平成30年7月21日(土)
今年第40回を迎えた足立の花火。打上数も例年に比べ1,600発多い13,600発となる記念の大会となりました。40回を記念して、第1幕を1970年代、第2幕を1980年代、第3幕を1990年代、第4幕を2000年代として、その年代にヒットした曲を使用するともの。第3幕では足立の花火では初という「Wナイアガラ」、第4幕では一昨年のエイベックスコラボがリバイバル。今回はレーザービームが加わり花火との共演が行われるそうです。第5幕は「To
the future」。足立の花火名物の「威風堂々」の音楽に合わせた「黄金のしだれ桜」と題された錦冠菊の一斉掃射で締めくくられるという構成です。 昨年までは花火打上げ場所のほぼ正面に位置する西新井側の協会観覧場所脇の堤防斜面最上段部から観覧してきましたが、公式サイトにアップされていた今年の会場案内図を見ると、協会観覧場所が拡大され私が観覧していた場所も一般観覧客は入り込めなくなってしまったようです。そのため、今年は新たな観覧場所を探すことになりました。 自宅からほど近い場所での花火大会ということで、今年も昨年同様、親戚や家族の友達などが集まりました。昨年は土手斜面ということで、レジャーシートがずれてしまったりと居住性に難あり。そのため、今年は平らな地面で観覧することにしました。堤防を降りれば広大な河川敷があり、そこであれば平面なのですが、打上げ場所に近寄るため花火の撮影には向いていなさそう。 堤防斜面の一部は階段状になっているところがあり、地面は平らで打上げ場所からも適度な距離があるため最適です。しかし、場所取りが熾烈で会場内でも真っ先に埋まってしまう場所。打ち上げ場所からは若干斜め位置にあたるため、これまでは敬遠してきました。今年は階段状の堤防斜面に場所取りできるよう、会場には早朝の6時前に到着。この時間でも最上段と上から2段目の階段部はいっぱいで、上から3段目。少しでも花火が正面に観られるように、花火打上げ場所に向かって階段状堤防斜面の左側を確保しました。 |
|
![]() 観覧場所から花火打上げ方向を見る 台船は3台体制 |
|
![]() 今年の観覧場所 階段状堤防斜面 |
![]() 拡張された西新井側協会観覧席 |
いったん自宅に帰り、再び会場を訪れたのが午後5時半ころ。朝は2台あった台船の右側にもう一台追加され3台に。昨年は2台だったので、これも昨年より1,600発多くしたための特別仕様かもしれません。私が確保した場所は右側の台船がギリギリ見えましたが、その右側には背の低い木があったので、階段状堤防斜面の半分より右側に座った人は、一番右側の台船は木に隠れて直接は見えなかったかもしれません。背の低い木なので、地上付近に上がる小型煙火も含め、見えづらくなることはないでしょうが、私が確保した場所は結果的によかったのかもしれません。 拡張された協会観覧席を見に行ってみると、昨年は斜面だった堤防が階段状に変わっていました。おそらく1年の間に工事・整備されたのでしょう。階段状になって居住性が向上したため、協会観覧席・有料観覧席に変えたのでしょうね。 風はこの時期お決まりの南風。つまりは西新井側の観覧席が風下となります。今年は梅雨明けが6月29日ころという異常な早さ。以降、連日の猛暑で、愛知では5年ぶりの40℃超も記録したほど。花火大会当日も会場の足立区の最高気温も34℃だったそうです。しかし、この日は風も強めで、夕方訪れたときは暑いながらも肌にあたる風が心地よく感じました。風下ということで花火の煙が心配でしたが、花火を斜めから見ていたのが幸いしたか、煙は向かった左側のほうに流れ、直撃は避けられました。 唯一の不満は、昨年に比べて有料席・協会観覧席から離れたためか、音声が聞きづらかったことでした。 |
|
![]() 第1幕 1970年代 |
|
![]() 第2幕 1980年代 |
|
![]() 第2幕 1980年代 |
|
![]() 第2幕 1980年代 |
|
![]() 第3幕 1990年代 Wナイアガラ付 |
|
![]() 第3幕 1990年代 Wナイアガラ付 |
|
![]() 第4幕 2000年代 レーザービームと花火の競演 |
|
![]() 第4幕 2000年代 レーザービームと花火の競演 |
|
![]() 第5幕 To the furure |
|
![]() 第5幕 To the furure |
|
![]() 第5幕 To the furure |
|
今年は例年より打上げ数が多くなった影響か? それとも昨年から担当花火業者が変わったためか? 地上からの扇打ちが例年以上に多用され、スターマインのボリューム感も増した感じ。向かい風で煙に悩まされたためか? 単純に腕が落ちただけか? ホームページにアップできそうな写真は数えるほど。それでも今年の目玉である「Wナイアガラ」やレーザー光線と花火のコラボが撮影できたのはよかった。 |