第57回 石和温泉花火大会

2021年7月24日(土)


 新型コロナウィルスの収束が見通せず、今年も多くの花火大会が中止となるなか、開催方法を見直して実施する花火大会も現れています。今回観覧した「石和温泉花火大会」もそのひとつ。開催日を5日間に分散させ1回あたりの打上げ時間を短縮。観覧席は事前予約制にして観覧客の密集を避けるというものです。

 観覧席は「ふえふき観光ナビ」の特設サイトで7月12日から受付。受付開始当日に初日の7月24日開催分の申込みをして観覧席の予約完了。約1週間後にチェックしてみると5日の開催分の全てが受付終了となっていました。

 奥さんを連れて行くときは新幹線を利用したり、ホテルの客室から花火を観覧できるようなプランにしますが、今回は日帰り&単独での花火観覧。よって往復は青春18きっぷで各駅停車の乗り継ぎ旅。途中の大月駅では富士急行の車両たちを撮影するなど鉄活して、最寄り駅の石和温泉駅には18時前に到着。鉄活中には猛暑日目前の炎天下で焦がされたので、駅前のイオン内にあるロッテリアに約1時間滞在してクールダウン。19時過ぎに花火会場に向かいました。

事前予約の観覧席
コロナ禍で階段席には間隔を取って座るように「×」の札が貼り付けられている

提灯とライトアップされた和傘
 会場は笛吹市役所前の笛吹川河川敷。事前予約の観覧エリアは笛吹市役所から鵜飼橋までの約200m。その両端に受付があり、そこで予約完了メールを提示。検温と手指消毒をして入場となります。会場内には提灯やライトアップされた和傘を設置。規模縮小とはいえ、こういった装飾は風情があっていい感じ。

笛吹川石和鵜飼
 20:00からは笛吹川石和鵜飼がスタート。笛吹川の鵜飼は「徒歩鵜(かちう)」と言われ、鵜匠は船上でなく川の中に入り鵜を操り歩きながら行う独特の漁法。昨年は花火大会とともに笛吹川石和鵜飼も中止となったため2年ぶりの開催。一方で例年実施している鵜飼体験は今年も中止とのことでした。

 過去に石和温泉の花火を観覧したのは3年前の「冬花火 笛吹川の舞」の1回だけ。石和温泉花火大会は観覧したことがないものの、規模縮小・分散開催なら規模は「冬花火 笛吹川の舞」と同程度と予想し、その時の打上げ場所の正面付近を確保。しかし打上げ前に『上流側でも花火が打ち上がります』と放送。ムムム…。

向かって右側が下流側、左側が上流側
 20:30、花火打上げ開始。まずは「冬花火 笛吹川の舞」と同じ市役所正面付近からの花火が打ち上がる。打ち上がる玉は2.5号程度と思われますが、激近なので35ミリ換算16ミリからの超広角レンズを縦位置にしないと収まりません。中盤に入り上流側からも花火が打ち上がる。上流側の打上げ場所は鵜飼橋よりもさらに上流(北側)から。両者は結構離れていて縦位置のままでは収まらない。途中から横位置にしてみましたが、そうすると下流側の花火の上が切れてしまう。また、上流側は下流側よりも大きな花火が打ち上がるという放送があり、見た目では確かに5号くらいまでの大玉が上がっていたようですが、超広角レンズを使用しているため写真にすると結構小さくしか写らない。私が観覧した場所からでは、真正面で小型花火ながら物量がある下流側か、単発主体ながら大玉が上がる上流側を望遠で狙うか、どちらかに集中すればよかったかも。

 プログラムは、前半が下流側から玉名を発表しながら打ち上がる「プロローグ花火」とスターマイン。中盤以降は上流側から単発追打ちがラストまで続き、下流側からは中断を挟みながらスターマインが数セット打ち上がるというもの。打上時間は20:30から20分程度と告知されていましたが、気が付くと20:55が経過していました。
 ラストはミュージックスターマイン。これまでの単調な展開から一転、下流側ではワイド仕様でザラ星やトラを伴ってなかなかのボリューム感。さらに上流側からも打ち上がるものだからカメラが最後まで固定できず、グダグダな撮影となってしまいました。
 打止めは終了予定時刻から10分押しの21:00、規模縮小だからってナメてました。特にラストのミュージックスターマインは予想以上のボリュームで、片道3時間かけてやってきた苦労も報われた感じでしたが、今回は撮影に関しては敗北感満載。リベンジしたいけれど事前予約の観覧席は受付終了なので諦めるしかないか…。帰りは石和温泉駅21:43発の高尾行き、さらに何本かの列車に乗り換え、自宅に着いたのは0時を大きく過ぎていました。
ブログ「列車とともに・こぼれ話」では、こちらで書ききれなかった話題をご紹介しています。ぜひご覧ください。
1.富士山ビュー特急 5年ぶりの再会
2.富士急6000系の多彩なラッピング電車
3.トーマスランド20周年記念号
4.富士急行線開業90周年記念車両に「富士山駅誕生10周年記念ヘッドマーク」が掲出される
5.NARUTO×BORUTO 富士 木の葉隠れの里号
6.マッターホルン号
7.「富士回遊」と「かいじ」の連結作業を観察