わたらせ・サマー・フェスタ 第97回足利花火大会

平成23年8月6日(土)


 8月第一土曜日。この日は花火を愛する人々の間では最も悩ましい日。なぜならこの日は都内近郊で開催される花火大会の多くが開催されるという、花火の集中日であるからなのです。しかし今年はそれが一変、東日本大震災の影響でそのほとんどが足並みを揃えたかのように中止となったのです。いつもの年であれば開催される花火大会が多くて、どこに行こうか悩むのが、今年は開催する花火大会がなく、どこに行こうか悩むことに。

 …とはいえ、全国に目を向ければ、静岡の「ふくろい遠州の花火」や愛知の「岡崎観光夏まつり花火大会」、山形の「酒田花火ショー」など、気になる花火大会が今年も開催されます。しかしこれらの花火大会は私の自宅から遠く、1泊2日コースとなってしまいます。そして今の私は相変わらず新たな仕事になじめずお疲れモード。土日の少なくとも1日はゆっくりしたい気分。あぁ…、私の花火に対する情熱はこんなものだったのかしら…。

 関東周辺を見てみると、栃木県足利市で「わたらせ・サマー・フェスタ第97回足利花火大会」が開催されるとのこと。打上げ総数2万発、10号玉も数多く打ち上げられるとのこと。私の自宅からも十分日帰り圏内ということで、今年の8月第一土曜日は、足利花火大会の観覧に決定しました。

 足利花火大会に観覧が決まったものの、ここは私にとってこれまで訪れたことのないところ。どこから花火が打ち上がるのか、観覧席はどうなっているのか、全く分からず、ネットで検索してみるも足利市観光協会のサイトには、打上げ時間と当日の交通規制図が掲載されているのみ。もっと探せば詳細な情報を手に入れることができたのかもしれませんが、仕事で帰りが遅く下調べもままならない状況。少し夜更かしすれば、下調べの時間も確保できるのでしょうが、平日の私は家に帰るとバタンキュー。あぁ…、私の花火に対する情熱はこんなものだったのかしら…。

 花火大会当日、花火大会会場の天気はおおむね曇りで夕方から夜にかけて、ところによって激しい雷雨と、こちらも悩ましい天気予報。現地には午後3時ころには到着しようと意気込んでいましたが、こんな天気予報を聞くとなかなか重い腰が上がりません。しかも今回は初めての訪問。早い時間に到着して座ったところが花火の観覧に適さない場所だったら目も当てられないなぁ、なんてウダウダ考えていたら、時計の針は午後2時を回っていました。うわっ、完全な出遅れ。あぁ…、私の花火に対する情熱はこんなものだったのかしら…。

 北千住を15:00に出発する東武線の区間快速に乗り、東武動物公園と久喜で列車を乗り換え、会場の最寄り駅である足利市駅に到着したのは16:33でした。駅周辺はそれほどの混雑ではなく、駅前のコンビニが店頭で焼きそばや焼き鳥、飲み物を販売していなければ今日が花火大会とは感じないほどでした。

 駅を降りて打上げ会場を確認するため、自宅で印刷した会場周辺の交通規制図を取り出そうとしたのですが、なんと地図を自宅に置いてきてしまうという失態を演じてしまいました。あぁ…、私の花火に対する情熱はこんなものだったのかしら…(少しクドいですか?)。

 足利花火大会の打上げ会場周辺は、渡良瀬川を挟んで北側にJR両毛線の足利駅、南側に東武伊勢崎線の足利市駅が位置します。確か事前に会場規制図をチラッと見たときは、メイン会場は川の北側だったはず。その証拠に渡良瀬川にかかる田中橋に目を向けると、川の南側から北側に向かう人の波が絶えません。私もメイン会場の北側に行こうかと思いましたが、すでに多くの人々が場所取りをしている様子が対岸からでも分かったこと。そして花火打上げ終了後、少しでも早く足利市駅に向かうには南側にいたほうが得策と考え、今回は川の南側で観覧することにしました。駅を降りて右方向に歩き約10分、足利自動車教習所を見降ろす堤防上に腰をおろしました。

 観覧場所を確保したあとは花火大会プログラム探し。どこかに大会ブログラムが売っていないかと思い、周囲をウロウロ。田中橋を渡って、川の北側、メイン会場にも行ってみましたが、やはり南側とは比べ物にならないほどの人の波となっていました。橋を渡りきった右側のたもとにはカメラの三脚が十数本立ち並ぶ一帯が。どうやらここが花火の撮影に適した場所のようです。その一角にはまだ若干の空きがありましたが、先ほど確保した場所から荷物を移動させている間に埋まってしまうかもしれませんし、足利市駅から遠ざかってしまうので、今回は「初志貫徹」。最初に確保した川の南側で観覧することに。結局、打上げプログラムは見つけられず。何も情報がないままの花火観覧となりました。

 空は黒い雲で覆われていて、太陽が沈み辺りが暗くなってくると、遠くで発生している雷の光がピカピカ。今にも雨が降り出しそうな雰囲気。何とか花火終了まで持ちこたえてほしいものです。
 午後7時、花火打上げ開始。スタートは小型花火の乱れ打ちといったようなスターマイン。さすが打上げ総数二万発。初めから飛ばしています。しかし空中は瞬く間に煙に覆われてしまいました。

 それよりも度肝を抜かれたのは尺玉の打上げ場所。私の座る場所の超至近距離から打ち上がっちゃうではありませんか。28ミリ相当のレンズでは到底収まりきらず、あわてて超広角レンズに変更。田中橋のたもとに三脚の放列があったのも、尺玉の打上げ場所からなるべく距離を稼ぐためだったのだと、この時初めて知るのでした。

 花火の打ち上げが始まると、ときおりポツポツと雨粒が…。ヒヤリとする場面が何度かありましたが、それ以上に雨足が強まることなくプログラムは進行。最後までなんとか天気は持ちこたえてくれました。しかしカメラのレンズには水滴が少々、それに私は気づかず、多くの写真に水滴が写りこんでしまっていました。

 足利花火大会は、協賛企業の仕掛け花火が数多くプログラムに組み込まれているのが特徴。しかしこれらの仕掛けはメイン会場である川の北側に設置されていたため、私のいる場所からは、「地上からなにか煙が上がっているなぁ」程度しか見られなかったのが残念。
 放送設備も川の北側に集約されていて、かすかに聞こえてくる放送に耳を傾けていましたが、はやりのミュージックスターマインもない様子。一度に数か所から打ち上がるワイドスターマインなどもなく、いささかメリハリ感に欠けるプログラム構成、淡々とプログラムを消化していくような印象でした。
 ラストは川の北側からナイアガラの滝の仕掛け花火。そしてスターマインと尺玉の打上げ場所から花火が一斉掃射して20:38頃に打上げは終了。そそくさと荷物を片づけ、一目散に足利市駅へ。観覧場所から駅へ向かう道もそれほどの混雑はなく、私が足利市駅に到着した20:50頃には、まだ駅構内への入場規制は行われておらず、比較的スムースにホームに上がることができました。
 私がホームに着くと、北千住方面行きの列車が停車していましたが、一本見送り後発の21:05発の久喜行きに乗車。座席に座ることができ、帰路につきました。