも洗い場を使うにも順番待ちをする始末。平日ならもっとゆっくりできたのでしょうか。
 もう一方の銀の湯は炭酸泉とラジウム泉がブレンドされた温泉です。こちらは金の湯とは打って変わって人がまばら。
 銀の湯は無色、無臭…というか塩素臭が若干感じる温泉でした。炭酸泉なので肌に泡が付くのかと思いましたが、その様子もなし。銀の湯は循環していると表示がされていましたが、そのせいなのかな。
 銀の湯入浴後に有馬温泉の名物である「ありまサイダー」を購入。250円と若干高価な印象がありますが、せっかくここまで来たのだから飲まないわけにはいかないでしょう。私がサイダーを飲んでいると、横で休憩していた夫婦も(私に触発されてか?)サイダーを購入していました。

 元々銀泉の炭酸泉に香料や甘みを加えサイダーとして販売したということですが、さすがにこの「ありまサイダー」には温泉は使っていないでしょうね。
 有馬温泉街には源泉が随所に見つけることができ、源泉巡りもおもしろいかもしれません。上の2枚の写真は私が巡った源泉で一番激しく湯煙が立ち上っていた「天神源泉」です。学問の神様を祀っている「天神社」の境内にある源泉でその温度は98.2℃! 源泉の説明書きが書かれているプレートも源泉の影響か、「サビ」というか「くすんで」いました。

 今回の旅は以上で終了。昼過ぎに有馬温泉を出発、延々と普通列車を乗り継ぎ東京に帰りました。

有馬温泉(12:18)→【阪急バス】→(12:45)/宝塚/(12:55)→【加古川線:普通】→(13:22)/尼崎/(13:26※3分遅れ、正規時刻は13:23)→【東海道本線:新快速】→(14:51)/米原/(15:09)→【東海道本線:普通】→(15:44)/大垣/(15:55)→【東海道本線:特別快速】→(17:46)/浜松/(17:48)→【東海道本線:普通】→(18:58)/静岡/(19:35)→【東海道線:普通(371系使用)】→(22:43)/東京

北近畿鉄道遺産と温泉を巡る旅「こぼれ話」はこちら
北近畿鉄道遺産と温泉を巡る旅「こぼれ話2」はこちら

    画面トップへ▲