箱根旧街道と飛竜の滝ハイキング

平成23年1月8日(土)


平成23年、第1回目の「F会ハイキング」は箱根が舞台。元箱根から箱根旧街道の石畳を歩き畑宿へ。畑宿からは飛竜の滝と千条(ちすじ)の滝という2つの滝をめぐり小涌谷駅を目指します。今回は共に畑宿を出発地とする箱根旧街道コースと飛竜の滝コースの、2つのハイキングコースを縦断するという趣向。所要時間約3時間40分のコースです。

小田急新宿駅を7:01発の急行小田原駅行きに乗り、終点の小田原駅からは8:40発の箱根町行きの箱根登山バスで約50分、元箱根港バス停に9:30過ぎに到着しました。

芦ノ湖と富士山と鳥居

箱根神社の赤の鳥居の右側の細い道が、旧街道へ続く
バス停を降りて芦ノ湖を見ると、その先には雪をかぶった富士山がくっきり。箱根神社の赤い鳥居との組み合わせはとても「絵」になる光景です。

元箱根港近くのコンビニで食料と飲み物を調達。そして9:53、ハイキングスタート。まずは箱根神社の鳥居の右側に延びる細い路地を進んでいきます。

4~5分歩くと「箱根旧街道」と書かれた木の看板と、ケンベルとバーニーの碑がある場所に到着。あたりは太く立派な杉が生い茂っていて、太陽の光もあまり差し込まない少し薄暗い道。正面に木製の階段があり、車道をオーバークロスしていきます。

権現坂の石畳

甘酒茶屋
10:02、しばらく歩くと道は石が敷き詰められ、上り坂となります。この場所は「権現坂の石畳」。東海道の難所として箱根の峠越えは有名ですが、ひとたび大雨が降るとあたりは泥の坂道となり旅人の峠越えを阻んでいたそうです。そのため、箱根に群生する「ハコネダケ」という細竹を敷き詰め整備していましたが、竹は毎年交換が必要で、大変な費用と労力がかかることから、石を敷いた石畳の道として改修されたのだそうです。

10:13、石畳を上りきったところには「箱根八里は馬でも越すがこすに越されぬ大井川」という石碑が建っていました。その横には二子山についての説明書きがありましたが、周囲は木々で囲まれていて山を望むことはできません。さらにこの先も石畳は続きますが、これまでの上り坂から下り坂に変わっていきました。

10:31、いったん旧東海道の県道に出ますが、すぐその先にある「箱根旧街道(新設)」という看板が掛けられた未舗装路に進み、約10分歩くと前方に茅葺きの屋根が見えてきます。この建物は「甘酒茶屋」という休憩処。かつては箱根越えの旅人のために10軒以上の甘酒小屋があったそうですが、現存するのはこの1軒となっています。

10:43、甘酒茶屋でしばし休憩。建物の中は囲炉裏に火が焚かれていて、炭が燻されたにおいが充満していました。名物の甘酒をいただき、約20分の休憩後、再出発です。

旧東海道と箱根新道

箱根旧街道・畑宿一里塚
11:08、甘酒茶屋からしばらくは旧東海道の県道に沿って歩いていきます。

11:15、旧東海道の県道の2つのヘアピンカーブをショートカットするように歩道には階段が設置されており、その階段を下る。階段の先にある県道を横切る横断歩道を渡ります。この付近には、「猿といえども、たやすく登ることができない」という『猿滑坂』があったということです。

県道を左上に見ながら細い道を歩く。途中には「甘酒橋」とおもしろいネーミングの小さな橋も見つけることができました。左上に見晴し茶屋を見上げながら少し進むと、道は左右に延びるT字路に。T字路を左折して少し進むと再び下り階段が続きます。

11:34、旧東海道は右に左にヘアピンカーブがいくつも続きます。そのため下り階段も先ほどのそれとは比べものにならないほど長い。このあたりが箱根越えの一番の難所のように感じます。そんな難所を自転車で登ってくるライダーとすれ違いました。その脚力と心肺機能には想像を絶するものでしょう。

周辺は旧東海道に加え、箱根新道のヘアピンカーブも絡みつき、どれが旧東海道なのか、箱根新道なのか見間違うほどです。

連続したヘアピンカーブが終わると、県道に別れを告げ再び下り坂を進みます。その先には比較的整備された石畳があり、それが終わったところには、2つ並んだ一里塚がありました(11:57到着)。一里塚とは、旅人の目印として街道沿いに一里(約4km)ごとに作られたもので、ここにあ
るのは江戸日本橋から23里目に当たる一里塚。東海道中で唯一、その形態を留めるものということです。

畑宿バス停近くの御休処
一里塚から少し歩くと、先ほど分かれた旧東海道に再びぶつかります。ここが畑宿バス停。今回のハイキングコースのほぼ中間地点にあたります。

バス停近くには御休処があり、時間もちょうど正午過ぎということで、ここで昼食としました。周辺には箱根名物の寄木細工のお店が並び、昼食後の休憩を兼ねてこれらのお店に立ち寄り、商品を見て回ります。

ハイキング一行の一部の方から「もうこのまま箱根湯本まで行って、温泉でゆっくりしようか」という案が出ましたが、今日はスタートから下り坂ばかりでハイキングとしては消化不良気味。この先にある「飛竜の滝」だけでも見てみようということで、12:25に畑宿バス停を出発しました。

飛竜の滝
畑宿バス停から県道を元箱根方向に道なりに約3分歩くと右後方に延びる道があり、Uターンするように右後方の道を進んでいきます。程なく道は未舗装路となりますが、急な上り坂。ここまで下り坂が続いていたため身体が慣れていないためか、少し坂を登っただけでも息が上がってしまいます。

畑宿バス停からほぼ一貫とした上り坂。何回か小休止を挟んでなんとか登ってきました。畑宿バス停から飛竜の滝までは約1.6kmですが、12:58に飛竜の滝まで0.5kmの看板を通過。

13:12、「左に飛竜の滝まで0.1km、芦ノ湯方面へ1.9km」という看板が立つ分岐点に到着。ここを左折して約2分で飛竜の滝に到着しました(13:14に到着)。

飛竜の滝は、上段15m、下段25mと2段に分かれた滝で、その姿はあたかも竜が飛揚するかのような形から名付けられたそうです。

鷹巣城跡

千条(ちすじ)の滝
13:20、飛竜の滝から先ほどの分岐点に戻り、芦ノ湯方面に歩いていきます。飛竜の滝を過ぎてもしばらくは上り坂が続き、食事後、そして、かつハイキングコース後半の上りは結構キツイ。

13:32、コースは右折していて「芦ノ湯まで1.6km」の看板を通過。ここからは木の階段上りとなります。

13:50、ここまで木で囲まれた細い道を上ってきましたが、一気に視界が開け、正面には「左方向が芦ノ湯、右方向が小涌谷・湯本」の看板が立っています。ここを右折。車も通れるほどの広く平坦な道になり、太陽の光に照らされながら、日だまりのなか穏やかな山歩きを楽しみました。

14:03、ほどなく山の頂上に到着。頂上には木の机とベンチが一対あり、大日如来と刻まれた石碑が立っていました。この場所が「鷹ノ巣城跡」であることを示す看板も立てかけられていましたが、説明書きの部分が一部かすれていて、読むことができませんでした。

鷹ノ巣城跡で約10分休憩して出発。頂上からはジグザグの急な下り坂となり、木々が生い茂る山道を進んでいきます。14:50、「小涌谷駅へ15分と、湯本へ130分・浅間山へ30分」の分岐点に到着。小涌谷方面に進めば、千条の滝はもうすぐです。

千条(ちすじ)の滝は、高さ3m、幅25mの滝で、滝の横にあった看板によると、『苔むした岩肌を伝って流れ落ちるさまは、いく条(すじ)もの糸のように見え、「千条の滝」と呼ばれるようになった』のだそうです。

箱根登山鉄道 小涌谷駅

箱根登山鉄道 モ1形
千条の滝から10分ほど歩くと、突然民家が目に飛び込んできて、道も未舗装路から舗装道路に変わります。

さらに約10分歩いて15:09、ゴール地点の箱根登山鉄道「小涌谷駅」に到着しました。

弥次喜多の湯

帰りはロマンスカーで
小涌谷駅からは箱根登山鉄道で箱根湯本駅へ。駅から歩いて約5分の場所にある「弥次喜多の湯」でハイキングの汗を流しました。

帰りは、F会ハイキングが箱根でハイキングをしたあとは、今や必ずといっていいほど利用することになった小田急ロマンスカーでゆったりと新宿駅まで移動。偶然にも私たちが乗り合わせたロマンスカーLSEは、デビュー当時のカラーリングに復活塗装された車両でした。