片貝まつり 浅原神社秋季例大祭奉納大煙火

平成23年9月9日(金)


 毎年9月9日と10日に実施される「片貝まつり 浅原神社秋季例大祭奉納大煙火」。小さな町のお祭りでありながら、日本で唯一、四尺玉が打ち上がる花火大会として、各旅行代理店のツアーも組まれているほどです。

 私はこれまで何回か観覧してきた片貝まつりの花火大会ですが、開催日が青春18きっぷの有効期間中ということもあり、現地までの往復はいつも青春18きっぷを利用。青春18きっぷの有効期間は9月10日までなので、9月9日の朝に自宅を出発して、1日目(9月9日)の花火を観覧。花火が終わると長岡へ戻り、夜行の「ムーンライトえちご」で9月10日の早朝に東京へ帰るというのがいつものパターン。今年は9月9日が金曜日ですので、1日有給休暇を取れば、翌日(9月10日)は土曜日のため仕事も非番でお休み。年度当初から9月9日の有給休暇を申請していて無事取得。4年ぶりの片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火の観覧にこぎつけました。
 花火大会当日。上野駅10:30発の高崎行き普通列車に乗り、花火会場の最寄り駅、信越本線の「来迎寺駅」を目指します。途中、高崎、水上、宮内駅で列車を乗り換え、来迎寺駅には15:52に到着しました。花火会場は駅から徒歩約40分の場所にあります。さらに食料等を調達して現地に向かうと、会場への到着は午後5時頃になってしまいます。花火打上げ開始は19:30.いささか遅い到着となってしまうのですが、これには理由があるのです。

 水上〜越後湯沢は列車の運行本数が少なく、私が乗車した水上を13:42に出発する列車に乗車したのですが、その一本前は9:47発。この列車に間に合うには、上野駅を6:27に出発しなければなりません。来迎寺駅の到着も12:24となり、会場には藩美打上げの6時間前に着いてしまいます。花火大会が土休日開催であれば、この時間に到着してもよさそうですが、平日の今回は、少し早すぎます。9月になったとはいえ、まだ暑い日が続いていて、ジッと座っているだけでも体力は消耗。朝も5時頃には起きなくてはなりません。普段の仕事の時も、午前5時頃には起きているのですが、休みの日くらいはゆっくり寝ていたいもの。会場に午後5時頃に到着しても、1人分くらいの隙間は観覧場所にあいているだろうと思い、上野発10:30の列車での出発を選んだのでした。

 定刻どおりに来迎寺駅に到着。花火打上げ会場は駅を降りて直進していくのですが、私は駅前の交差点を左折しました。左折してから約10分歩いた場所には「Hotto Motto」や「セブンイレブン」があり、ここで夕食と飲み物を調達。目の前に「JAこしじ」があり、ここから会場近くまでシャトルバスも運行している様子ですが、私はそのまま徒歩で会場を目指すことに。駅を降りたときには、曇っていて太陽も顔を出しておらず、それほどの厚さは感じませんでしたが、空気はジメッとしていてすぐに汗が噴き出していきます。あぁ、200円支払ってシャトルバスに乗ればよかったなぁと思った時には、後の祭りでした。

 駅前はほとんどが学校を終えた学生たちの姿のみ、花火会場に向かう道は閑散としていて、今日が花火大会であるということは全く感じさせません。来迎寺駅は新潟県長岡市に位置しますが、花火会場に向かう道を約20分ほど歩くと小千谷市に入り、民家の玄関には紅白幕と提灯が下がり、人の姿もだんだん多くなり賑やかに。浅原神社秋季例大祭が小千谷市のお祭りであることを物語る光景です。左に顔を向けると、田畑が広がり、その先に見える県道10号線(片貝バイパス)は片側車線が臨時駐車場となっていて、ズラリと乗用車が並んでいました。
 片貝まつりの中心地である浅原神社を16:50頃に到着。境内の様子も見てみたかったのですが、自由観覧場所の混雑具合が気になり、そのまま通過。17:00過ぎに自由観覧場所に辿り着きました。

 無料観覧場所は片貝小学校グラウンドとその隣にある田園地帯。私が到着した時点では、グラウンドは後方がレジャーシート等で覆われている状態。花火打上げ方向に木が立っていて、グラウンド前方では花火が見えないため、誰も座らないのでしょう。
 その隣の田園地帯はほぼ満席に近い状態。枯れ草が堆積している場所がわずかに開いているくらい。このまま観覧場所を決めかねているとどこにも座れなくなってしまいそうなので、この枯れ草のある場所に腰をおろすことに。さっそく三脚を置いてみると、若干、不安定ではありますが、なんとか花火の撮影はできそう。ここで花火打上げ開始まで待つことにしたのです。

 当日の天気予報は、曇りで昼過ぎから夕方にかけて一時雨とのこと。水上駅を過ぎて清水トンネルに入るまでは晴天であった空も、トンネルを抜けると雲で覆われていました。片貝の花火は雨のなか開催することが多いようで、花火会場に向かう道を歩いていてときもほんの5分程度ですが雨がぱらつき、この日の天候も気になっていたのですが、時間を追うごとに雲は切れていき、花火打上げ直前には雨の心配はないほどの空にまで回復しました。

 19:30、奉納大煙火の打上げ開始です。奉納大煙火は、祝い事や願い事、供養などの願いを込めて浅原神社に奉納。一発ごとに、誰がどんな願いでこれから打ち上がる花火を奉納されたのかが放送されるのですが、その放送の声も4年前と同じ。独特の名調子も4年前と同じ。これを聞いてこそ、片貝の花火。片貝の花火の醍醐味です。

尺玉八段打

5号六発同時打ち 10号一発追打ち

大スターマイン

三・四・五・七・尺玉二十一発入り 五十五段打

特大スターマイン(団体ツアー参加者一同)

特大スターマイン(団体ツアー参加者一同)

三号五発・四号五発・五号五発・
七号五発・十号五発 一斉打ち

尺玉拾段打

五号玉五発同時打 七号玉五発同時打
十号玉五発同時打

三十三歳厄年満願 特大スターマイン

祝還暦 大仕掛 超特大スターマイン

祝還暦 大仕掛 超特大スターマイン

祝還暦 大仕掛 超特大スターマイン

祝還暦 大仕掛 超特大スターマイン

ニャンターマイン

大スターマイン
 なぜ、片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火を見に行くのか? そう問われたら多くの人は「四尺玉」と答えるのではないでしょうか? 日本で、いや世界でもここでしか見ることのできない花火です。
 四尺玉以外にも、二尺玉、三尺玉などの大玉花火が打ち上げられるのが、浅原神社秋季例大祭奉納大煙火。かつては二尺玉以上の花火が2日間で10発以上打ち上げられた年もあったそうですが、景気低迷が続く現在では夢物語。しかし、今年も2日間で四尺玉2発、三尺玉4発(そのうち1発は真昼の三尺玉)、二尺玉1発が予定されていて、9日9日はそのうち、二尺玉1発、三尺玉1発、四尺玉1発が打ち上げられ、すべてが無事に開花しました。

PM8:05 二尺玉

PM9:00 正三尺玉

PM10:00 正四尺玉(昇天銀竜黄金すだれ小割浮模様)
 奉納大煙火は22:15に終了しますが、PM10:00打上げの正四尺玉が打ち終わると、多くの観覧客が観覧場所を立って帰り始めます。私も例年は正四尺玉打上げ後に観覧場所をあとにしていたのですが、今年は最後まで観覧しました。私のこの後の行動予定は、来迎寺駅を23:46に出発する臨時列車「快速 四尺玉号」に乗車して長岡駅まで向かい、そこから「快速ムーンライトえちご」で東京へ戻ります。四尺玉が打ち上げられた22:00のあと、すぐに歩き始めると来迎寺駅に早く着きすぎてしまうのです。よって、今回は帰宅客の流れが一段落する22:15の打上げが終わるまで観覧場所にとどまることに。観覧場所を出発したあとも、屋台引きなどを見学しながらゆっくりとした足取りで駅へ向かうことにしました。

 最後まで花火を見ていると、浅原神社から歩いて10分くらいの場所から出発する来迎寺駅経由長岡駅行きの臨時バス(22:45発)には間に合わないのですが、当初から臨時バスに乗車する予定はない私は関係なし。来迎寺駅へ向かう道路も、普段は街灯がポツリポツリとある暗い道なのでしょうが、今日は渋滞する乗用車のヘッドライトが先を明るく照らしてくれています。少し排気ガスが辛いんですがね…。

 日中は汗をかきながら歩いた道も、帰りは吹く風も少しヒンヤリ。汗っかきの私ですので、駅に着くころにはやっぱり皮膚が汗でペタペタでしたが、まずまず快適な駅までの道中でした。来迎寺駅には23:20頃に到着。ほぼ定刻どおりに「快速 四尺玉号」に乗車して長岡駅へ向かいました。

 例年、長岡駅では「快速ムーンライトえちご」の出発まで、駅構内にあるクーラーの効いた待合室で過ごしていたのですが、今年は私が駅に到着した時にはすでに座席が満席。仕方なくホームのベンチに座り列車を待つことに。過去にも待合室がいっぱいで改札口付近のコンコースで座っていたこともありましたが、この時は熱帯夜で蒸し風呂状態だったことを思い出します。しかし今日は涼しくホッ…。