越後妻有 雪花火

平成30年3月3日(土)


 新潟県十日町市と津南町から構成される「越後妻有」地域では、『1年を通して、地域に内在するさまざまな価値をアートを媒介として掘り起こし、その魅力を高め、世界に発信し、地域再生の道筋を築くことを目指す』(越後妻有 大地の芸術祭の里webサイトから引用)ことを目的に、2000年(平成12年)から3年に1回、「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」という芸術祭が開催されています。

 一方、2014年(平成26年)からは、豪雪地である越後妻有地域の魅力をアートの力で掘り起こすとして、冬の芸術祭「SNOWART」を開催。芸術祭プログラムのひとつとして、「越後妻有 雪花火」と呼ばれる花火大会が始まりました。

 花火の打上げ時間は数分。それだけであれば、東京から200q以上離れた場所まで足を運ぶには躊躇してしまいますが、三尺玉が打ち上げられるとなれば話は別。「越後妻有 雪花火」の動画を見てみると、スタートから一貫して複数箇所からのワイドスターマインが音楽付きで展開されていて、なかなかの見応え。特に会場を「あてま高原リゾートベルナティオ」に移した昨年は、さらにワイド感を増した打上げとなっているようで、ぜひとも一度、この目で見てみたい。そこで今回、初めて訪問することになりました。

 会場の「あてま高原リゾートベルナティオ」は乗用車での乗り入れができず、来場者は市内各所に用意された駐車場に止めて、無料のシャトルバスで現地に向かうという究極のパーク&ライド方式を採用。会場行きシャトルバスは、今年の場合、1.十日町駅西口発(十日町市役所経由)。2.青果市場発(JA十日町本店、地域振興局、水里公民館、水沢駅前経由)、ミオンなかさと発(なかさとアリーナ、中里支所前経由)の3便。いずれも15時から約10分おきに運行しますが、十日町駅西口発とミオンなかさと発のシャトルバスは11時から会場直通(途中停留場は通過)が30分おきに運行されました。

 私は十日町駅まで列車を利用してシャトルバスで現地へ向かうという行程。青春18きっぷの利用可能期間なので、これを利用するのが一番安上がりなのですが、花火終了後に普通列車では自宅まで帰れないので、1泊して翌日帰るか、新幹線を利用するかの選択。1泊した場合の宿泊費も新幹線代も費用的にそれほど変わらない。そもそも青春18きっぷ利用期間中に他に出かける予定もないので、今回は往復とも普通にきっぷを購入してのアクセスとなりました。

 往きは上野駅から少しでも電車賃を節約するため、新幹線は利用せず各駅列車の乗り継いで十日町駅へ。上野駅を8:35に出発して、十日町駅に到着したのは12:58でした。途中、高崎駅〜水上駅間は3月17日のダイヤ改正で引退となる115系の走行区間のひとつ。後継車両の211系で運転される列車も多くなりましたが、私が乗車した高崎駅10:24発の水上行きは運よく115系。今回が115系の乗り収おさめとなりそうです。

十日町駅ほくほく線ホーム
 十日町駅には12:58に到着。会場へは入場料1,500円が必要で、チケットは現地で購入することもできますが、駅構内にある観光案内所でも販売。チケットを購入しておけば会場へスムーズに入場できるので、事前購入してからシャトルバスに乗車しようと思っていましたが、13:00発のバスが間もなく発車するということで、チケットは買わずにそのまま乗り込む。私が乗車したバスには乗客が20名程度。そのうち約半数は、花火会場に隣接して12:00から開催されている音楽フェス「豪雪JAM」の来場者のようでした。

あてま高原リゾート ホテルベルナティオ

越後妻有 雪花火 受付

三脚設置専用エリア入場待ちの列
 花火観覧エリアは16:00に開放。エリア内は来場者鑑賞エリアと三脚設置可能エリアが分かれていて入場ゲート前には三脚エリア入場待ちの行列ができていました。私が到着した13:45現在で先客は20〜30名といったところでしょうか。

 会場敷地内は花火大会のほかに、前述の音楽フェスやスノーアクテビティなどもありましたが、いずれも別料金。ホテル内の温泉に入れればいいのですが、日帰り入浴は受け入れていない様子。よって何もやることがなく、行列に並んでじっと待つのみ。この日は現地も快晴で気温も上昇。バスに乗っている途中、道路わきにあった温度計に22℃と表示されていたのには「ホンマかいな」とツッコミを入れそうになりましたが、この時期としては異例の温かさであったことは間違いないでしょう。完全防寒装備でやってきたので汗がダラダラ。日中はジャンパーを脱いでいても平気なくらいでした。

向かって右側が三脚設置専用エリア
左側が「Gift for Frozen village」会場

三脚設置専用エリア
 16:00になって花火観覧エリアが開放。昨年は場所取り争奪戦で三脚エリアまで走り出す人が多くいたそうですが、雪道での転倒等の危険を避けるため、今年は係員が先導し、隊列を崩さずに三脚エリアへ歩いて向かい、エリアの奥から順に三脚を設置するという措置が取られました。そうまでしても駆け出す輩が発生することもがある場所取り合戦ですが、少なくとも私がいた周囲では走るマナー違反客もいませんでした。

 並んだ三脚の数は150本超。さらに最前列を確保できなかった人の一部は、三脚エリア後方の圧雪されていない高台にも20〜30台はあったでしょうか。一昨年前までナカゴグリーンパークで開催されていた頃は三脚設置可能エリアが狭く、かなり混乱したという観覧記もありましたが、それもここでは改善されている様子。また、昨年は最後に打ち上げられた三尺玉は煙のはけが悪く見づらかったようで、今年は最初に打ち上げられることになるなど、前述の三脚エリアへの入場方法など、前回の課題を活かした運営の努力は素晴らしいことと思います。

Gift for Frozen village 2018 光の花畑(日没前)

日没直後 真っ赤な夕焼け

光の種

暗くなると光の種が雪の中からボーっと光り出す
 花火打上げ場所は、雪原に「光の種」と呼ばれるLEDライトを埋め込み、幻想的な光の花畑を表現する「Gift for Frozen Village 2018」。日が沈むとともに「光の種」の光が雪原から浮かび上がるというもの。さすがに「光の種」と花火の光量は全然違うので、両方を同時に撮影するのは難しいでしょう。

Gift for Frozen village 2018 光の花畑(日没後)
 19:00、いよいよ花火打上げスタート。直後、三尺玉の大きな曲導が上空に上がったその時、大事件が起こったのです。カメラのモニターに「SDカード書き込みエラー」。ゲゲッ、まぢか。上空一面に咲き乱れる三尺玉の千輪を呆然と見るのみ。この花火大会の一番のメインで、よりによって書き込みエラーとは…。

 以降はショックで花火打上げの内容を覚えていない。それでもカメラのレリーズボタンは押していて、何枚かの写真はSDカードに記録されていました。カメラは横位置で35ミリ換算16ミリからの超広角レンズの最大広角でギリギリ収まるかどうかのワイドスターマイン。二尺玉は3発上がりました。

二尺玉

二尺玉

二尺玉(打止め)
 打止めは19:12。手早く片付けをして急いでバス乗り場へ向かいたいのですが、夜になって冷え出し、地面はアイスバーン状態。約10分ほどでバス乗り場に到着するも大行列。果たしていつになったらバスに乗れるのやらと思いましたが、次々とバスはやってきて列の進みも早い。これがパーク&ライドを徹底した恩恵でしょうか。

 バスに乗れたのが19:50頃で、十日町駅に到着したのは20:20頃でした。途中、駐車場がある十日町市役所でバス客の約半数が下車して、十日町駅前で降りた乗客も大半が近くの駐車場へ向かい、駅に向かう客はまばら。20:28発の越後湯沢行きのほくほく線にギリギリ間に合い乗車。ほくほく線も車内も混雑なく、余裕で着席。

 越後湯沢駅からは新幹線に乗り換え。帰りの新幹線に乗れる時間がつかめなかったので、割引額がほとんどないモバイルSuicaのモバトク(自由席)を購入。やってきた新幹線も空席があり、座って上野駅まで変えることができました。
3月3日の旅で乗車した列車の記録
出発駅 到着駅 使用列車
上野
8:35
高崎
10:15
快速アーバン 高崎行き
E231系15両
(籠原〜高崎間10両)
高崎
10:24
水上
11:28
普通 水上行き
115系6両
水上
11:40
六日町
12:38
普通 長岡行き
E129系4両
六日町
12:44
十日町
12:58
普通 直江津行き
HK100形2両

出発駅 到着駅 使用列車
十日町
20:28
越後湯沢
20:54
快速 越後湯沢行き
HK100形2両
越後湯沢
21:09
上野
22:22
Maxとき348号
E4系8両
(高崎から上野間16両)
ブログ「列車とともに・こぼれ話」では、こちらで書ききれなかった話題をご紹介しています。ぜひご覧ください。
1.運行終了間近の115系に乗車
2.2つの顔を持つゆめぞら号
3.越後湯沢駅で見つけた「上越新幹線開業35周年ボード」