平成20年5月25日(日)
平成20年は京浜急行電鉄(株)の前身となる大師電気鉄道(株)が創立されて110周年を迎えます。京急では大正〜昭和初期の塗装を再現した「歴史ギャラリー号」と、昭和20〜30年代の塗装を再現した「ありがとうギャラリー号」が運転されています。 今年の京急ファミリー鉄道フェスタではこれら2種類の特別車両が展示されると聞き、2年ぶりの訪問となりました。さらに私にとっては、この他に京急初のステンレス車体となった新1000形を見るのも楽しみです。 当日は朝から雨が降り続きあいにくの天気。最寄り駅の京急「北久里浜駅」(公式案内は京急久里浜駅から徒歩またはバス)に到着したときには雨は小降りになっていたものの、風が強く、傘が飛ばされそうになるほどでした。 |
|
写真の一番左にあるのが、今回お目当ての車両のひとつ「ありがとうギャラリー号」です。 そして左から2番目にあるのが、ステンレス車体の新1000形。 さらに右から2番目が2000形、一番右が鋼鉄製の新1000形です。 |
|
ブログ「列車とともに・こぼれ話」で『ステンレス車体の1000形』をアップしましたので、よろしければご訪問ください。 | |
もうひとつのお目当て車両「歴史ギャラリー号」が写真一番右の車両。 真ん中の車両が「2100形 BLUE SKY」。主に快特で使用され、時速120km/h運転、関東では貴重な転換クロスシート座席など特徴ある車両で、私のお気に入り車両のひとつです。 そして、一番左の車両が600形車両です。 |
|
『歴史ギャラリー号・ありがとうギャラリー号in京急ファミリー鉄道フェスタ特集』について、ブログ「列車とともに・こぼれ話」にアップしました。よろしければご訪問ください。 |
デト17・18形救援車 |
車体前面には「救援車」という表記がある車両(デト17・18形)。こちらも「歴史ギャラリー号」「ありがとうギャラリー号」と同じ旧1000形車両の面影を残した顔つきです。 この車両は列車が脱線事故等が発生したときに出動し、脱線した車両を救出にあたります。 |
会場内ではデト17・18形の他にも様々な事業用車両が紹介されていました。ブログ「列車とともに・こぼれ話」の『京急ファミリー鉄道フェスタで出会った事業用車両たち(その1)』と『(その2)』にアップしました。よろしければご訪問ください。 | |
会場内では京急の歴史的車両が復元され保存されています。 こちらは「デ51形」復元車両。大正時代に製作されたという「デ51形」は、日本最初の本格的半鉄鋼車両で、その後の日本の鉄鋼車両発展に大きく寄与した車両だそうです。 |
こういった保存車両は外観のみの公開が多いのですが、フェスタ当日は2車両とも内部が公開されていました。なかなか貴重な体験ができました。 上の写真は「デ51形」の運転室。機器類がほとんどなく(速度計もない!)、思いっきりシンプルな構造です。 ※マウスカーソルを写真の上に移動させると車内の様子に変わります。 |
こちらは「デ1形」復元車両。昭和5年に製作されたものです。当時の最新・最高技術を取り入れた名車で、その後の京急電車のスタイルを確立した車両とのことです。 | こちらは「デ1形」運転席。「デ51形」に比べると、機器類が多く見られますが、現在の車両から見れば至ってシンプルな構造です。 ※マウスカーソルを写真の上に移動させると車内の様子に変わります。 |
会場の一角では「京急110周年の歩み」パネル&グッズ展が開催されていました。これまでの京急電鉄の歩みとともに、昔懐かしの改札鋏や記念乗車券なども飾られていました。 また、その傍らには、これまで京急車両でブルーリボン賞やローレル賞の記念プレートも飾られていました。 これらについては、ブログ「列車とともに・こぼれ話」にアップしましたので、よろしければご訪問ください。 |
○京急110年の歩みパネル&グッズ展 in 京急ファミリー鉄道フェスタ2008 |
○京急ファミリー鉄道フェスタ2008で見つけたブルーリボン賞・ローレル賞受賞盾 |