京成リアルミュージアム in 旧博物館動物園駅

2020年2月8日(土)


 京成電鉄は2019年6月28日に創立110周年を迎えたことを記念し、過去から現在に至るまで歩んできた歴史や魅力をweb上で紹介する「京成ウェブミュージアム」を開設しています。一方、2018年4月に鉄道施設として初の「東京都指定歴史建造物」に選定された旧博物館動物園駅の一部を特別に開放し、「京成電鉄の遺構と共に歴史を振り返る」ことをコンセプトとして、駅構内に京成電鉄の歴史をつづった記念パネルを掲出。さらに過去に制作された記念券やヘッドマークを展示した「京成リアルミュージアム」を開催することになりました。

 「京成リアルミュージアム」が開催されるのは2020年2月8日から24日までの土休日。その初日となる2月8日に訪問してきました。

旧博物館動物園駅の駅舎
 旧博物館動物園駅は京成上野駅と日暮里駅の間にあり、東京国立博物館や上野動物園の最寄り駅でした。私も子供のころ、上野動物園に行くため博物館動物園駅を利用したことがあります。コンクリートむき出しの駅構内で照明も薄暗く、少し不気味感があった記憶が残っています。京成電鉄のwebサイトによると、1997年に営業休止とのことでしたが、ホームは4両編成までしか対応していないため、普通列車6両編成が主体となりつつあった晩年は普通列車でも同駅を通過することが多くなり、それが利用者の減少に拍車をかけ、営業休止となったのでしょう。


京成リアルミュージアム入場券
 旧博物館動物園駅を訪れたのは二十数年ぶり。2018年の「東京都指定歴史建造物」の選定が契機となり、駅舎のリニューアルが実施されたとのこと。営業時の駅舎はどうだったか記憶はありませんが、現在はレトロ調な建物となっています。

 イベントは10:00〜15:30(入場は15:00まで)、先着順に配布される時間指定の入場券が必要とのこと。概して鉄道イベントは多くの来場者となることが多く、ましてや人数限定のイベントとなると早く定員に達してしまうことが多く、果たして何時頃までに行けば入場券が入手できるかわからない。この日は「快速 氏家雛めぐり号」を撮影するため海浜幕張駅を訪問。その帰りに直接、会場へ向かうことにしました。

 旧博物館動物園駅に到着したのは9時過ぎ。周辺に行列は見当たらない。駅の入口に立つ係員が入場券を配布していました。入場券を受け取ると、観覧時間は10:00から10:30までとのこと。つまりは初回の見学に間に合ってしまいました。ちなみに会場を出た10:20過ぎでも、10:30から観覧できる入場券が配布されていて、大きな混雑はなかったようです。

旧博物館動物園駅のドアが開く

駅構内入口に展示されていた「スカイライナー1/2カットモデル」
 
 9:52頃に駅の扉が開放。入口を入ってすぐの場所にあったは「スカイライナー1/2カットモデル」。東京都立城東職業能力開発センター溶接科の生徒が約2か月をかけて忠実に再現した模型だそうです。

スカイライナーのカットモデルが置かれていた入口付近のドーム型天井

駅の入口を過ぎるとコンコースへ続く階段があります

階段には「創立110周年記念パネル」を展示
 入口を入るとすぐ地下コンコースへ続く階段があります。階段には創立110周年記念企画の1つとして運行している「ミュージアムトレイン」の車内に掲出している7種のポスターが、階段を降りるにしたがって、年代が新しいものから古いものに並べられていました。
 「2010躍動期 都心〜成田空港最速36分。新型スカイライナーデビュー」。都心と成田空港を結ぶ新たなアクセスルート、成田新高速鉄道が2010年(平成22年)に開業。これと同時に登場した新型スカイライナーは、日本の在来線としては最速の時速160qで走行し、日暮里から空港第2ビル間を最速で36分で結ぶ。これにより速達性は大幅に向上し、世界の主要空港と比較しても引けを取らない空港アクセスを誕生させたのである。(ポスター解説文より)
 「1990推進期 成田空港ターミナル乗り入れ」。念願であった成田空港旅客ターミナル地下駅への直接乗り入れは、第3セクターである成田空港高速鉄道株式会社が旧成田新幹線施設を活用して路線を建設して実現。当社がその鉄道施設を借り受けて運転するものとなった。従来の成田空港駅を「東成田駅」と改称し、新しい空港ターミナル地下駅を「成田空港駅」とした。同時にスカイライナー全便を日暮里駅に停車し、JR線との乗り換えの利便性を向上させ、日暮里〜成田空港間の所要時分を最速56分とした(ポスター解説文より)
 「1978展開期 成田空港線の開業」。成田空港の開港翌日、空港新線は営業を開始。午前6時30分、成田空港行きスカイライナーは多くの思いを乗せ京成上野駅を出発した。開港に備え設立した成田空港交通株式会社のターミナルバスも同時に運行を開始し、待ち時間なく旅客を成田空港駅からターミナルまで輸送した。空港新線により京成電鉄は、成田山参詣客や沿線住民の輸送に加えて、空港輸送という新たな使命を得たのである(ポスター解説文より)
 「1960発展期 念願の相互乗り入れ開始」。都営地下鉄1号線(現都営浅草線)の押上〜浅草橋間が開通したことにより、都営地下鉄との直通運転を開始。日本初となる郊外電車と地下鉄との相互乗り入れは、新たな歴史の1ページとなった。その後1968年(昭和43年)6月に都営地下鉄が大門〜泉岳寺を開通、京浜急行が品川〜泉岳寺間を開通したことから、1957年(昭和32年)の三者協定から実に11年の年月を経て、千葉・東京・神奈川を直結する動脈が誕生したのである。(ポスター解説文より)
 「1952復興期 特急「開運号」の登場」。戦後の混乱が落ち着き、人々の関心は次第に余暇に向けられた。そんな時代背景の中、特急「開運号」の運行を開始。上野公園〜京成成田駅を約88分で結び、毎日1往復した。翌年には、大型の2枚窓、ヘッドマーク、車内売店などを備え、私鉄で初めてリクライニングシートを採用した「開運号」専用の車両1600形が登場。1954年(昭和29年)8月には、日本で初めてテレビを搭載した。利用者の増加に伴って中間車が増備され、3両編成となったのである。(ポスター解説文より)
 「1921拡充期 江戸川を越えて千葉県へ」。東京から千葉へ至る路線で難関1つであった江戸川越え。河川改修の不備などの条件で江戸川の架線工事は困難を極めたが、1914年(大正3年)8月、全長226mに及ぶ江戸川橋梁が完成。さらに起伏の多い丘陵地の切り通し工事が困難だった市川新田〜中山間を1915年(大正4年)11月に、次いで翌年12月に中山〜船橋間を開通。沿線の人口は増加し、さらなる新線に住民の期待が高まる中、1921年(大正10年)7月に船橋〜千葉間が開通し、押上〜千葉間36.9qが全通となったのである。(ポスター解説文より)
 「1909創業期 『京成電気軌道』敷設特許状の取得」。歴史の大転換期となる明治維新以降、我が国は西欧化と近代化が急速に発展していった。そうした時代の中で、発起人飯村丈三郎ほか19名は、東京から成田までの電気軌道敷設特許願を提出。1907年(明治40年)5月28日、念願の特許状を取得し、2年後の1909年(明治42年)6月30日、京成電気軌道株式会社が設立されたのである。(ポスター解説文より)

旧博物館動物園駅のコンコース階
 階段を降り切った場所はコンコース階。上の写真の左奥の壁にある3つの埋め込みは切符売り場跡、右側の壁はトイレ跡だそうです。周囲の壁には旧博物館動物園駅の設計図面、中央部のショーケースにはヘッドマークや記念乗車券類が展示されていました。

左側は駅外部の装飾石と軒飾石の図面
右側は駅舎窓の鉄格子の設計図

駅入口の天井ドーム部の設計図

ドーム部からコンコースに至る階段の内装設計図

駅舎の設計図
左側が外観、右側が断面(内部)を描いています

AE形さよなら運転した頃のヘッドマーク

「青電」引退時のヘッドマーク

2007年頃 リバイバル開運号のヘッドマーク

正月シーズンに運行した急行成田行き「迎運」ヘッドマーク

「赤電」についていた行先表示版

コンコース階から階段部を撮影した写真
向かって右側が地上部へ至る階段
左側はホーム階へ至る階段

ホーム階へ至る階段部は扉が閉められていて先に進むことはできません
 ホーム階へ至る階段部にある扉越しにホームの一部を垣間見ることができます。残念ながらこの場所からホームを通過する列車を直接見られませんが、走行音は聞こえてきます。写真の向かって左側のオブジェのようなものは、2018年11月から2019年2月にかけて旧博物館動物園駅内で開催されたアートイベントで展示された「アナウサギ」。旧博物館動物園駅を通過する列車からも一瞬ですが、見ることができるようになっています。
ブログ「列車とともに・こぼれ話」では、こちらで書ききれなかった話題をご紹介しています。ぜひご覧ください。
1.来場記念品