今倉山・二十六夜山ハイキング

平成22年6月5日(土)


 今回のF会ハイキングは、富士急行線沿線の今倉山・二十六夜山へのハイキング。距離は8km弱のコースですが、3つの山を縦走するなかなかハードなコースのようです。

 今回は主宰のFさんの他に、F会ハイキング参加回数トップ2のお二人と私の合計4名でのハイキング。高尾駅で待ち合わせ後AM7:46発の河口湖行きに乗って、ハイキングスタート地点の最寄り駅である「都留市」駅にはAM8:49に到着。ここからは富士急山梨バスでスタート地点に行くのが一般的ですが、今回の参加者が4名であることから、タクシーでも一人あたりの金額はバスに比べても大きく変わらないということで、タクシーで道坂隧道バス停まで向かいました。

富士急行「都留市駅」

スタート地点「道坂隧道バス停」

今倉山・御正体山分岐(AM9:44通過)
 AM9:26、スタート地点の道坂隧道バス停を出発。トンネルの左側にある細い山道を登っていきます。

 15分少々歩いたところで正面が突き当たりのT字路(今倉山・御正体山分岐)に到着。看板を見ると、右折すると御正体山、左折すると今回の目的地のひとつ「今倉山」のようです。

今倉山の山頂(AM10:40)
 今倉山へ至る山道ですが、スタート地点の道坂隧道バス停の標高が990mであるのに対し、今倉山は約1,470m。約480mの標高差を75分程度で上ることになるので、コースのほとんどが比較的急な上り坂。しかも直線的な山道のため、登っても登っても景色の変化がなく、あまり先に進んでいる印象が感じられません。

 当日の天気は晴れの予報だったのですが、空は白い雲で覆われたまま。さらに高度を増すごとに霧(雲?)が濃くなり、視界も悪くなっていきます。
スタートしてから約75分後のAM10:40に今倉山の頂上に到着。頂上付近は濃い霧に覆われ、何も見ることはできませんでした。
 今倉山を通過すると、急な下りと上りが続き、AM11:00過ぎにピークを通過。ピークの周辺には「御座入山」と書かれた赤い看板以外に何もなし。次の目的地である「赤岩」を目指し、足を進めます。

 途中、ロープのある岩場を通過し、さらに約15分歩いたAM11:15頃に、T字路に到着。近くにある標識を見ると、赤岩・二十六夜山へはこのT字路をそのまままっすぐ進むのですが、左へ方向をとると沢コース経由で都留市街に行けるようです。

 コースは次第に岩交じりの道に変わっていけば、「赤岩」はあと少し。AM11:28に「赤岩」の頂上に到着しました。正式名称は「松山」と呼ばれ、「赤岩」は愛称のようですが、ハイキングマップによると「赤岩」は360℃視界が開けて見事な眺望とのこと。しかし、今日に限っては濃い雲に覆われ、まったく何も見えず…。
時間もよいことですし、ここまでずっと歩いてきたので、ここで少し長めの休憩と昼食としました。

「赤岩」山頂(AM11:28)

雲でかすんだ「赤岩」山頂から
わずかに見えた周辺の山の稜線
 「赤岩」頂上は細かな虫が飛び回りうっとうしい。虫を払いのけながら持参したおにぎりを頬張ります。
 しばらく休んでいると少し雲が薄くなり、近くの山々の稜線が見えてきました。「赤岩」からは富士山を見ることもできるとのことで、このままもっと雲が流れていけば、もしかして? と淡い期待を寄せていたのですが、それ以上に雲が切れる気配はなし。PM12:00に「赤岩」を出発して、次の目的地である「二十六夜山」を目指します。

林道出合に到着(PM12:35)
 「赤岩」からは再び雑木林の中を約30分歩くと、目の前に舗装路が見えてきます。舗装路の林道(林道出合)を右方向に進むとすぐに階段状の山道が左手にあるので、舗装路から別れて再び山道に入ります。

 再びコースは上り坂に。昼食後すぐのためか、それともこれまで2つの山を越えてきた疲れなのか、林道出合から二十六夜山へはそれほどの急坂ではないものの、体が重くてなかなかペースが上がらない。林道出合から約20分かけて登り続け、なんとか二十六夜山にPM1:00に到着することができました。

二十六夜山の山頂(PM1:00)
 二十六夜山の頂上付近も雲で視界が悪いものの、遠くの山の稜線や眼下には大月市の街並みを見ることができ、今回のハイキングのなかでは一番景色が楽しめた場所でした。頂上で約15分ほど休憩をとりPM1:15頃に出発。

 ハイキングマップを見ると、このあとゴール地点の「芭蕉月待ちの湯」までの約3kmで700m以上の標高差を一気に下るコースとなります。実際に歩いてみると、データどおりの一環とした下りが続きます。一部にはロープが張られている滑りやすく急な下り坂もあり、途中で久しぶりに右ひざが痛み出してくるほど。

仙人水

かっちゃ岩
 二十六夜山頂上からの約50分は変化のない雑木林のなかを下り続けて、歩くのに飽きてきたところで、PM2:05頃に「仙人水」と呼ばれる水が湧き出す場所を発見。水はとても冷たく汗ばんだ顔を洗いリフレッシュして再出発。

 仙人水からさらに5分歩くと、巨大な岩が目に飛び込んできます。この巨大な岩は「かっちゃ石」と呼ばれ、近くには「かっちゃ石」が「かっちゃ坊」の生活のあとであることを説明する看板が立てかけられていました。

林道出合に到着(PM2:40)
 「かっちゃ石」を通過してからの約30分は、水のせせらぎを聞きながらの沢歩き。ここまで終わることのない下り坂にイライラしていたところですが、水のせせらぎを聞いているとなんとなく心が落ちつきます。

 そして二十六夜山の山頂を出発してから1時間40分経過したPM2:40、舗装路の林道に到着。ここからさらに林道を約20分弱歩くとゴール地点の「芭蕉月待ちの湯」となります。

ゴール地点の「芭蕉月待ちの湯」(PM2:57)
 「芭蕉月待ちの湯」にはPM2:57に到着。今回のコースは約7.7kmながら、スタートからゴールまで約5時間半もかかってしまい、ハードなコースであったことを物語っています。

 「芭蕉月待ちの湯」は内湯3つに外湯1つの構成で、それぞれの浴槽が35〜43℃と異なる温度で設定されているのが特徴。温度の異なる浴槽を組み合わせる「交代浴」がお勧めとのこと。比較的温度の低いお風呂が多いため、久しぶりに長湯してしまいました。
 「芭蕉月待ちの湯」からはタクシーを呼び大月駅まで移動。大月駅からは「ホリデー快速ビューやまなし号」に乗り高尾駅まで戻り解散となりました。