笹子雁ヶ腹摺山ハイキング

平成22年9月26日(日)


 夏は花火大会めぐりのためハイキングはお休み。3か月ぶりのF会ハイキングへの参加となりました。今回は中央線沿線の「笹子雁ヶ腹摺山」へのハイキング。本来であれば、前日の9月25日を予定していたのですが、台風の影響で1日延期となり、本日開催となったのです。

 一行のみなさんとは高尾駅で待ち合わせ。高尾駅AM7:26発の小淵沢駅行き普通列車に乗り込み、笹子駅を目指します。中央線沿線はこれまでもハイキングや諏訪湖の花火大会など、何度となく通過しているわけで、車窓も変わり映えしない見慣れた風景でしたが、今日はなんとなく違和感を感じました。

 その違和感は、沿線にカメラを構えた人影が多かったこと。なにか珍しい列車が走るのか? 記憶を手繰りよせると、たしか今日は「さよなら201系(H7編成)初狩スイッチバック体験+甲府」の運転日のはず。彼らはそれを目当てなのでしょうか?
 特に多くの鉄道ファンが多かったのが初狩駅。私が初狩駅を通過したのがAM8:22頃。一方、「さよなら201系」は三鷹駅をAM9:40に出発しますので、初狩駅に到着するのは早くてもAM11:00は過ぎるはず。ということは、「みなさん、ここにあと約3時間、ずっと待つんですか…?」

 それはさておき、ハイキングの出発地点である笹子駅にはAM8:28に到着。いよいよハイキングスタートです。

笹子駅(AM8:40)
 AM8:40、笹子駅を出発。まずは駅前を通る国道を左に曲がり、中央線の鉄橋をくぐって道なりに進みます。

 約12〜3分歩くと右手にお寺が見えてきます。その横には「江戸日本橋ヨリ二十五里」という石塔が建てられていたのが印象的でした。

旧甲州街道(左)と甲州街道(右)の分岐(AM9:14)

県道(旧甲州街道)から砂利道(旧旧甲州街道?)へ(AM9:22)
 駅から国道沿いを歩き続けて30分以上経過したAM9:14、国道(甲州街道)と県道(旧甲州街道)の分岐点に到着。分岐点の真ん中には「← 笹子峠」という看板があります。今回私たちが笹子雁ヶ腹摺山へたどる道程は、笹子峠を経由するコース。看板の指示どおり、左側の県道(旧甲州街道)に歩を進めます。

 分岐点から約2分歩いた(AM9:16)場所には、正面に雁ヶ腹摺山の方向を示す看板が立っていますが、これは「直登コース」と呼ばれるコースへの道標。コース名から見ると相当キツそうな行程となりそうですので、私たちは今回、笹子峠を通り、大きく左に巻きながら上っていくコースを選択しましたので、「直登コース」の看板には目もくれず、左手の舗装路を歩き続けます。

 私たち一行が歩いている県道には、大月駅から出発するバスが通っていて、歩いているとバス停もチラホラ見つけることができます。AM9:20、「新田下バス停」を過ぎた少し先には、右手に砂利道が延びるT字路(上の写真右側)が…。T字路の角には「甲州街道 矢立の杉」の方向を示す看板が立てかけてありましたが、その看板の指し示す方向が曖昧で、そのまま舗装された県道を進んでよいのか? 右折して砂利道を歩いていくのか? しばしその場に立ちつくし、持参したハイキングマップを調べることに。

 それを見かねたのか、地元の住民が声をかけてくれました。その方の話によると、そのまま県道を直進しても、砂利道を進んでも、どちらでも目的地にはたどり着けるとのこと。そして、砂利道が元々の甲州街道であるという情報をいただき、私たちは砂利道を進んでいくことを決断。さらに、別れ際には「途中に木が横たわっている場所があるが、その木をくぐって進んでいってください」と親切に教えていただきました。

 砂利道を歩いていくと、周囲はだんだん木が生い茂り、道幅も狭くなっていきます。約5分歩いた場所には、住民の方がおっしゃっていたとおり、前方に木が横たわっている場所に到着。その木をくぐってさらに歩いていくと、足もとは荒廃していてケモノ道の様相。先ほど伺った情報がなければ、引き返していたかもしれません。貴重な情報に感謝!

 砂利道〜ケモノ道を約20分ほど歩く(AM9:40)と、先ほど分かれた舗装された県道に再び合流。県道を右方向に進みます。

笹子峠自然遊歩道の看板(AM9:55)

明治天皇御野立所跡(AM10:07)
 AM9:55、左手に笹子峠自然遊歩道の看板を発見。舗装路に別れを告げ、看板の左側にある山道に歩を進めていきます。AM10:07には石垣で囲まれた広場に到着。そこには「明治天皇御野立所跡」と刻まれた石碑も。明治天皇がこの場所で休息されるため、整地されたものと思われます。

 小川の流れにかかる木の橋をいくつか渡り、階段を上ると、そこには見上げるほどの巨木が立っていました(AM10:16)。

矢立の杉(AM10:16)

矢立の杉の根元

「矢立の杉」歌碑
 この巨木、「矢立の杉」と呼ばれるもので、樹齢千年以上、高さ約28m、根回り14.8m、幹回り9m。山梨県の天然記念物にも指定されているそうです。
 この「矢立の杉」。根元は穴が開いていて、さらに幹は空洞になっており、根元に首を入れて頭上を覗いてみると空が見えるのだそうです。しかし、現在は杉の保護のため、幹の中を覗くことは禁止となっていて、その様子は近くに掲示されている写真で確認することができます。

 近くには、杉良太郎が歌う「矢立の杉」の歌碑が設置されていました。

笹子隧道(AM10:55)
 矢立の杉を過ぎて階段を上ると再び舗装路に合流。道なりに3〜40分歩くと「笹子隧道」に到着します(AM10:55)。隧道の右にある看板によると、現在の甲州街道にかかる新笹子トンネルが開通するまで、山梨と東京の交通の要所として、(旧)甲州街道の交通を支えてきたそうで、登録有形文化財にも指定されているとのことでした。

 トンネル出入口付近に立つと、トンネル内から吹き出す風が涼しく、これまでかいた汗が一気に乾いてしまうほど。とても気持ちいい!

 さて、ハイキングコースはこのトンネルは通らず、トンネル右手の看板の脇の細い上り坂を進んでいきます。

ひとつ目の送電線鉄塔(AM11:30)

ふたつめの送電線鉄塔(AM11:55)
 笹子隧道から上る坂道は少し急。数分登り切ると、真新しい標識が設置された分岐点(ここが「笹子峠」かな?)に到着。「笹子雁ヶ腹摺山」の標識の方向に進み、細い山道をたどります。途中にはロープが架けられた場所もあり、そのロープを掴みながら登る難所もチラホラ。左右に木々が立ち並び、眺望のないコースを黙々と進んでいきます。

 AM11:30、眺望が開けると送電線鉄塔が目に飛び込んできます。ハイキング終了後に今回のコースを振り返ってみましたが、たしか合計3本の送電線鉄塔の下を歩いたことを記憶しています。

 2本目の送電線鉄塔はAM11:55頃に到着。ここから約20分で雁ヶ腹摺山の頂上。途中で出会ったハイカーの情報によると、頂上は狭くて休憩する場所がないとのことですし、時間もちょうどお昼。ここで昼食と休憩としました。

 午前中は天候に恵まれ、ここ数日の肌寒さから一転、暖かい気候でしたが、天気予報によると夜には天気が崩れるとのことでした。案の定、昼食をとっているとモクモクとした雲が押し寄せてきました。もしかすると、天候の崩れが早まるのかも? ここからゴール地点の甲斐大和駅まではまだ2時間以上あることから、休憩も早めに切り上げ、PM12:20に出発しました。

笹子雁ヶ腹摺山の頂上(PM12:40)
 頂上へ至る長い階段を上りきれば、笹子雁ヶ腹摺山の頂上(PM12:40)。たしかに頂上は狭く、「笹子雁ヶ腹摺山」の看板がないと、そこが頂上とは気づかないほどです。

 雁ヶ腹摺山は約標高1,358m。最近のハイキングには、あまりないほどの標高の高い山にたどり着いたことになります。スタート地点から頂上までに要した時間も休憩込みですが、約4時間とこれも長時間歩いたことになります。私も約3か月ぶりのハイキング参加。結構疲れました…。

3つめの送電線鉄塔(PM1:10)
 頂上から少し下ると現れる分岐点。左側が「208号に至る」という標識があり、甲斐大和駅方面へ。右側は「米沢山・大鹿山」に至る標識が立てかけられています(PM12:53)。
 頂上で約10分休憩してPM12:50にゴールへ向けて再スタート。頂上から約3分下ると、分岐点に到着。右方向には「米沢山・大鹿山」の看板がありますが、私たちが向かうコースは左側の「208号へ至る」という看板の方。少しわかりづらい分岐点ですので、注意が必要です。

 おそらくこの「208号」というのは、送電線鉄塔の番号と思われ、これからたどるコースは送電線を管理するために整備されたもののようです。そのためか、コースは落ち葉でフカフカ。また、急な下り坂も階段が設置されていて、歩きやすいコースといえるでしょう。

 PM1:10、今回のハイキングで3つめの送電線鉄塔を通過。ここからの眺望もなかなかです。

こぢんまりした石碑(PM1:24)
 下り坂は延々と続き、しかもかなり急な坂。いくら歩きやすい道とはいえ、だんだん膝がガクガク笑い始める始末。PM1:24頃に小さな石碑を通過。石碑には文字がいくつか刻まれていましたが、何を意味するものかは不明。

 結局、下り坂は断続的に約1時間20分続き、PM2:05頃に終了。道も舗装路になり、棚小屋沢橋という小さな橋を渡り、約20分歩くと「道の駅 甲斐大和」に到着です。

道の駅甲斐大和(PM2:13)

ゴール地点の甲斐大和駅(PM2:55)
 ちょうどこの時期、名産のブドウが収穫の時期。道の駅でもブドウやワインが販売されていました。道の駅からゴール地点の中央線「甲斐大和駅」までは国道歩き。道の駅からしばらくは歩道がなく、車が多く往来する道の路肩を注意して歩きます。

 甲斐大和駅にはPM2:55に到着。ちょうど駅には、当日さよなら運転イベントに使用された中央線快速電車「201系H7編成」が停車中。一行のみなさんは駅前のお店でささやかな打上げをするとのことでしたので、私は駅ホームに一足早く向かい、発車していく201系H7編成を見送りました。
ブログ「列車とともに・こぼれ話」では、こちらで書ききれなかった話題を掲載しています。ぜひこちらもご覧ください。
1.中央線201系(H7編成)初狩スイッチバック体験+甲府」の回送列車を甲斐大和駅で目撃